重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

今の時代パソコンが企業にも、家庭にも全く無かったらどうなりますか?


また研究や開発や発明にもパソコンが無かったら、できないですか?

A 回答 (9件)

○今の時代パソコンが企業にも、家庭にも全く無かったらどうなりますか?



家庭 : 情報の仕入先が新聞かテレビかラジオかに絞られますね。
企業 : 事務作業が大変になる。そしてホームページなどもないし、インターネット広告もないということは結構なダメージになるの
では?

○また研究や開発や発明にもパソコンが無かったら、できないですか?

エジソンがいろんな発明をしている頃、パソコンはありましたか?出来ないことはないと思いますよ。 ただ、今の時代の技術で1年で開発できるものが10年、20年になったり!?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/12/01 18:16

何かと不便になる



設問がアバウトなので、回答もアバウトにする
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/12/01 18:16

元々なかったらということなのか、それとも突然使えなくなるということなのか・・・



Q/今の時代パソコンが企業にも、家庭にも全く無かったらどうなりますか?

A/基本的には、40年前と変わらないというべきでしょう。
40年前だとすれば、新幹線はありますし、ATCなどの技術は開発されていますから、ある意味、廉価で汎用的な大規模集積回路と高性能な記憶装置が生まれなかったという前提で見れば良いかな?

この条件だと、研究機関としては大規模計算装置(スーパーコンピュータ)は存在するはずですから、研究開発に算術演算や科学演算を利用することは可能です。ただし、全世界的なグリッドネットワークやクラウドネットワークを構築するのは難しいかもしれません。

記録媒体などがアナログ的なままで、デジタル記憶デバイスが普及しなかったなら、テレビの薄型化や高画質化も出来なかった可能性があります。また、マイコン制御のデバイスも今ほど発展していないでしょう。
これらによって、労働人口はある程度必要になります。
大半のシステム化された労働が人によって作業されなければまわりませんから、総務課などの人員は今の数倍の規模になるでしょう。パソコンとは違った形のコンピュータがどれほど、普及するかによって、変わるでしょうけど、小型なコンピュータが出来ないということは、人の手で何かをする産業が残ることになりますから、人が産業の中心にある社会であるのは間違いないでしょう。(今は、計算も事業の将来像もコンピュータによる統計が中心です。下手をすると、会話の相手として和ませるのもコンピュータですから・・・)


では、今突然、もし磁気嵐などで想定を越えるほど大規模なEMP障害(EMP対策施設も例外なく壊れるあり得ない事態で、人や動物、植物には影響なし)が発生し、コンピュータ関連が全てストップしたと仮定した場合、どうなるか・・・。まず、電力供給、水道供給、下水道の処理設備、ゴミ処理施設、鉄道制御システム、各種インフラ制御システムがほぼ全面的に停止または暴走します。
もちろん、テレビも映らなくなります。例え、家庭用の自家発電があっても、電気が付く程度でしょう。
実を言えば自家用自動車も・・・それを作る組み立てラインも、部品を発注するラインも・・・全て止まります。紙が売れるはずですが、紙を作る工場のラインも電子制御ですから・・・。

ちなみに、ATMで預金引き出しは出来なくなります。下手をすると口座情報が飛んで・・・という可能性もあります。基本的に生活の大半は、電子マネーであり、現物の金ではありません。要は、口座に数字としてあると思われる金額が、いくらかあるのです。

手元は、下手をすればカード払いなら1円もなくとも良いかも知れません。
まあ、インフラの復旧が出来ないと仮定すると、最初の数ヶ月は地獄でしょう。多くの人が仕事どころか、預金も引き出せませんし、その金も紙くず同然になるかもしれません。

食べ物はコンビニでは買えません。産地に直接行く必要があります。車の電子制御基盤(電子制御式EPIなど)は、壊れて動かない可能性が高いですから、歩いて産地へ・・・。産地は逆に収穫しても発送できなくなります。もし、そうなった時には、会社に行ってと真面目に生活する人は、死亡リスクが高いのでお気をつけ下さい。
基本的には、纏まった組織を作り、衣食住を今の経済社会圏ではなく、農村部に求める動きをいち早く始めた人が、生き残ります。

といったところです。
まあ、突然無くなるのでなければ、パソコンがないから、生活が極端に不便と言うこともないと思いますよ。パソコンという前提で言えば、パソコンがなくとも飛行機は飛ばせます。鉄道は走ります。
スーパーコンピュータは存在するのです。だから、産業は発展を続けていたでしょう。
ただし、手元にそういう端末がないため、多くの現場では、まだ人が作業をする部分が多かったと思われます。
ただ、今日使えたものが、明日無くなるなら・・・地獄です。特に、生産地ではない都市部は最悪でしょう。早めに都市部から疎開しないと、残れば残るほど、生活は困難になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/12/01 12:38

 パソコン→パーソナルコンピュターの略




 コンピュータシステムの中には、パソコン、シスコン(システムコンピュター)、スーパーコンピュターなど色々分類がある。


 パソコンが無くてもシスコン使えばいいだけの話・・・・

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/12/01 12:37

今は、パソコンで指示を出すだけで、自動的に測定をしてくれたりしますから・・・


研究開発だと、アナログ的な操作もありますが、やはりデータ整理などはパソコンを用います
よって今の時代だと、パソコンがなければ研究開発は出来ませんよ
出来なくはないが、コストも今以上にかかり製品のサイズが大きかったりするでしょう
電卓で計算すれば理論的には可能ですが、やはり時間がかかりますので


今のインフラは、すべてコンピュータにさせているから、コンピュータがなければ、電気も水道もとまってしまいますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/12/01 12:37

> 今の時代パソコンが無いとどうなる?



 すべての文明人が自分の人生の時間を取り戻すことになります。


> 今の時代パソコンが企業にも、家庭にも全く無かったらどうなりますか?

 会話という現代人には未経験の現象が発生します。


> また研究や開発や発明にもパソコンが無かったら、できないですか?

 現代の状況を作っている要因はパソコンではなく自由競争の苛烈さです。よって等しくパソコンが無くなっても本質的な状況は何も変わりません。みなが電卓で計算するためにサービス残業を迫られ、月刊誌の投稿欄に「これってブラックですか」とはがきを送る、それだけのことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/12/01 12:17

自分はITの人間ですけどね。

パソコンが無かったら、嫌、コンピューターが無かったら人間はもっと幸せだったと思いますね。
そりゃ医療や車や、物質的には豊?になりましたけど実際無くてもいいですよ。昭和三〇年代の暮らしが悪かったとは思いません。
医療って寿命が延びたと言われますけど、延命の治療だけで完治って少ないんですね。寝たきりの人や車いすの人を増やしてもそれは幸せとは言えないですよ。
交通が発達したと言っても、仕事は増えただけ。今週国内の出張に二回も行きました。おそらく前なら一回がやっとだったはず。忙しいけど給与は増えてないですし。
工業製品が簡単に作れるので、車や電子レンジ、TV、電話が安く手に入ります。でも必要ですか?無ければ無いで近場で楽しむ手段を考えるし、少し遠くでももっと幸せな気分になれたかもしれません。料理や家事が楽になり結局は奥さんたちは暇を持て余し、仕事を持つようになりました。子供は保育園に預けっぱなし。幸せでしょうか?
住宅ローンや車のローンって首都圏に出ないと田舎では農業でやってけないから高い家賃と家が必要になり、車も手に入りやすいから手を出して苦しむ。TVだって電話だって無くても死にません。物の価値が低くなったということは、給与も低くなっただけ。車が数千万もするなら、それにかかわる人の給与も高いはず。それで困らないじゃないでしょうか。
結局ITがもたらしているものは、自分のクビを締めるような便利さだけですよ。もう戻れないですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/12/01 12:17

コンピュ―ターが無いと


水道も、電気も、ガスも、来ません
信号も動きません
鉄道も、車も動きません
今はパソコンを含めて、コンピューターが使われていないところを探すのが大変です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/12/01 12:16

昭和30年代の様で大変だと思いますよ。


銀行一つでも、通帳を持って引き落としに行かないといけないし、給料日は現金手渡し
今時、PCが無いと大変でしょうね。

当て当たり前の時代に、無ければどれだけ大変かが解ると思います。
ただ、デジタル系の犯罪が無くなると思いますので、、、、、
Z-botto
http://blogs.technet.com/b/jpsecurity/archive/20 …
最近、多い手口だそうです。
こんな犯罪とかはないので、そういった意味ではないと良い所も有るかもしれないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/12/01 12:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!