dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

馬橋駅すぐ近くにある、第二北千葉道路の先行区間でもあるJR線を渡る陸橋について、です

国道6号線の方の交差点では中根立体入口
反対側の市道?の方の交差点では馬橋立体入口

同じ立体(陸橋)のことですよね?
何故2つの呼び方があるのですか?そうなった理由は何ですか?

A 回答 (2件)

詳しくはわからないのですが


市の総合整備計画等で「馬橋中根立体」と呼ばれているので
正式名称が馬橋中根立体ではないかと思います。
ふたつの町会がどっちの名前をつけるかで揉めたとき
双方の一文字づつとるか
(東京の大田区は大森区と蒲田区が合併する時大森区にするか蒲田区にするかで
揉めに揉め大田区になりました)
並列にするかなので、

馬橋中根立体も地元の町会が激しく対立して
陸橋の名前は並列にする、交差点の名称はそれぞれの地名をつけること
になったのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました、ありがとうございます!

お礼日時:2014/02/12 22:03

「中根立体」とか「馬橋立体」というのが


陸橋の名前というわけではないのではないでしょうか?

あくまで、交差点の名前だと思います。
中根(にある)立体入口
馬橋(にある)立体入口
ということです。

もし別々の交差点なのに名前が同じだと混乱するでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにそうですよね…

お礼日時:2014/02/12 22:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!