
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
ExcelのApplicationウィンドウのサイズ指定、という理解でいます。
残念ながらApplicationのウィンドウを固定する直接的な方法は用意されていませんので、
以下のサンプルを応用するのが直接的な解決策に当たるかと思います。
' ' /// Applicationウィンドウの表示サイズ指定
Sub Re8441362()
1 With Application
2 .WindowState = xlNormal
3 .Top = 100 ' 不要なら当行削除
4 .Left = 150 ' 不要なら当行削除
5 .Height = 300
6 .Width = 500
7 End With
End Sub
' ' /// Applicationウィンドウの最大化
Sub AppWnd最大化()
8 Application.WindowState = xlMaximized
End Sub
' ' /// Applicationウィンドウの標準化
Sub AppWnd指定サイズ化()
9 Application.WindowState = xlNormal
End Sub
' ' 1 With ステートメントでApplicationオブジェクトをブロック化
' ' 2 Applicationのウィンドウサイズを標準化(最大化及び最小化を解除)
' ' 3 Applicationウィンドウのトップ座標を指定
' ' 4 Applicationウィンドウのレフト座標を指定
' ' 5 Applicationウィンドウの高さを指定
' ' 6 Applicationウィンドウの幅を指定
' ' 7 With ステートメントを閉じる
' ' 8 Applicationのウィンドウサイズを最大化
' ' 9 Applicationのウィンドウサイズを標準化(最大化及び最小化を解除)
' ' 最後に設定した.Top.Left.Height.Widthが踏襲される
' ' 行ラベル「1-9」は解説の為のもの。実践では不要。
' ' まず、Sub Re8441362()を実行してApplicationウィンドウ各プロパティを設定。
' ' Sub AppWnd最大化()はApplicationウィンドウを最大化するもの。
' ' 上記の順に実行後はSub AppWnd指定サイズ化()で指定のウィンドウ状態に戻す。
///
"任意のサイズに固定したい"の"固定"という言葉に込められた意味が
序の場合は一意ではありませんが、
例えば、
「Excel(またはBook)を開く度に指定のウィンドウサイズで開きたい」
とか
「Excel(またはBook)を最後に設定したウィンドウサイズで開きたい」
等の場合は、それぞれ目的に適したイベントプロシージャから、
上記のサンプル(または同等の処理)を実行するように応用することになります。
そちらで難しいようでしたら補足してみてください。
条件が詳らかなら一度は追加にお応えします。
以上です。
この回答への補足
迅速な対応有り難うございます。
一つ一つ詳細まで記載して頂き有り難うございます。
言葉足らずで質問してしまいましたが、私が「やりたい」と思っていた事と一致し大変わかりやすかったです。
迅速な対応有り難うございます。
一つ一つ詳細まで記載して頂き有り難うございます。
言葉足らずで質問してしまいましたが、私が「やりたい」と思っていた事と一致し大変わかりやすかったです。
補足は間違いです...
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エクセルのシート上に別のシー...
-
Edge Chrom などの超初心者質問...
-
Javascript_submit()完了後に処...
-
デスクトップ画面を4分割するには
-
インタネットからPDFファイルだ...
-
同じURLのフォームが開いている...
-
サブウィンドウの制御がうまく...
-
子ウィンドウより親ウィンドウ...
-
VBAで任意のウインドウのサイズ...
-
window.close()で確認メッセー...
-
IEでのみ発生するJavaScriptエラー
-
GetAncestorのGA_ROOTとGA_ROOT...
-
エクセルの1行目と1列目を同時...
-
ウィンドウ名からウィンドウオ...
-
ウィンドウの2重起動を防止したい
-
ビルダーでポップアップウィン...
-
javascriptで開いたウィンドウ...
-
子ウィンドウの存在確認
-
VBの画面で、全ウィンドウを一...
-
デジタル時計の時刻合わせの方...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルのシート上に別のシー...
-
Javascript_submit()完了後に処...
-
Edge Chrom などの超初心者質問...
-
VBの画面で、全ウィンドウを一...
-
デスクトップ画面を4分割するには
-
ウィンドウの2重起動を防止したい
-
ポップアップと作業ウィンドウ...
-
VBAで任意のウインドウのサイズ...
-
javascriptで開いたウィンドウ...
-
1クリックでモーダルを開いてか...
-
インタネットからPDFファイルだ...
-
子ウィンドウより親ウィンドウ...
-
リンク時、親ウインドウを最前...
-
子ウィンドウの存在確認
-
孫ウインドウを閉じたら親をリ...
-
子ウィンドウを常に手前表示、...
-
子ウィンドウから親ウィンドウ...
-
履歴を残さないResponse.Redire...
-
ウインドウの親子連携について
-
子ウィンドウから親ウィンドウ...
おすすめ情報