重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

明日,就職活動で神奈川(JR南武線武蔵溝ノ口で降)に
行きます.会社の面接が終わった後にその足で,福井に
行き,次の日に福井で面接を受けて,そこで2泊し,
月曜に福井から東京(田原町)に向かい面接を受ける予定なのですが,学割が2枚しかありません.
どうにか,うまく学割を使いたいのですが
下記のような使い方はできないのでしょうか?



水戸が出発地点なのですが
水戸-武蔵溝の口(学割)(降)
溝の口(乗)-福井(学割)

水戸から武蔵溝の口と溝の口から福井までを
一枚の学割で併用して乗車券を買うことは可能でしょうか?



福井-田原町(学割)(降)
田原町(乗)-水戸(学割)

あと,疑問に思ったのですが学割でJR以外の線も
2割引きになったりするのでしょうか?





 

A 回答 (6件)

水戸から 福井まで買い


途中下車を利用することを
考えてください
 (経路外への移動がからむと思われるので
経路上の最寄の駅から 目的地までの
往復料金はかかりますが・・・)

 往復乗車券を買えば
学割は 1枚でいいのでは?

この回答への補足

さっそくの回答ありがとうございます.

水戸ー東京 行き⇔帰り
東京-福井 行き⇔帰り

上記を1枚で買えば宜しいのでしょうか?

補足日時:2004/04/22 23:20
    • good
    • 0

 東京地区から福井までの経路がわからないのですが、とりあえず「往復乗車券」または「連続乗車券」にすれば学割は1枚でOKです。

片道×2にしてしまうと、学割が2枚必要になってしまいます

 経路としては…水戸から福井経由でぐるっと大回りして買う方法があります。運賃計算上、安くなります。福井で途中下車する形になりますが、滞在が9日以内でしたら全く問題ありません。
 また茨城方面からは、南武線で武蔵溝ノ口に出るよりも、東急田園都市線(渋谷乗り換え)で溝の口に出たほうが楽かと思われます。JR武蔵溝ノ口と東急溝の口は乗換駅です。
 具体的な経路としては
 水戸⇒{常磐線}⇒上野⇒{山手線}⇒渋谷(渋谷~武蔵溝の口 東急線別途負担)⇒{山手線}⇒品川⇒{新幹線}⇒米原⇒{北陸本線特急}⇒福井⇒{北陸本線特急}⇒越後湯沢⇒{上越新幹線}⇒上野(上野~田原町 東京地下鉄線別途負担)⇒{常磐線}⇒水戸
でいいかと思われます。

 きっぷですが、連続乗車券をご購入ください。
 <連続乗車券>
 学割13210円 9日間有効
○連続1 水戸⇒東京都区内(経路 常磐・[日暮里]・東海道・北陸・信越・北越急行・上越・高崎・東北)
○連続2 上野(山手線内)⇒水戸
 そして特急券ですね。
 <特急券 その1>
○水戸⇒上野 普通車指定席1810円 普通車自由席1300円
 <特急券 その2>
○品川⇒米原 ひかり普通車指定席4920円 ひかり普通車自由席4410円
○米原⇒福井(乗継割引) 普通車指定席830円 普通車自由席570円
 <特急券 その3>
○福井⇒越後湯沢(乗継割引) 普通車指定席1910円 普通車自由席1550円
○越後湯沢⇒上野 普通車指定席3030円 普通車自由席2520円
 <特急券 その4>
○上野⇒水戸 普通車指定席1810円 普通車自由席1300円
 特急券は3セット分けてお買い求めください。
 特急券の合計で、だいたい11650円~14310円程度かかってきます。
 乗車券と合わせて…25000円~30000円程度見ておけばよいでしょう。

 なお東急線の運賃は
○渋谷⇔溝の口 片道220円 往復440円
 東京地下鉄線の運賃は
○上野⇔田原町 片道160円 往復320円
です。

 あと学割についてですが、東武鉄道など一部の私鉄には存在します。但し101km以上乗らないと適用されないので、使われるケースは相当限られてきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございました.

お礼日時:2004/04/30 14:55

なぜ往復切符かといえば


水戸-福井 だと
往復割引が適用されるのです
 これで 1割引
その上 学割も適用されますので
二つあわせて
28パーセント引きです

 なおJR以外の鉄道会社に
学割はありません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました.

お礼日時:2004/04/30 14:55

なお 水戸-福井だと乗車券の有効期間は


片道で4日 往復だと8日あります
    • good
    • 0

あのyahooの路線で


全行程JR利用の場合
水戸-福井が
どういう経路になるかは
わかりますよね?
http://transit.yahoo.co.jp/
 水戸-上野-東京-(名古屋)-米原-福井
っていうのが一般的です。
 
で 水戸-福井 の通しの往復乗車券を
1枚の学割で 買うのです

 で行きは 例えば 経路上の
品川で 途中下車し
品川-武蔵溝ノ口
は 別途切符を買うわけです
 片道380円です
 で 武蔵溝ノ口からまた
品川まで戻り 元のきっぷで
また乗り込み 新幹線に乗り込むわけです

 帰りは 上野で 途中下車するだけの話です。
上野からは 地下鉄ですよね。
 で また上野に戻りJR・・・

 行きの場合は 途中下車といっても
改札は出なくても 武蔵溝ノ口の清算所で
何とかなるはずですが
ややこしければ 一旦改札をでても構いません。
 くれぐれもキセルはしないように。

参考URL:http://transit.yahoo.co.jp/
    • good
    • 0

明日ですか・・・。


周遊きっぷですべてのコースを組んでしまえば学割は1枚で済むのですが、明日その場で購入できるかはわかりません。

この回答への補足

回答ありがとうございました.

もし,仮に買えたとして
買い方がよくわからないのですが
参考になるページもしくは
上記の場合ですと,どのように
買ったらよろしいでしょうか?

補足日時:2004/04/22 23:31
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!