dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スマホのメモリ[RAM]は、多く積んでいれば積んでいるほど多くのアプリをマルチタスクで開いておけるという風に勉強したのですが、
メモリ=多く使っていればそれだけバッテリー消費に影響する という風にも勉強しました。
つまり、スマホのメモリ容量は多ければ多いほど バッテリー消費も少ないのですか?しかも、多くのアプリをマルチタスクで開けますし、重くもならないと思います。

回答お願いしますm(_ _)m

メモリは多ければ多いほどバッテリーが持つようになるのだろうか

A 回答 (6件)

RAM=作業領域なのでアプリを開けば開くだけ、維持(作業)に電力を使いますな。

。。
なので私は、タスクキラー系のアプリの導入等で自動的に終了させています。
『高級タスクキラー』
https://play.google.com/store/apps/details?id=mo …


>メモリは多ければ多いほどバッテリーが持つようになるのだろうか
下の方も仰っている通り関係はあまりありませんが、RAMが少ないと過剰に電力を消費したりフリーズしたりしますので注意が必要ですね。


電池消費量が気になるのであれば他にも・・・・

常時接続しているインターネット通信の制御し画面を付けた時に自動的に復活
『Battery+』※通話はどのような状態でも問題なく着信します。
http://octoba.net/archives/20120709-android-app- …

メモリの開放
『メモリーブースター』※有料・無料版有り
https://play.google.com/store/apps/details?id=im …

などがオススメです
    • good
    • 0

きっと質問者様がお聞きになりたい事とは、


5個のアプリケーションまでしか開けないメモリで5個のアプリケーションを開いた時と、
10個のアプリケーションまで開けるメモリで5個のアプリケーションを開いた時との、
消費電力の差が気になるということじゃないでしょうか?

答えは私にはわかりかねますので、詳しい方よろしくどーぞ。
    • good
    • 0

1、メモりが多い=多くのアプリを同時に開ける。


2、多くのアプリを同時に開く=バッテリー消費が激しくなる。

よって、

メモりが多いと、多くのアプリを同時に開けるようにはなるが、その分(=開いた分)バッテリー消費が激しくなる、が正解です。

なお、「メモりが多いほど重くなりにくい」というのは正解です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の考えは合ってましたね!
ありがとうございました(^^)

お礼日時:2013/12/19 22:16

はっきりいってバッテリーは長持ちしません。



勉強したことが間違っていることもあります。

今一度勉強しなおしてはどうでしょうか?
    • good
    • 0

>メモリ=多く使っていればそれだけバッテリー消費に影響する という風にも勉強しました。



>つまり、スマホのメモリ容量は多ければ多いほど バッテリー消費も少ないのですか?

↑勉強したことと逆になっていることに気づきませんか?

搭載メモリ量が多ければ、そのメモリを全部使うような状況では消費電力が多いということです。
    • good
    • 0

>多くのアプリをマルチタスクで開いておけるという風


沢山のアプリが稼働すると言うことはCPUが一杯働きます。なのでバッテリーの消費量は当然増加します。

>メモリは多ければ多いほどバッテリーが持つようになるのだろうか
持ちません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

携帯端末勉強歴がこれで五ヶ月目ですが…なかなか難しいですね^^;

PCも含め携帯端末もですが、奥が深すぎてなかなか正しい答えを導き出すのは困難なことですね(ーー;)

回答ありがとうございました(^ ^)

お礼日時:2013/12/19 22:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!