重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

我が家には10歳の雄猫がいます。
2年くらい前から、腎臓の数値が若干悪いということで療法食を与えております。
その猫が、以前からときどき 餌を食べて10分くらいすると未消化状態の餌を吐いていることがあります。 いままではあまり気にしなかったのですが、そろそろ11歳を3ヵ月後に迎えるとなると
少し気になりだしました。
先ほども目の前で吐きました。
体調的にはこれといった変化もなく、ごく普通に元気です。
このことについて病院へ行ったほうがいいのでしょうか?

どうぞ よきアドバイスをお願いいたします。

A 回答 (5件)

こういう数値でしたら、100人の獣医に聞いても、意見は、わかれるでしょう。

ただ、安直に、療法食大手の言い分を、鵜呑みにしている獣医もみられますが。

 まぁ、私なら、こういう数値なら、腎臓サポートは、あたえません。というのは、腎臓サポートは、極端な低タンパク質の食品だからです。もちろん、タンパク質の消化で、体内で、アンモニアが生成されるので、腎臓の機能が落ちている猫には、タンパク質が、高い(40%を越えるもの)は、避けるべきですが、だからといって、そういう低タンパク食が、軽度の腎機能障害の猫に与えるのは、私ならしません。

 私なら、高タンパク質をさけて、リンの比率が低い食事を選びます。うちにも、CRE 2.0から、1.6に落ちた猫がいますが、そうしています。腎臓サポートは、サンプルを食べさせたくらいで、使用していません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度の質問にも丁寧な回答していただきありがとうございました。
腎臓サポートにしてから、どうしても食が進まない様子は
やはり物足りないからだったのですね。
それでも・・・と思い与え続けていたのですが。。。
少し様子をみて、一度かかりつけの医師と相談してみたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/11 23:25

未消化のものを吐くときは、


●急ぎ食べをした
●毛玉などを一緒に吐いた
などのときは、あまり心配はいらないのですが、
ちょっとそれの回数も増えると、
●胃腸炎
●嘔吐が重なることによる食道炎

などの炎症などが心配になります。
(それに、あまり嘔吐が続くと、水すらはくときが出てくるので、それは要注意です。
そうなったら水も与えないですぐに病院に行くことです。補液などの処置が必要です。)

なので、それはおうちのひとの観察によると思うんですが、
何日か続く、また一日の中で何度も同じはき方をするという場合は、
なんらかの炎症が起こっている可能性もあります。

とりあえず、行きつけの病院があったら、そこに電話で相談してみて、
連れてきてくれと言われるか、あるいは猫不在で、飼い主が行って、
はいたものをデジカメなどにうつしておいて、見ていただいて胃薬などを
処方していただくなどの場合もあります。
一応、吐いたものを撮影したり、回数や量を見てみて、
これなら大丈夫?というのを、観察してみてあげてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答ありがとうございました。
急ぎ食べ・・・
あ~~、心当たりがあります・・(笑)
そういう原因もかんがえられるのですね・・
でも、たまに 黄色い胃液が混ざっていることもあります。
いちど、かかりつけの病院へいってみて相談することにします。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/11 23:24

はじめまして



腎臓が悪いとの事、心配ですね。
でも、しっかり療法食で対応していらっしゃって
猫ちゃんも元気そうなので大丈夫でしょう。
 
我が家の15歳になる猫ちゃんも最近食べたものを
すぐ吐くときがあります。
でも、未消化ですぐ吐く時は、心配ないそうです。

その後、何度も吐いたり、黄色い胃液みたいな物が
混ざっていたら病院に行った方がいいです。

今の所、元気ならまず大丈夫だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

心温まる回答ありがとうございました。
なんだか、ほっといたしました。(^^)ニコ
でも、やはりアドバイスしてくださったような、黄色い胃液のようなものがまざっていることがあります。
いちどかかりつけの医師と相談してみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/11 23:28

黄色い胃液を含むようであれば、病院へ行ったほうがいいと思います。



餌の原型がわかるようなものを吐き出しているのであれば、引き続き同じことが高頻度であるならば、行った方がいいでしょうが、今の段階では、いいのでは。

 なお、腎臓サポートなどの療法食は、血清クレアチニンの値が、2.0を遥かに越えてわるい腎不全猫にあたえるものですので、2.0以下の猫に当たる場合は、医師の明確な指示がないかぎり、おこなってはいけません。というのも、腎臓病用の療法食のほとんどは、極端な低たんぱく食ですので、問題無ない猫にあたえるのは、加傷行為と同じですので。

この回答への補足

アドバイスありがとうございます。
そこで、重ねて質問させてください。
血清クレアチニンとは?

2012/6 検査
BUN 23   CRE 2.1
と出たので、医師の指導によりロイヤルカナン腎臓サポートを食べさせています。
2013/6 検査
BUN 17   CRE 1.9
と前年より下がっていたのですが、
あえてそのときは医師に確認しないで継続して与えております。

それについてはどうなのでしょうか?

よきアドバイスをお願いいたします。

補足日時:2014/01/11 17:41
    • good
    • 0

‥行って下さい。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。。。

一度医師に相談してみます。。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/11 23:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!