
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
まあ、ぶっちゃけ言えば「設計者の好み」です。
連結面の窓は、採光には大して影響がないのに製造コストが
かかるんで、コスト第一のJR東では廃止してしまいました。
なんでもJR東に「右に倣え」の関東では、その設計を継承した
というだけです。
連結面の窓は、機能的側面から言えば「別になくてもなんとか
なる」んですから。
でも、関西では昔から、車内のインテリアに文句をつける乗客が
多いので、壁側の圧迫感を嫌って窓をつけているんです。もっとも、
京阪8000などの特急車は窓のない設計なので、その辺一貫して
ないと言われれば、それまでなんですけどね。
実際、「設計者の好み」で、機能的にはあまり変わらないのに、
各社いろいろ細部が違っているんですよ。元が同じ設計の筈の
最近の関東の電車でも、微妙に違ってますもの。
この回答へのお礼
お礼日時:2014/01/07 20:04
やっぱり各鉄道会社の好みと文化的な違いなのですね。
共通構造を積極的に求める関東と、乗客のために豪華(?)な通勤電車を求める関西だということですか。
どうもありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
単に採光の都合では無いかと。
関西はドアが両開きの場合戸袋に窓が無いのが普通でしたし。(関東では、小田急、西武、京王など最近までステンレス車でも戸袋窓がありましたし)
なお床面積に対する開口部の割合というのは、空調が故障したときの換気のために開閉可能な窓のことを言われているのでは無いかと。
なので、JR西日本の207系は連結部分の通路を中央からずらしてまで片側の窓を大きくして開閉可能にしています。
なお207系の後継車両である321系については、Wikipediaに依れば火災時の対応や妻構体の近郊形との共通化を考慮し、貫通路は中央に配置し妻窓は廃止されたとあります。
No.5
- 回答日時:
関東の電車だと国鉄時代の201系は妻面に窓がありました。
窓が無くなったのは205系からです(国鉄時代)。基本としては、戸袋窓の廃止と同様、コストダウンです。構造設計上、開口部は少なければ少ないほど構体が強化でき、同じ強度を出すための強化部材が少なくて済みますからコストダウンにつながります。JR東の場合は、209系でこれを突き詰め、それ以降の通勤形車両は妻面の窓、戸袋窓ともに廃止されています。
また、これは想像になるのですが、JR東の場合、1988年の東中野事故の影響があるかも知れません。この事故では、103系の妻面の座席に座っていた乗客が追突の衝撃でガラスを突き破って隣接車両との間に挟まれて死亡しています。もし、ガラスでなければ助かった可能性があるとの指摘もあります。
国鉄/JRはこういった事故に対応する傾向があり、E217以降の近郊形車両のサバイバルゾーン確保も成田線事故を踏まえてのものです。
なお、すでに出ていますが、関東のJR、私鉄の最近の増備車はE231の構体設計がベースになっています。
E231はその原型になったE217が横須賀線と総武/房総の113系置き換え用で、置き換え対象になった113系はセミクロス車で妻面にクロスシートがあったので、そもそも連結面に窓が無く、それをそのまま継承したといえるかも知れません。
No.3
- 回答日時:
確証は有りませんが、国交省の省令か何かで、通勤型車両は、床面積に対する開口部(ドアも含む)の規定で、妻面にも窓を設けないと、基準が満たせないと聞いた記憶があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
特急に誤って乗った場合
-
各駅停車なのに「急行」とか「...
-
はずかしながら、キセル乗車が...
-
乗らないくせに電車の入り口の...
-
駅構内で車椅子を借りるにはど...
-
羽田空港から文京シビックホー...
-
電車とホームの間は最大で何cm?
-
鉄道会社についてです JR東日本...
-
京浜急行本線と都営浅草線は繋...
-
降車不要って 乗り換えないって...
-
JR武蔵野線新小平~新秋津間の...
-
福知山脱線
-
N700の加速力を支えるもの
-
近鉄京都線のダイヤについて、...
-
名鉄は大手なのに運賃が高過ぎ
-
東武浅草駅から都営浅草線まで...
-
武蔵野線と京葉線とは同じなの...
-
JR東海の飯田線から東海道新幹...
-
航空券を旅行会社で購入する場...
-
藤沢ー新宿の通勤で、小田急かJ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
本八幡愛って何ですか??
-
明日、この電車にMサイズのキャ...
-
特急に誤って乗った場合
-
コメの価格について
-
京浜急行本線と都営浅草線は繋...
-
藤沢ー新宿の通勤で、小田急かJ...
-
はずかしながら、キセル乗車が...
-
東武浅草駅から都営浅草線まで...
-
半蔵門線から都営新宿線への乗...
-
降車不要って 乗り換えないって...
-
直通運転中止の意味。
-
JR東海の飯田線から東海道新幹...
-
福知山脱線
-
この春から、京急電鉄の家族乗...
-
駅員の態度の悪さを、より厳し...
-
東武東上線に西武鉄道の車両が...
-
ICOCAで西武鉄道や東京メトロに...
-
suicaは京成線も使えますか?
-
電車の幅の大きさの違い
-
豊橋駅での乗り換え(新幹線→名...
おすすめ情報