dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

● OSはWin7 有線ADSL
● 問題は半年以上前からですが


モデム本体の、電源・ADSL・INT・LAN
この4つのランプのうち、起動時にLANが点灯しない ということがよくありました。
点灯していないと、PC側でネットワークデバイスを認識していない事になり
接続ができない、ということがたびたびありました。
長時間モデムの電源を入れっぱなしにした後に よく起こるようでした。

しかしその症状は、PCとモデムの主電源を切り(コンセントを抜き)、
15分~1時間程度放置すれば正常に戻ることが多かったので
今まではそれを目安として何とかやっていました。
寝る前には主電源を落とすことも習慣にしました。(翌日の不具合を防ぐため)



が、最近、いくら主電源を切って長時間放置していようが
LANの不点灯が変わらない状態になってしまいました。
正常に起動させるためには かなりのコツや見極め?が必要で、
その日回線を使えるまでに 少なくとも30分以上は余計な時間が掛かったりします。
急ぎの場合などは、正直かなり不便です。


早朝や夕方などにその不具合が起きやすいので、
たとえば気温が低すぎると起動しづらいなどの特徴があるんでしょうか。
東北で、誰も居ない時間帯は部屋のストーブも消えており
1桁の気温とかがザラなんですが、機器には良くないのでしょうか。



1月の後半ぐらいには工事をして光回線に変わる予定なので
それまでは我慢すればいいだけかもしれませんが
そもそもの原因がわかっていないので、
判明すればもっと楽に起動できるかなと思い質問してみたのですが…



追記

以前、接続中の回線切れも頻繁だったので サポートに電話し、
LANケーブル変更・保安器交換・回線速度を落とすなどもしてもらっています。

A 回答 (4件)

捕捉拝見しました、とりあえず回復されて良かったですね。



>以前、初めて付かなくなってパニックになった時、サポートに電話して、話を聞きながらデバイスマネージャーに誘導してもらったのですが そこにあるはずの項目がありませんでした。アイコンは「×」のマークになっていて使用できません。

デバイスにネットワークアダプタの項目がなければ想定では、ドライバが削除されたか、ドライバを認識されない、ネットワークアダプタの故障等が想定されます。
Wni7ですとドライバが削除されても起動時に認識されるはずですが、OSのBIOS等の不具合も考えられます。

今後発生されたら
・IPアドレスが正常に取得されているか
・モデムやルータのランプ状態は正常であるか(モデムやルータの電源OFF、ONなども)
・ドライバは正常に動作しているか
・ネットワークと共有センタを開きPC・・・・・モデム(ルータ)・・・・・・・インターネットの何処に異常をしますX印や!印や表記内容をチェックしてみてください。
・状況に見合った状況をWebから検索(他のPC等からでないと出来ませんが)してみてください。


Win7のインストール済みのPCではリカバリディスクが付属されていないのがほとんどですので、正常時の状態でCD-DOM等にバックアップイメージを作成しておくことをお勧めします。

参考URL
http://support.microsoft.com/kb/2666283/ja

.上記サイト内項目2で、バックアップ先を指定 (外付け HDD を選択)もしくはCD-ROMまたはDVD-ROMで作成するのであればDVDドライブを選択されて下さい。
5~6時間位はかかるかと思いますが。

良い年になりますように!

この回答への補足

>>Wni7ですとドライバが削除されても起動時に認識

ほぼ毎日、ある時間帯(あるいは条件下)で起きているようで
起動時に100%すんなり認識してくれることは珍しい、という感じです
削除ではなく不具合なんでしょうね。

・IPアドレスが正常に取得されているか

LANランプが点かなかった時にIPアドレスを見ようとしましたが、ネットワークと共有センター のローカルエリア項目そのものが消失しており見られませんでした。
ドライバの件はチェックし忘れましたが、おそらく前回の補足にあるようにこちらも消失状態になってるんじゃないかと予想されます

・モデムやルータのランプ状態は正常であるか(モデムやルータの電源OFF、ONなども)

LAN以外のランプはいつも普通に点いてくれます。電源も普通です


正常な頃にバックアップを作っていなかったのはちょっと失敗でした
次回きちんと解決したときは作ってみます。
ありがとうございます

補足日時:2014/01/03 22:39
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1月17日追記です。
以下の記事に状況が酷似していることがわかりました。

http://okwave.jp/qa/q7179108.html

メーカ・型番など同じものなので、PC本体の問題である可能性が出ました。
また、この記事の方も補足欄等で「気温の変化は関係ないですか?」と質問しておられるので、室温によって回復に違いがあると感じられたのでしょう。

うちでも、できるだけ「室温を20度以上に保っておく」ことで、大体安定して接続できるようになりました。
もし同じ状況になった方の参考になればと思います。


質問にお付き合いいただきました皆様、ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/17 19:50

>起動時にLANが点灯しない ということがよくありました。



LANランプが点灯していないのはモデムからLANケーブル、PCの不具合が想定されます。
まずモデムの交換を回線事業者に依頼してみてください。
ノートPCで有れば他の場所で正常であるか確認、正常であればPCは正常と判断できます。
友人等からのPCで貴モデムに接続しモデム不良か正常に接続できるか確認することも出来ます。

>PC側でネットワークデバイスを認識していない事になり

どの様にデバイスを認識していないと確認されましたか?
ローカルエリア接続のアイコンのプロパティ等を確認しどの様な常態か確認されましたか。

ネットワークデバイスを確認しドライバは正常に動作していますか。

IPアドレスの確認はしていますか(コマンドでipconfigもしくはローカルエリア接続のアイコンのプロパティで確認)。
IPアドレスが192.168で始まる数値に成っていますか。
デホルトゲートウェイアドレスも192.168で始まる数値に成っていますか。

捕捉いただければ次対策を考えましょう。

この回答への補足

>>どの様にデバイスを認識していないと確認されましたか?
>>ローカルエリア接続のアイコンのプロパティ等を

以前、初めて付かなくなってパニックになった時、サポートに電話して、話を聞きながらデバイスマネージャーに誘導してもらったのですが そこにあるはずの項目がありませんでした。アイコンは「×」のマークになっていて使用できません。

また、少なくとも接続できている今現在はIPアドレスは192.168からの数字になっていますので、接続できなかった時もまた確かめてみます。
ありがとうございます。

補足日時:2014/01/01 18:01
    • good
    • 0

モデムの故障だと思います。

レンタルモデムであれば無料で交換してもらえるので、プロバイダに連絡してみてください。

この回答への補足

回線切れがひどくて連絡した時も、たまたま正常に繋がったので「モデム交換は必要ない」の一点張りで業者さんは帰ってしまったのですが。。。やっぱりモデムがまずいんですよね。
ありがとうございます。

補足日時:2014/01/01 18:03
    • good
    • 0

モデムに限らず電子機器などはかえって寒い環境におく方がよい場合が多いのであまり関係ないと思います。



•ガス検診装置が電話回線と接続されていないか
•ドアホンが電話回線と接続されていないか
•信号監視サービス(警備保障など)が電話回線と接続されていないか
•単体のACR(LCR)装置が電話回線と接続されていないか(電話機と一体型のものであれば問題ありません)
•CSなどのチューナーが電話回線と接続されていないか
•モジュラージャックを分岐させていないか

どの会社と契約されているかわかりませんが、参考URL記載いたします。

参考URL:http://www2.7-dj.com/support/faq/adsl/09.html

この回答への補足

家族に訊いたところ、電話回線と他回線・装置などが混同や隣接などはしてないそうです。
ジャックも分岐はさせてないはずです。(少なくともコネクタはそういう形状はしてないというだけで中身の実態は正確にはわかりませんが…)
回線1につきPCも1台なので、分岐する必要性もそもそもないので初期状態のまま手をかけていません。

補足日時:2014/01/01 18:19
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!