No.4
- 回答日時:
これはどちらが正解かという事ではなく、コミュニケーションという意味をどのような形で生かすのかという問題であると思います。
単に意思疎通というつながりを設けるのでしたら、「コミュニケーションをとる」となり、意思疎通を実現させるために努力するのでしたら「コミュニケーションをはかる」となります。
No.3
- 回答日時:
「正しい日本語」などというものは、一度も定義されたことはありません。
よって「正解」というのをどう考えるか、というと・通じるかどうか
・そういう言い方をよく聞くかどうか
といった点に集約されるように思います。
さて、その意味で「コミュニケーションをとる」といわれた場合、あなたにそれが通じていれば「正解」ですし、私にも通じますから、多分だれでも通じると考えていいでしょう。
また「よく聞くかどうか」というのも、その人その人の言語生活によって、まったく変わってきます。
よって「正解」などというのは、世の中一般に広く通用するものがない、と考えるのが「正解」なのかもしれませんね。
なお、「コミュニケーションをはかる」も間違いなく通じますし、こちらのほうは『「コミュニケーション」をとることに積極的になりそのためにできることを考える』という意味になりますね。
いずれにせよ、「コミュニケーション」などの外来語を日本語に取り入れる時の一般的なルールはあるのですが、しかし「ルール」と一般的にいいますが、それは
・人為的にこうでなければならないと決めた
というよりも
・いままではこのようになっていた
という分類だということもいえます。
一般的には「コミュニケーションする」という言い方が多いのではないかと私は思います。というのも、日本語では「名詞+する」の動詞化はたくさんありますから。たとえば「パソコンする」。
でも、「コミュニケーションをとる」でも通じるのでOKでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「見損なう」の使い方
-
中国人ですが、か行の発音につ...
-
2000年代後半といえばいつだと...
-
一番的確な言葉
-
あえて評価を満点にしない理由
-
日本語になってない会話
-
「読み解ける、読み解けない」...
-
あなたは「町」と「街」を明確...
-
いろは歌について
-
これは正しい書き方か? 「やむ...
-
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北...
-
漢字の音読みには、呉音がある...
-
漢字について教えてください!
-
血を流すリンゴ
-
歯を見せて悔しがる表現
-
奏という漢字について教えてく...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
ツイッター(X)
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
はま寿司って「はますし」です...
-
恥ずかしいですが、、、 パーセ...
-
野生の熊がこちらに向かってき...
-
15問の問題で6割正解は、 何点...
-
○○様各位と○○各位はどちらが正...
-
左二箇所のホチキス止めについて
-
コミュニケーションをとる?
-
「いずれ」でも?「どれ」でも?
-
ChatGPTによる回答
-
「その後」の読み方
-
貯木池は、「~いけ」「~ち」?
-
100点問題で、60点取らなきゃ行...
-
言い方として しつこい?ひつ...
-
これは2番が正解と思うんですけ...
-
タオルなどを使う時の裏表?
-
合格か否か
-
午前(中)は、AM11時59分59秒...
-
家を具体的に探す、または具体...
-
条件付Excel乱数の作成について
-
人に好かれる人物像の正解は?
おすすめ情報