dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

年齢的に自分の最後のバイク選びを考えなければならない歳(現在52歳で、次に買い替える予定は54か55歳)で、それならやっぱり学生時代から大好きな2ストで終わろうかななんて考えてます。
でもツーリングもしたいので、それなりに調べたところCRM250ARが2スト250ccにしては燃費が良く、ツーリングにも使えそうなこと、またランツァは230ccで足着きもまずまずで、燃費もそこそこなどが、なんとなくわかりました。CRMはAR以外は燃費はそんなに悪いのでしょうか?ランツァもツーリングに使えるものなんでしょうか?

そこで、実際に乗っていた方のご意見など聞かせて頂きたく質問しました。

特にCRMはキックのみなので、50代も半ばならきついのかとも思いますので、その辺もお聞かせいただければ大変参考になります。

その他、CRM、ランツァ以外のツーリングに使えそうな2ストオフ車でオススメがあれば、是非教えて頂きたいです。ただし、高価な現行外車などではなく、国産のオフ車でお願いします。高速利用が前提なので126cc以上の車種がいいのですが、125クラスでも、ツーリングならこれがオススメ!という車種があれば是非教えてください。体験談もお聞かせ頂けると大変ありがたいです。

絶滅種の2ストオフローダーが大好きなおっさんです。アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (5件)

2st大好きなオヤジで、cubcomeさんの次のバイク買い替え予定くらいの年齢です。


2stオフロードマシンばかり20台ほど乗り継いできましたが、草レースの引退と同時に2st250ccフルパワーの逆車はツーリングで使いづらいので4stMXマシンに乗り換えました。
そういう意味では2st大好きと言いつつ2stを捨てた裏切り者(と仲間内から呼ばれてます)です。

CRMもランツァも何度か借りて乗りました。
身長171cmで短足な私ですが、どちらも足つきに関しては全く気になりませんでした。
ランツァはCRMと比較するとパンチもトルクも不足してましたが、125ccのMXマシンみたいに股の下でバイクを自由に扱える感じがあるし、2st独特の高回転の伸びがあって物凄く楽しいし乗りやすかったです。
CRMはランツァと比較するとちょっと大柄な感じがしましたが当時のRMXなんかと比較すると小ぶりで、正直言ってオフロードツーリング主体の私が今CRMかランツァかどっちか選べと言われたら、どっちもよいバイクなので判断に迷うと思います。
でも高速を使うようなツーリングをお考えなら迷わずCRMじゃないですか?
CRMならパワーあるからスプロケ変更してハイギヤード化したら高速の燃費もよくなると思いますし、そのままのギアでも多分CRMの方がパワーがあって長距離でも疲れなさそうな気がします。

私の場合、若い時分から大きなケガも何度かやってるし、金かけすぎたせいもありますが、恐らく今のバイクが最後のバイクになると思います。
次のバイクの買い替え予定があってうらやましいです。
長く楽しいバイクライフを祈念しております。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご丁寧なご回答ありがとうございます。同年代とのこと、心強い声を頂いた気がします。
裏切りなんてとんでもないですよ。やっぱり少しでも楽な方に傾いてしまうのは同感ですから。
ただ、私も楽な方がいいかなと思いつつ、どうせ最後に選ぶバイクなら、初めてバイクを買った時の、
初めて味わったあの自由な感じや音、においなどの2ストの持つ特有の味わいを最後にしたいと、
ちょっとノスタルジックかもしれませんが、そんな気持ちなだけです。

171cmでも全然シート高が気にならなかったというのは、ちょっと勇気づけられるご意見
です。私も、最近CRMを目にして、意外と小さいのだなと思ってます。

迷いますが、おっしゃるとおり、これも最後の贅沢な悩みと思って楽しもうと思います。

ありがとうございました!

お礼日時:2013/12/09 20:25

3年ほど前に仲間のCRM250ARを借りて一泊のツーに行きました。


常に高回転を維持した走行でなければ燃費は悪く無いと思いますよ。
運転での個人差はあるでしょうが自分の場合は20km/L以上でした。
回さないで乗れば満タンでも200kmは走れると思います。

キック始動ですが、5月末の蓼科高原の朝7時でも2回のキックで
始動できました。
この時にステップに乗った状態でないとキックするのに手こずるかも
しれないです。
車輌の整備状態やプラグの状態で差はあるでしょうが、極普通の状態
であれば早朝の始動でも手こずることは無いと思います。
また、排気デバイスが走行中に固着し作動不良になる事が稀にありますが、
車輌を停止させエンジン停止ごに再始動を行えば回復することが多々あり
ます。低回転域がスカスカになり排気煙がもくもくとなるので直ぐに判り
ます。此れは排気デバイスに蓄積したオイルとカーボンの堆積物で作動不良
が起こるので定期的な分解清掃が望ましいと思います。または、2stにも
使えるエンジンコンディショナーを用いるかですかね。
排気デバイスはアクチュエーターからワイヤーでコントロールされています
が、固着状態が続くと過負荷によりコントロールアンプに過電流が流れて
破損してしまいます。保護回路などは搭載されていないみたいです。
此のコントロールアンプはヤフオクなどで5万以上での出品も珍しくない
ので破損させないようにして下さいね。

標高が1k超える様な地域では燃調がズレて非常に乗り難くなります。
常にスロットル全開状態でないと進んで行かないばかりか最悪はプラグ
がカブり再始動が困難になると思います。
R299の麦草峠や霧ヶ峰から美ヶ原のルートの扉峠から美ヶ原間では
常にカブった状態でした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳細なご回答ありがとうございます。

実は、結構なロングツーリング(場合によっては日本一周?)に使う予定です。
私の学生時代は、みんな2ストでロングツーリングしてましたから。というか、2ストがオフ車の
主流でしたので、オフ車でツーリング=2ストでした。

ロングとなると、当然標高の高いところも通ることが想定されますが、そうした場合の不具合はちょっと困りますね。
程度問題でしょうけど、不安があるのはロングに出るのは躊躇してしまう要素になってしまいます。

でも、高原や峠を2ストサウンドとともに走りたいという希望は持ち続けたいです。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/09 20:36

NO2です。



「プラグ交換が難しい」・・・・デマです。

手が入りにくいのでドライバーの先でキャップを上に上げる。プラグ本体には楽勝でアプローチできます。誰がやっても楽勝ですよ。購入当初からやりにくいなんて思ったことありません。だってヘッドからプラグが飛び出しているんですからね。

私は少し手を入れないと我慢できないタイプなのでランツァも多少いじっています。フロント周りはスズキDR250。リヤサスもOHにだしてストロークをのばしています。シートも厚みと幅を広げました。ライトはホンダSL230で走りながらでも光軸の上下ができます。ハンドルはカワサキKL500用。キャリアはプロト。チェーンは520に。シリンダヘッドは0.2研磨。プロスキルのチャンバーでRSVのサイレンサー。キャブはメインとスローを一つ濃いめに。オイルタンクは輸出用の半透明タイプに。アンダーガード交換・・・・・

けっして急いでやったわけではなく、何となくですが少しずつ手が入っていきました。対応してくれる部品メーカーやお店のおかげですが楽しかったですね。

ランツァの良さは、定速走行であまりギクシャク感がでないこと。大型車と違ってシフトチェンジが忙しくて楽しいこと。下手くそな私でも林道で十分楽しめます。一度ショップの山遊びで激坂登りをしましたが、参加者の多くがスタックするところを一発であがれました。きっとランツァのトラコンのおかげだったのでしょう。嬉しかったですね。

私の身長は171cm、体重は67kgです。猫足の柔らかいサスが好きなので、現状で足は十分付きます。ノーマルの時は前後ともコツコツ感があったような気がします。

ランツァの良さは、ツーリング先で田舎町の路地裏でも気軽に入れる手軽さが私には一番ですね。その手軽さは、ちょっとした坂やちょっとした階段登りもやれるところとつながります。私にはCRMで路地裏に入るのは気が引けるし、階段なんか恐ろしくて登れません。


どれにしようか悩む時が一番いいですよね。うらやましいですよ。私のランツァは半年前から娘に持って行かれて返ってきません。バイクを買うまでの約束だったのに2ストの加速感にはまったようです。
「CRMとランツァについて」の回答画像3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。プラグ交換は簡単ですか。良かった!って、ランツァに決めた訳ではないですが、候補車の整備性がわるくないのは嬉しい感じです。

ツーリングで気軽に路地に入れるのは、私にとっても大事な要素です。そうしたことがしたくて、コンパクトなバイクを選んできた気がしてます。

CRMはやっぱり私の身長ではつらいでしょうか。ランツァかな?

娘さんがランツァ乗りって、なんかいいですね~。アクティブでオフ車が似合う女の子ってカッコいいですね!うちの娘たちはバイクにはまったく興味がないのでうらやましいです!

ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/08 10:29

あなたと同じ道を進んだ50代です。

ランツァ2型に11乗ってます。

昔幼なじみのCRMに乗って自分には無理だと思いました。足は着きにくい、キックはしにくい、シートは細くて堅い。何より大きく感じました。ライトが暗いのはいただけませんでした。

私の選択肢はランツァしかありませんでした。セルは便利ですね。気持ちの良い加速感はありますが、CRMと比べると細いですね。でも4ストには無い気持ちよさです。遠乗りでは1リットルで25kmは走ります。単独走だと27~28kmまでのびます。

私は中古で買ってメーター10000kmあたりでエンジンのOHをしました。ベアリングやピストンなどの交換、クランクケースの摺り合わせなど計8万円ほどでした。エンジンの調子は激変しました。やって良かったですね。まだ、部品も出るようですので、そのうちもう一度OHをしようと思っています。


他車では、昔乗っていたヤマハのTDR250が素晴らしかったですね。10年乗りましたが2スト2気筒のパワーは素晴らしいものでした。林道も散歩程度なら十分いけますが、舗装道路メインならランツァの10倍いいと思いますよ。もっともランツァよりさらに10年古い車体になってしましますが。

気に入った車体が手にはいるといいですね。
「CRMとランツァについて」の回答画像2
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ランツァ乗りの方からの回答をお待ちしてました。

私の体格だとランツァかなと思ってましたが燃費がどのくらいかわかりませんでした。
大体25kmくらいだとのこと、2ストならいいところかなとも思います。

ただ、ランツァはプラグ交換もままならないほど整備性が良くないと聞きました。
どうなんでしょうか?

2ストでプラグをすぐにいじれないのは結構困りポイントなんですが・・・

TDRは考えていませんでしたが、自分の好みではないなと・・・

ランツァがCRMに比べて優れているのは足着き性とセルくらいなんでしょうか?

ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/07 20:32

CRMは歴代全部乗ったことがありますが、2型が一番良かった。


燃費も25~30km/L

3型は燃費悪いです。林道ツーリングで20km/L以下になることもあった。
ARは走行中のフィーリングが気持ちよくないです。特に高速やバイパスで80km/hくらいで巡航する時が違和感あります。(AR燃焼ってのはそういうもんなんですけどね)

1型はほとんど残ってないだろうし、CRMであれば2型がオススメです。

ツーリングメインならランツァのほうがいいかな~
シート低いし、セルもついてるし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

歴代のCRMに乗られた方のご意見で、大変参考になります。

2型と同時代のTLM220に、つい最近まで乗ってました。あの頃の2サイクルはどれも良かったですね。
全部の型に乗ったうえで、2型が一番とのことですので、もしCRMに縁があれば2型から探してみたい
と思います。ARはCPUのパンクがあるそうですし。

ツーリングならランツァとのこと、私の身長では両足ツンツンですが(CRMはまたがったことがありませんが、もちろんランツァ以上でしょう)、なかなかコンパクトな印象があります。
確かにセル付きは便利ですよね。

ありがとうございました。参考にさせて頂きます。

お礼日時:2013/12/07 15:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!