重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

AndroidやiPhoneといったスマホにおいて、デフォルトでは所有者に対しroot権限が与えられていませんよね。
そしてroot権限を取得しようとすると、root化や脱獄と言われ、違法ではないけれどやましいことみたいな風潮があるように思います。某有名ソシャゲーはroot化した端末では実行できないという超劣化を遂げました。
そりゃ一部の情弱が重要な設定をムチャクチャにした結果壊す可能性はありますが、そうでなくちゃんとした理解・知識の上でカスタマイズしたい人も居るはずです。


当然のことながらパソコンではrootやadministratorといった権限は使えますが、スマホだって一種のLinux端末なんですから、借り物ならまだしも、購入した端末のroot権限が行使できないというのはおかしな話だとおもうのですがどうでしょう。


ユーザーのアクセスできる範囲を制限しておきながら、ムダなアプリを初期搭載してしかもそれはrootでないと消せないとか、それを当たり前に思って文句言わない情弱も情弱ですが、それに漬け込むメーカーもメーカーです。

A 回答 (13件中1~10件)

>ほとんどのユーザーは法外なほど高い通信費を払うことで実施無料になる筐体の値段なんて意識していないと思います。



これは日本と、一部契約形態の同じ国だけの話。
日本なんてスマホの業界から見れば結構小さな市場でしかないんですよ。
その小さな市場では問題にならないからと言って、全世界に当てはめる事は出来ませんよ。
まぁ、日本でで売られている国際的に売られているスマホは、日本より1~2万円以上安く売られて居る物が多いのは確かですけどね。(だから私自身、日本では買いませんがw)

電話会社自体、100円でも1万台売れれば、100万円の差です。
数百円上がれば、どうなるか考えられて見て下さいね。
そういうのがメーカーの考え方ですから。


>今のスマホは小さすぎるので大きくなってちょうどいいのでは。一昔前の携帯ゲーム機じゃないんだから、女性でも片手で持てるサイズなんて言っていたら何時までも発達しません。

これは何とも言えませんよ。
スマホが大きくなりすぎ、使いにくくなったのでガラケーに戻す。と言う人も出てきています。
スマホの基本を「電話機」と考えている人には、大きくて使いにくい物になって居ます。
なので、アップルは、大きめのタブレット、中くらいのタブレット、小さなiPhoneとリリースしている訳で、iPhoneも4から5になった時に、持ち安さの幅を変えずに、長さだけ変えると言う方法を取ったわけですので。
そのへんで有んdロイドではなく、iPhoneを選択している人も居ますからね。

大きくして売れるなら、もっと売れているはずなのですが、あまり売り上げ台数も伸びていないのが現実的な話です。(まぁ、飽和市場になってきましたからね。)


グーグルなどに、通信系と操作系を分ける。そういうOSとシステムの作り方の物を欲しいと要望がたくさん集まれば、通信システムとアプリなどのシステムを分離した物を作ってくれるかもしれませんけどね。

そういう物が出てこない以上、脱獄などは日本では違法行為となってしまうのです。

それと、どうしても。初期搭載宣伝アプリが嫌なら、そういう機種を買わないと言う不買をすると言うのも手ですよ。
上手くいけば、要望が通るかもしれませんからね。
(まず無理でしょうけどね。)
頑張られて見て下さい。
日本に居る以上、どんな理由をこじつけても、日本の法律を守る必要はありますので、法律違反をするような行為や、助長する行為は、やめてもらいたいものですからね。


あと、質問とは違う話なんですが、ここのシステム上、補足として書かれても、回答者には何の通知も届きません。(他の回答者などの通知も届けるとなていると届くのかもしれませんが)
そもそも、お礼に書いても何の変りもないんで、お礼の方に書いてくれた方が、返事があったと言うのが判りやすくなりますので、回答者側は、追加の質問などが書き込まれたなどが判りやすくなりますので、そっちの方がありがたいのですけどね。
    • good
    • 0

>LTE回線に単体ではいれるパソコンも売っているんですがねぇ…



3GやLTE,ワイマックスなどに接続できるパソコンは、その部分はモジュール化され、OSと独立して、ドライバプログラムを介して動いていますよ。
OSが直接制御はしていません。
だから技術適合が受けられています。


>別に通信機能を弄くって、不正なことしたいなんて言ってないんですし、なんならその部分だけ組み込みROMか何かにしてしまって、搭載されたAndroidからは外部デバイス(LANボードやルータの類)として認識されるようにしておけば、電波法的な問題は発生しないと思いますが?

別にモジュール化すれば可能ですよ。でも、筐体の大きさが大きくなってしまいますけどね。
モジュール化ですので、スマホのOS部分と、通信システム間は直接命令ではなく、プロトコル制御をしなければならなくなりますね。
とくにスマホなどは、もう部品が、入る場所の余裕がないくらいに高密度化をしないと小型化が出来ません。
通信系MPUとその他のMPUを分けた方がシステム的にも簡単なのは、メーカーの技術者だって判って居ますが、そんな事をしたらユニットに収まらなくなりますし、コストアップにもつながるから、一緒の物で動かしているんです。
プロトコル制御を行う事になると、消費電力も増大しますし、トータルでのCPUパワーも大きなものが必要になっていきます。その分メインに避けるCPUパワーが減ってしまう事にもつながります。
そう言う事を考えると、モジュール化は、デメリットが多すぎるんですよ。


メーカーに提案されてみるのもいいと思いますよ。
現実的にそれを望んでいる居るユーザーは1割にもなりません。
その1割に満たない人の為に価格を上げて、他の人が値段で買わなくなると言うデメリットを克服できるだけの価格設定と、大きさなどの問題がクリアできれば、作ってくれると思いますけどね。

単純に数倍くらいの価格、今よりも大きな筐体には、なってしまうと思いますけど・・・
買いますか?それでも。


作るのは分けた方が簡単なんですよ。
最近のシステムプログラマなどは、そういうモジュールで、CPUパワーをばかすか食うようなプログラムしか書けない人が増えていますからそのほうが開発自体は楽です。
当然CPUパワーを食うので、トータル能力は落ちますが。

それが出来ない理由は、小型化と、コストダウンなのですからね。

この回答への補足

ほとんどのユーザーは法外なほど高い通信費を払うことで実施無料になる筐体の値段なんて意識していないと思います。

今のスマホは小さすぎるので大きくなってちょうどいいのでは。一昔前の携帯ゲーム機じゃないんだから、女性でも片手で持てるサイズなんて言っていたら何時までも発達しません。

補足日時:2014/01/07 07:43
    • good
    • 0

>いいえ。

根本的にパソコンとスマホは同一視できます。現代のPCもまた同様に、外界のネットワークと通信しますね。

出来ません。

>不正なプロトコルによる通信で他の機器に悪影響が出るのならPCでのネットはどうしているというのですか?

パソコンがそのままネットワークにつながって居ますか?
ルーターやモデムが有って、初めて公共インフラにつながって居ます。

公共インフラに直接つながって居る物には、通信機器としての認定が行われていますよ。
また、その部分に搭載されているソフトウエアも、認定の基準に入って居ます。


パソコンなどの様に間接的に接続されて居る物とは、違うのです。

この回答への補足

LTE回線に単体ではいれるパソコンも売っているんですがねぇ…

別に通信機能を弄くって、不正なことしたいなんて言ってないんですし、なんならその部分だけ組み込みROMか何かにしてしまって、搭載されたAndroidからは外部デバイス(LANボードやルータの類)として認識されるようにしておけば、電波法的な問題は発生しないと思いますが?

補足日時:2014/01/06 23:26
    • good
    • 0

>有名ソシャゲーはroot化した端末では実行できない



root化した端末だと、チートが可能になってしまうので「ズルを許さない」という理由で実行できなくしているようです。
使用許諾上、チート行為は禁止ですから、そのための対策に文句があるなら、そもそもそのゲームをプレイしなければいいだけです。

>ムダなアプリを初期搭載してしかもそれはrootでないと消せないとか

スマホ以前のフィーチャーフォンで初期搭載アプリが消せるものがありましたか?
以前と変わらないのに、なにゆえスマホだと神経質になるのか、ちょっと理解できません。

この回答への補足

ガラケーは拡張性ほぼゼロ。そもそも実行できる機能が少ないです。

それに対し、性能に余裕のあるハイスペックPCならまだしもスマホでは、「ユーザーが使いたいアプリ」以外のためにごくごく僅かしかないメモリ・CPUパワー・電池を浪費しています。多機能化によって「ユーザーが使いたいアプリ」が必要とするリソースが拡大しているのに、ユーザーが求める機能を実現するのに最低限必要な常駐デーモン以外は、ただのオニモツであって、すべて抹消できて然るべきと考える次第です。

補足日時:2014/01/06 16:55
    • good
    • 0

パソコンとスマホの違いを理解されて居ない様です。



パソコンは、それ自体単独で動作する物として作られています。

スマホの特徴は、そのユニット単体で、公共の無線通信システムになって居ると言う所が大きな違いになります。

スマホは、無線通信によって、公共の無線周波数を利用し、電話会社の基地局につないで機能します。

この無線通信を行う機器は、勝手に作る事は許可されておらず、その機器とプログラムに対して、技術適合認定を行います。
なぜなら、立った一台のスマホなどが、プロトコルなどを無視してた通信を行うと、その地区で使われているスマホ等が、交換機の障害を起こして、すべてダウンする可能性が有ります。
とうぜん、それとつながっていた相手方も通話や通信が途切れて停止する可能性も起こります。
なので、そういう部分が有るので、root権限をユーザーに渡さない様にしている訳です。

とうぜん、その様な行為を行ったスマホは、技術適合認定は自動的に取り消しになり、不正改造無線機となります。


あなたは、ただ、画面をいじるだけじゃねーか!と思っているかもしれませんが、その脱獄やrootを取ると言う行為は、その様な、通信システム部分まで、いじることができるようになるこういなのです。
だから、メーカーなどは、その様な行為は認めていないと言うだけです。
なので、

>借り物ならまだしも、購入した端末のroot権限が行使できないというのはおかしな話だとおもうのですがどうでしょう。

これはダメなのです。

自動車を、道路交通法を逸脱した改造をして、その辺を乗り回したって、
「車は自分で買ったものなんだからいいだろう!」
と言っているのと同じ話です。
法律の枠組みの中で使用しなければならない物を、勝手に違法状態で使うのは、日本国内ではだめなのです。



>ユーザーのアクセスできる範囲を制限しておきながら、ムダなアプリを初期搭載してしかもそれはrootでないと消せないとか、それを当たり前に思って文句言わない情弱も情弱ですが、それに漬け込むメーカーもメーカーです。

これは、メーカーに言われた方がいいのでは?
メーカーはスポンサードや提携をして生産コストを下げています。
消せないアイコンなどはこういう物に頼らなければ、開発費などがまかなえない状態にあると言う事です。
これが無くなれば販売単価を上げなければなりません。
また、自由度を増やせば、それに対して問い合わせの対応が桁違いに増える事になり、その対応にかける費用もどんどん上がるので、その分また端末の単価に上乗せしなければなりません。

そういう所の兼ね合いを考えて作られている訳ですからね。

自由に変えられる様なものがほしい、割高でも構わない!と言う人の声が多くなれば、もしかしたら、そういうもでるをつくってくれるかもしれませんからね。
当然、値段は高くなりますけどね。

この回答への補足

いいえ。根本的にパソコンとスマホは同一視できます。現代のPCもまた同様に、外界のネットワークと通信しますね。不正なプロトコルによる通信で他の機器に悪影響が出るのならPCでのネットはどうしているというのですか?
メーカーサポートにしても同様ですよ?
やり方がわからない/調べ方がわからない人は無茶しなければいいだけでユーザーの問題でしょう。

不適切な通信をするよう改造された上でのそのような通信がくれば基地局側が弾けばいいのでは。電波法に反するような異常な電波を発するように「ハード」を改造したら違法でしょうが、今回はそんな話ではありません。

また、Appleが勝手にやってるiOSはさておいてもLinuxをベースとするAndroidにはGPLというライセンスがなされており、たとえ派生品であっても、誰にでも複製や改造を認めなければならないということになっています。


ムダ機能が広告だというのなら、削除費用を払うという選択肢も用意すべきですね。

補足日時:2014/01/06 17:13
    • good
    • 0

一般の人にrootを与えたらだめでしょ。


WindowsのAdministratorでも、root並に手軽に扱えません。Windowsはファイルを自由に消す事は・・・・面倒です。Administratorでも

rootは、ファイルの削除ができます。間違って消してしまってrebootしたら動かなかったとか普通に出来る権限です。こんな権限を素人に与えてしまったら・・・。
bootローダ、init関連とか
我が家にある数台のLinuxパソコンを扱う時にrootは緊張しますよ。

Androidのカーネル近くは触ったことが無いのでわかりませんけど。
iphoneってLinuxでした? 別のUnix系だと思ってましたが。

この回答への補足

前提として、わからない/今のままでいい人はさて置いています。
うちにもLinux搭載PCがありますが、面倒なので(危険性承知の上で)いつもrootで使っています。もしこれでおかしくなっても、再インストが必要になるだけで、ハードごと逝くことはまずないと思います。


なんだか裏な手法みたいなものではなく、きちんと理解して自分でより良く解放出来るユーザーには正式に解放すべきではないですか?
ということです。

補足日時:2014/01/06 17:20
    • good
    • 0

回答4です



iOSはApppleが利用許諾契約において明確に禁止しており、これに反した場合、民法違反および著作件法違反になりますが、Androidの場合は、ご指摘どおり元がオープンソースなので著作権違反については成立する場合としない場合があるかも知れません。

いっぽう、いずれも、無線機のソフトウェアが行政が承認した状態から改造されると、それを使用した時点で電波法違反となります(無免許通信…電波機能を取り払えば免れるかも知れませんが)。

通信機能の無い端末で、提供元がソフトウェア改造を禁じていない場合は、root化も何も自由で何等違法性はありません。が、通信機能のある端末(モバイルデータ通信及びWiFi./Bluetooth通信等)または提供元がソフトウェア改造を禁じている場合は、違法性は拭えません。後者については、「違法ではないけれどもやましい」のではなく、「一個人が刑事摘発または民事訴訟でペナルティを喰らう確率は低いけれども法的に違法性が濃厚」です。

この回答への補足

通信機能を司るアプリ/デーモンを改造したいとは言っておりません。
そこを潰せば通信機器としては死にますから。

iOSなら違法でしょうが、GPLライセンス下のAndroid自体は、改造を禁止することのほうが認められません。

繰り返しますが、通信機能のデーモンやその他のアプリはAndroidとは別の著作物であり、その改造であれば著作権法や電波法に抵触するでしょう。ですが、それらを使わないようにするのも問題ですか?

補足日時:2014/01/06 17:28
    • good
    • 0

root化して不正な事する輩が出てくるから権限が与えられていないんかな(^_^;)


最低でもアプリぐらいはアンインストールさせてほしいと思います。
    • good
    • 0

企業も金儲けしないと株主に怒られるので


しばらくはこの状態がつづくでしょうね。

しかし、しばらくして主さんの様な意見が多数派に
なってくれば、状況は変わるでしょう。

要は使い手が 今の状況を生んでるんだと思います。
    • good
    • 0

端末の基本ソフトウェア(OS)は、購入に伴い使用者のものになるのではなく、条件つきで利用が許諾されているものとなります。

この条件が使用許諾契約と呼ばれるもので、root化はそこで禁じられた不正なソフトウェア改造に該当し、法的には著作権侵害行為となります。つまり、今日の法制度上、違法であると言うことです。

ただし親告罪なので、現在の状況ではユーザ個人が罰せられる可能性は低いです。一方、root化や脱獄を業として行い利益を得た場合は、非親告罪となりますので、警察・司法の判断により処断される可能性が高まります。

この法制度に不服な場合は、よりオープンな考え方を持つ政党・候補者に力を与えるべく参政権を行使することで、著作権法体系の変革を働きかけることができます。しかし、ユーザは組織されていないのに対して、各種業界団体は資金力と政治力をもって著作権法制の強化の働きかけを続けており、旗色はかなり悪いです。

今のところ、root化や脱獄を行った場合のペナルティは、修理拒否・契約拒否程度のものですが、将来は直ちに銃殺される世の中になっているかも知れませんし、逆に全くフリーになっているかも知れません。多くのユーザが投票所に行かずに参政権を放棄しつづければ、多分、前者の方向に向かっていくものと予想されます。

この回答への補足

GPLに従って頒布されたLinuxカーネルを用いて開発された、AndroidもGPLに従って頒布されており、ユーザーやサードパーティは自由に改造を行えるはずですが。

補足日時:2014/01/05 10:25
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!