dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一匹で産まれた(誕生時135g)生後4週間のトイ・プードルが、母乳を飲むは飲むは・・・で現在860gになりました。まるでビニール袋にミルクをたっぷたぷに詰めた様なお腹で超おデブちゃんになってしまいました。
ママ犬が我が家に2カ月でやってきた時が900gだったので、びっくりしています。パパ・ママ犬はともに4キロくらいの大きさなのですが。
一週間前に眼が開き、動きたそうにしているのですが、身体が重そうでずるずる這うぐらいでほとんど眠っています。
離乳を始めて3日目、耳かき程度しか食べてくれず、かいがいしく世話をするママ犬のお乳を本当にしょっちゅう飲んで、満腹状態です。母犬のお乳を搾ってみたり、少しずつ食事を与える量を減らしたりと母乳が少なくなるようにしているのですが、このままで大丈夫なのか心配です。
身体が重くて、後ろ足が踏ん張れず、動きたいけど動けない・・・・痛々しくて。
膝は大丈夫なのかな?
獣医さんに診てもらった法がいいのかなぁ??と思うのですが、こんなことで受診しても良いのかな・・・とためらっています。
こんな心配に、どなたかアドバイスくだされば嬉しいです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

一匹のみ誕生ということで、母犬のおっぱい独占状態だったんですね。


子犬が一匹のみ誕生という経験はありませんが、そろそろ乳歯が生えてきてませんか?
普通は乳歯が生えてくると、母犬が授乳しなくなります。(痛いので子犬が吸いに来るとサッと逃げます)
この時期と母犬が食べている食物に興味を持つのが同時に起きますので、自然と離乳していくことになります。

つまり、母犬が食べている時、そのすぐ近くで子犬が存在していることが重要です。
(ちょっとだけ近くで見ていてください。興味をもった子犬が母犬のフードに手を出すことがあります。これはそれで良いのですが。注意点は母犬の気性が激しい場合、子犬をかなり怒る場合があります。危険は無いはずですが念のため。あまり手を出しすぎず非常事態に備える程度でOKです)


出来るだけ自然な状態で離乳するように、母犬が食べている側にいさせてください。

>獣医さんに診てもらった法がいいのかなぁ??と思うのですが、こんなことで受診しても良いのかな・・・とためらっています。

全然問題ないです。
連れて行ってあげてください。

獣医さんの意見待ちですが、その上で。
ちょっと成長速度が半端ないので、場合によっては人間の手助けが必用かもしれません。
乳歯が生えると前述の通り母犬から離乳させようとするはずですが、適度にフードに興味を持たせた方が良いかもしれません。
柔らかくふやかしたフードを上あごに少量ぬってみてください。

時期的には、まだ授乳していても不思議はありません。
独り占め飲み放題だけが心配ですので、乳歯の生え始めタイミングでは自然と落ち着く可能性も高くあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどっ!とってもよくわかりました(^O^)/
病院につれていこうと思います(*^_^*)○o。
確かに…うちの子はお乳飲み放題、乳渡りパラダイスです(笑)

ほんとうにありがとうございました✿

お礼日時:2014/01/14 19:59

心配ないと思いますよ。



子犬の時期にたくさん栄養を取る犬は大きくなったら中型犬

位にまでなるのもいますから。しっかり食べさせてください。

筋肉がついてきて活発になってきますから。多分。

チワワで中型犬位になったという話を聞いたことあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

中型犬位になってもおかしくないんですね\(◎o◎)/!
参考にさせていいただきます!
それにしても、遺伝的にそういう子だったのでしょうかねぇ?
大きい子になっても元気に育ってくれれば嬉しいデス!
ほんとうにありがとうございました❁
ホッとしました(笑)

お礼日時:2014/01/14 20:08

獣医さんに診てもらうのが一番安心できると思いますよ。


実際に様子を見てもらうのが確実な診断をいただけますから。

かわいい赤ちゃん、健やかに育ってくれるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます(●^o^●)
やっぱり安心できるのは病院ですかねぇー
「そんなことでつれてきて…」的なことを言われそうだなぁー(T_T)
でも、つれていこうかな☆
お返事、とっても嬉しかったです。激感謝です!

お礼日時:2014/01/14 18:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています