
Fedora Core1の文字コードを UTP-8から従来のEUC-JPに変更する方法が載っていました。
http://rarfaxp.riken.go.jp/comp/tips/fedora.html
ただ、変更時期がインストール直後となっています。
直後というのは、直後でないと一切ダメという意味か、作業が進んでからやると、変更前と後で矛盾が生じるとかいう意味なのかどういうことなのでしょうか?
PostgresのDBでトラブっていて、ここを変更してもEUC-JPでDBを作成するとうまくいきません。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
日頃PostgreSQLを使用しているわけではないので、参考程度です。
>Fedora Core1の文字コードを UTP-8から従来のEUC-JPに変更する方法が載っていました。
OS上での言語の環境変数として、
[root@pent7 root]# su - postgres
-bash-2.05b$ echo $LANG
ja_JP.UTF-8
あるいは、一時的に、ja_JP.eucJPで、dateをみると、
-bash-2.05b$ LANG=ja_JP.eucJP date
2004ǯ 5�� 2�� ������ 05:55:09 JST
(最終表示は異なると思います)
同様に、フランス語の環境とすると、
-bash-2.05b$ LANG=fr_FR date
dim mai 2 05:55:25 JST 2004
の様になります。
>直後というのは、直後でないと一切ダメという意味か、作業が進んでからやると、変更前と後で矛盾が生じるとかいう意味なのかどういうことなのでしょうか?
いつでも変更は可能とおもいますが、今回のPostgreSQLの場合のencodingとは、別の問題と思います。LANGで、一時的に変更するか、export LANGで恒久的に、環境を変更するかではないでしょうか。
>PostgresのDBでトラブっていて、ここを変更してもEUC-JPでDBを作成するとうまくいきません。
PostgreSQLは、ダウンロードされたのでしょうか、Fedora Core 1にも、redHatのどのバージョンから組み込まれたのかは失念しましたが、始めから入っているPostgreSQLでは、"postgres"ユーザも存在します。
$ initdb --no-locale encoding=EUC_JP
あるいは、PostgreSQLをソースからコンパイルするのであれば、
./configure --enable-multibyte[=encoding_system]で、エンコードを選択することが可能です。
引数無しで初期化すると、encodingは、SQL_ASCIIとなります。
$ postmaster&
$ psql -l
-bash-2.05b$ psql -l
List of databases
Name | Owner | Encoding
-----------+----------+-----------
template0 | postgres | SQL_ASCII
template1 | postgres | SQL_ASCII
(2 rows)
-bash-2.05b$ createdb test
CREATE DATABASE
-bash-2.05b$ psql -l
List of databases
Name | Owner | Encoding
-----------+----------+-----------
template0 | postgres | SQL_ASCII
template1 | postgres | SQL_ASCII
test | postgres | SQL_ASCII
-bash-2.05b$ createdb -E EUC_JP test2
CREATE DATABASE
-bash-2.05b$ psql -l
List of databases
Name | Owner | Encoding
-----------+----------+-----------
template0 | postgres | SQL_ASCII
template1 | postgres | SQL_ASCII
test | postgres | SQL_ASCII
test2 | postgres | EUC_JP
SQL_ASCIIでも、insert文で、日本語が入力できました。理由は良く分かりません。
-bash-2.05b$ psql test
Welcome to psql 7.3.4, the PostgreSQL interactive terminal.
Type: \copyright for distribution terms
\h for help with SQL commands
\? for help on internal slash commands
\g or terminate with semicolon to execute query
\q to quit
test=# CREATE TABLE test (
test(# city varchar(80),
test(# date date
test(# );
CREATE TABLE
test=# select * from test;
city | date
------+------
(0 rows)
test=# INSERT INTO test VALUES ('東京','2004-05-02');
INSERT 25177 1
test=# select * from test;
city | date
--------+------------
東京 | 2004-05-02
(1 row)
#1さん、#2さん、こんにちは。
インストールですが、インストールはrpmからしています。
Fedoraのロケール(eucへ)を変更してからcreatedbし、.php(eucで)やってみたところ、無事動きました。
ただ、UTF-8のまま、eucでcreatedbした時はダメでした。
本題の途中から変えてもOKかという点ではOKのもようでした。
initdb からのテストは環境がないためできませんでした。次回、また、試してみようと思います。
どうも、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
hirasaku です。直後じゃなくても大丈夫だと思うのですが。
postogreSQLは詳しくないのですが、ちょこっと調べてみたら、postgreでロケールの設定ができるようなのですが。
postgreのバージョンが書かれてないのでわかりませんが
initdb --encoding=EUC_JP --no-locale
もしくは
initdb -E EUC_JP --no-locale
で、defaultのロケールが設定できるようなのですが。
試されましたか
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- PHP PostgreSQLからCSV形式でエクスポートする際にカラム内の改行をとる方法 1 2023/02/22 10:05
- その他(プログラミング・Web制作) 文字コード及びフォントに関する次の記述を読み,適切なものをすべて選べ。 ASCIIとは,英数字だけを 4 2023/01/11 19:10
- PostgreSQL PostgressからMySQL(MariaDB)へ構造を変更する際のTimestamp等について 2 2023/04/04 12:09
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) エクセル作成後のフォントの一括変換できますか?やり方も教えてください。 3 2023/02/26 15:57
- UNIX・Linux ubuntuサーバーを久々に再起動したらネットにつながらなくなった。 1 2022/06/06 16:21
- デスクトップパソコン windows11のシステム修復をしたい 3 2022/09/12 11:18
- Visual Basic(VBA) ファイル名の右側を変更したい ファイル名:「1001日別売上」の左側へ「2022」を追加し、「202 6 2022/10/14 10:03
- ビジネスマナー・ビジネス文書 赤文字の文脈について(その2) 3 2022/08/04 08:54
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 4 2023/07/15 16:33
- JavaScript html5に変えるとスライドショーが消えてしまった。 3 2022/03/26 19:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LinuxでWine使うとどのくらいWi...
-
Core 2 Duo の古いパソコンに最...
-
bashでシングルクォート内の変...
-
Linux のシェルスクリプトの強...
-
ubuntu(linux)のシャットダウン...
-
CentOSが起動時にフリーズ
-
Ubuntu on Xorgのログインについて
-
apacheでリバースプロキシを設...
-
ssh接続しようとしたらエラーメ...
-
ubuntuのシャットダウンが進ま...
-
私のパソコンでVirtualBoxは使...
-
windows10を使っています。 wsl...
-
Windowsのローカルディレクトリ...
-
「/var/log」内のログの削除の...
-
lubuntuのインストールが終わり...
-
windowsxpと同じくらい軽いLinu...
-
ユーザ名usr1でcentos(192.168....
-
ubuntu 22日本語Remixのisoイメ...
-
ubuntu 24 へのCanon 複合機ス...
-
Ubuntuで数字だけのユーザーア...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
"root"というユーザー名は変更...
-
CD-Rってファイル名変更、アイ...
-
MacからWindowsサーバのパスワ...
-
なんかさっきまでYouTubeとか見...
-
ワンドライブの共有者を外す方...
-
ユーザー名とパスワードは合っ...
-
iWebでつくったサイトのオリジ...
-
ホスト名の変更とパスワードの...
-
ONE DRIVE ログアウト方法
-
Apple IDパスワードが分からない
-
pagesの文書変更時のマークにつ...
-
モニターのガンマ値変更による...
-
mac
-
schtasks.exeコマンドで、削除...
-
windowsファイアウォールのリモ...
-
Fedora Core1の文字コードをEUC...
-
ブログのパスワードの変更方法
-
Hyper-VのMACアドレスの変更方...
-
マイクロソフトアカウントとhot...
-
rootパスワード変更後
おすすめ情報