重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

頭の良くない人ほど小難しい言葉を使うという意見をネット上で見ますが本当だと思いますか?
ネット上の口の悪い書き方だと、「馬鹿ほど」という話だそうです。

一方で中学高校の国語で出てくる四字熟語や諺を使っただけで「難しい言葉を使うな」という人もいて、
どんな話し方をすれば良いのか分からなくなりました。

A 回答 (17件中1~10件)

 新しい言葉を知って、それを何度も繰り返して使用すると馬鹿みたいですがね。

その言葉を理解した上で文章が成り立っていると賢く見えます。

 それと、相手を知った上で言葉を選べる人は賢いです。言い換えることが出来ない場合は他の言葉を知らないか、本当に言い換えることが難しい言葉でしょうね。英語の翻訳なども難しい物はありますからね。

 私自身、星が好きなので、人に星の話をするときには必ず相手に合わせるのです。多くの場合は基本的な事から知らない事も有りますので、その部分の訂正と身振り手振りで説明したと大変ですが。子ども相手だとわかりやすい形で説明出来ないかと考えます。

 ここの回答でも、私自身難しい言葉は使わない形です。私自身ど忘れや、自信が無い、知らないという事も有りますが。(耳や本で読んだりするものだと、分かっているけど、いざ使うとなると合っているのか不安に成るので)

 相手に合わせると言う事は、何度かやりとりをすれば良いのですが、それも出来ない場合は分かりやすい言葉など多用することも多いですね。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/02/02 10:55

ある一面では真実ですね。

中途半端に哲学とかにハマってる人はやたらと小難しい言葉を出して、普通の人にはまったく伝わらないのに自己満足してます(笑)。で、「自分の考えは高尚だから凡人には分からない」みたいな勘違いしてます
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/02/02 10:55

追記。



二十代の女医でそういう奴を見たことがある。
プライドと欲望ばかり高いコンプレックスの塊。
おまけに【したたか】だからどうにもならない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/02/02 10:54

「本当に頭のいい人は難しいことを簡単な言葉で言える」などといいますが、より正確にいうなら「難しいことを単純化して、わかったような気持ちにさせられる」でしょう。



 本当に難しいことを簡単に理解させられるんなら、一般相対性理論でも統一理論でも誰でも理解できるように説明できる人がいるはず。

 でも現実はそうなっていないというのを考えると、実際には「難しいことを本当に理解するには、やはり難しい言葉で理解することが必要」なんでしょう。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/02/02 10:54

プロは難しいことを簡単そうにやる。

アマチュアは、簡単なことをさも難しそうに語る。

本田技研工業の創始者、本田宗一郎が言っていた言葉ですが、詳細は忘れましたが、大体このような趣旨だったと思います。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/02/02 10:54

>頭の良くない人ほど小難しい言葉を使うという意見



小難しい言葉って?

”小難しい”…?

そのひとが理解できなかっただけではないでしょうか。
”小難しい言葉を使う”ひとが馬鹿だとは決していえないと思いますよ。ともかくそんな”小難しい言葉”を使えるほどよく知っていたのですから。

新しい言葉を覚えたら、どうしても使いたくなるものです。そうして自分のものにしていくのです。ふつーのことです。それを聞いて、理解できなかったら、「馬鹿だ」とか言わないで、「それはどー言う意味なのか?わしにはわからん」といって訊けばいいのです。

>中学高校の国語で出てくる四字熟語や諺を使っただけで「難しい言葉を使うな」という人もいて、

そのひとも同類ですね。

知っている言葉は、適材適所で、遠慮せずにどんどん使うべきです。専門語も、英語だって必要があればどんどん恐れずに日常で使えばいいと思います。それを非難したり、使うな!というひとは貴方の語彙の豊富さをやっかんでいるのですよ。

もっとも、半可通のまま間違って使うのは良くないです。「馬鹿」にされても仕方ないと思います。昔私の身辺にもそういうひとはいましたね。「パーセントテージ」とか「ぜみなー」とかいって不審がられて居ました。
×パーセントテージ → パーセント、あるいはパーセンテージ が正しいです。 ×ぜみなー → せみなー、あるいは ぜみなーる のほうが通りがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/02/02 10:53

本当に馬鹿な人は小難しい言葉を知らないですからね


中途半端な知識人は小難しい言葉を使って自分を良く見せたがります
あと、本当に頭の良い人は小難しい言葉が小難しくないので当たり前に使うと思います
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/02/02 10:52

>中学高校の国語で出てくる四字熟語や諺を使っただけで


言ってる人のレベル次第でもありますよね。
あまりに無知なのか、ある程度のレベルの人が相手の言いたい事をわかって言うのか・・
意味が全然違ってきますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/02/02 10:52

ネットの書き込みなんて所詮おままごとですから…



バカならそんな言葉も出てきません

普段どおりの喋り方、書き方でいいでしょう
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/02/02 10:52

いやいや、頭の悪い人って小難しい言葉を使いたがる傾向はありますが


結局は使えないんです。頭が悪いから。
でもって頭の良い人達は頭の良い人達で通じる小難しい言葉を使うんです。
ですが頭の悪い人に話したりする際には使わずに理解し易い言葉で話すのですが、
これがマスコミを経由した場合には小難しいまんま流れてしまったり更にひねって出てきたりします。
マスコミでは格好良いと思っているんですね。
すると頭の悪い人達はすぐに飛び付きます。頭が良さそうな臭いがするんでしょうね。
しかし頭が悪いので意味もあまり理解していない。使い方もなんか変。結局使いたくても使えないんです。
頭の悪いわたしが言うのですから確かです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/02/02 10:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!