dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は現在実家暮らしです。
1人暮らしはしないのか?と聞かれることがあります。
世間では1人暮らしするのが自立だという風潮がありますね。
私は1人暮らしはしたい方がすれば良いと考えます。
無理強いしてするものではないと思います。
私が知ってる方で1人暮らししてるをされてる方を何人か見て思ったのが
1人暮らしだからと言って自立なんて到底してると思えません。
食事は店屋物ばかりで済ませ自炊せず、家賃や携帯代は親が支払う、
部屋の片づけはしない、好きな時間に起きて好きな事をする、
本当にだらしがないです。
1人暮らしと言いつつ恋人と同棲したり、
なんだかんだで誰かの援助を受けていますよね。
私は1人暮らししてる方が実家暮らしの方を下に見るのも嫌いです。
そんなに偉いのか?と思います。
実家暮らしでも、出来る限りのことは自分でやって、
家にお金を収めて、将来のために貯蓄する。
日課として決めたことは毎日行い自分を律する。
これだって十分に有意義なことではないですか?

みなさんは本当に1人暮らしが自立だと思いますか?

A 回答 (15件中1~10件)

goo辞書によると、下記の通りです。



[名](スル)他への従属から離れて独り立ちすること。他からの支配や助力を受けずに、存在すること。「精神的に―する」

先ずは、「人を頼らずに生活している事」ということでしょうね。
通常は自分で稼いで自分のお金で生活している人の事を言うのだと思います。
なので、別にだらしなく見えても飲んだくれていても同棲して居ても、自分
で稼いでいて、人にお金を借りたり貰ったりして居ない人は自立していると
いう事になると思います。

また、辞書に書いて有るように精神的に自立するという使い方も有る様です
が、それは副次的な意味でしょう。

親元に住んでいる場合、住居費や家事について対価を親に支払っているので
有れば、自立していると言えると思います。

少し貴女が勘違いしているのは、自立している人が日本人一般と照らし合わ
せて、人として立派かどうかという比較をしようとしている事で、実際は
自立していても立派かどうかはピンからキリまで居ると言う事だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。(^_^)v

お礼日時:2014/03/02 17:51

自立とは、精神的、経済的に「自立」してることだと思います。



その一人暮らしのお金を自分で稼いでいるか。

辛いこととかがあったときにすぐ親に電話してないか。(連絡をとるなという意味ではありません。)

などができて初めて自立ではないでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。(^_^)v

お礼日時:2014/03/02 17:52

一人暮らしの人として挙げている例が偏っていてズルいですね(笑)


あなたの周りにたまたまそういう人が多いだけではないのですか。
そういうのに当てはまっていないちゃんとした一人暮らしの人はどちらの人も下に見ていいんじゃないですかね。
    • good
    • 1

思いませんよ?。



これは何度か回答していることなんですけど。
「自立と自活は全く別のもの」です。
自立というのは「精神的自立」の略であり、家族という中に有ったとしても、自身を育み、社会の中で立っていこう、という気概があるならば、それは十分自立なのです。

ただ、自活生活をしていたほうが、何かと行動はしやすいですね。
理由がまずあって、それから行動、というのが本筋です。
今回の場合も、逆はまあまあ許せますけど「自活=自立」というのは、あまりに安直です。
偉い偉くないとか、そういうレベルじゃないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。(^_^)v

お礼日時:2014/03/02 17:54

実家は家に帰ればお母さんの料理が待ってるけど、一人暮らしはそうじゃない。


例え店屋物でも、「日々の献立を考える」「栄養管理をする」と言う勉強は出来る。

全ての一人暮らしに恋人がいる訳じゃない。
風邪をひいても助けてくれる人がいなくて、重い体を引きずって家事やってる奴はゴマンといる。
実家じゃ定期的に親が面倒見てくれ、一人倒れたって家事が滞る事もない。

家に金を入れると言ったって、ただ親にまとまった額を渡すだけだろう?
電力会社、ガス会社、水道局、携帯代、ローン、クレジット…。
ありとあらゆる請求に対して、毎月個別に対応していくのは結構大変。
利用明細と預金通帳見ながら、引き落とし日までにどれだけの金を残せばいいか。
全ての請求をきちんと管理して、引き落としがちゃんと済んだかの確認までしなきゃいけない。、
一人暮らしすれば「一回の支払いで全部終わる事」がどれだけ楽かよくわかる。

家の設備が故障しても、実家なら忙しくても親に頼めばいい。
一人暮らしは修理を自分でするし、もし出来なきゃ不動産屋との折衝から全て自分でやらなきゃいけない。

一人暮らししたから自立とは言わんが、実家じゃ永遠に自立は無理。
    • good
    • 0

一人暮らし云々とは離れてしまいますが、寄せられた回答の中に介護という単語が目に入って思い出したことを一つ。



経済的な自立という意見も多く寄せられていますが、果たして障害者枠や授産施設で働いてる方は自立してると言えるでしょうか?


実家に置かれていた木工細工を予備知識ナシに見た私は、小学1年の親戚の子が夏休みの工作で作ったのかなと思ったのですが…それは授産施設の商品でした。

私自身軽度な障害があるのですが手帳はもらえないレベルであるため障害者枠には応募できません。
その一方で障害に由来する事故のリスクは健在なため採用断られた経験が何度もあります。
その際、手帳があるなら雇用のノルマがあるので採用したかったと惜しまれました。
能力や事故のリスクをひっくるめた私という人材の価値に変わりはないのにです。

採用された職場では手が不自由な人がいて、私が自分の仕事の一方でそのサポートに回っていました。
そのサポートのための工数で私が直接その仕事をしてしまったほうが、ある意味では無駄がないという状況でした。

その次の職場でも障害者枠がありましたが、そこで行ってる事業は企業の本来の業務とはかけ離れたもので、しかもそのパッケージには『障害者が一生懸命作りました』とか『我が社は障害者の社会参加を応援しています』というPRがこれでもかと印刷されていました。
作った人について触れず普通のパッケージで普通に販売したとしたら、相場より若干高めであるこの商品が売れるとも思えません。


このように、『自立している障害者』とされる人たちに関して色々な歪みを見てきました。
全体の一部なのか氷山の一角かはなんともいえませんが、選考の際に特例処置がとられていたり仕事の成果の評価が公正に行われていないとしたら、部屋代や食い扶持を自分で稼いでいるとしても自立してるとは言えないのでは…と思います。
健常者だったら、いつまでたってもその企業で求められる一定の水準に達することができない人材は理由がどうあれクビ切られても文句言えないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。(^_^)v

お礼日時:2014/03/02 17:55

人間という種はたったひとりでは生きてはいけません。

家族は助け合って生きるためにあります。完全に自立できないのは自分が飲むお茶も自分では淹れない家長といわれる男も、それに食わしてもらっている主婦といわれる女性も、もちろんその子供たち、さらには祖父祖母も同じことでしょう。
おおざっぱに言えば、人間は社会にあって社会のなかでそれなりの義務を果たすことでお互いに生かせてもらっているのだと思います。

貴方の言っていることは立派であり、間違ってはいません。でも自立ということにあまりこだわる必要はないと思います。皆人間は社会にあって、何か社会に貢献している、特に周囲に迷惑をかけずに役に立つ存在になっている。それだけで充分自立しているといえると思います。一人前の社会人になる、そういうことが大事ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。(^_^)v

お礼日時:2014/03/02 17:59

asagiriekiさんんが書かれていることはその通りだと思います。


1人暮らしすれば自立できるかというと必ずしもそうではないですね。
私は若い頃に首都圏で1人暮らししていましたが、周囲には自宅で親兄弟と一緒に暮らしている人も多かったです。
そこで感じたのですが、実家で親と暮らしていると自分では気がつきませんが、かなりのことで親の世話になっているんですね。挙げればきりがありませんが、家賃、ローン、食事、おやつ、洗濯、布団の手入れ等などの苦労がありません。そうすると本人は気づかずにパラサイト状態なのです。そうすると職場でも、遊びでも細かいことを他人にしてもらうことが当然になっていて、自ら行動しないのですね。
もちろん全員ではないでしょうが、そういった傾向はありました。
実家に住んでいても、親の教育によって何事も自分でやるという生活習慣ができていれば自立しているということでしょうね。
実家か1人暮らしかという形態ではなく、生活の仕方、考え方なのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。(^_^)v

お礼日時:2014/03/02 18:01

人の手助けが必要な人は、自立していない。


家にお金を納められない人は、自立していない・・・でしょうか?

「介護とは、人が自立して生きるための手助けである」
これを、どう思われますが?

回答でなくてすみません。
でも、こういう質問を拝見すると、いつも思うのですよ。
自立とは何か?と人に問いながら、自分もそれほど掘り下げて考えたことがあるか?と。

真摯な人だろうという印象を受けましたので、逆に質問させてもらいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。(^_^)v

お礼日時:2014/03/02 18:02

自分の稼ぎで自分を養えるのであれば、自立と言えます


例えば大学生が親の仕送りで、一人暮らしするのは自立とは言えませんね

私は結婚するまで、親と同居でしたので、掃除は兎も角として
炊事が全く出来ず、そう言った意味では、スキルを磨く為に
一人暮らしをやっていても良かったかな?とは思いますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。(^_^)v

お礼日時:2014/03/02 18:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!