
すみません、標記の件でお知恵をお貸しください。
ASUS製のノートパソコンを使用しています(UX21A)。OSはWindows 8でした。
http://www.asus.com/jp/Notebooks_Ultrabooks/ASUS …
自宅の無線LANやスマホテザリングの場合、IPアドレスもDNSサーバーも自動取得です。しかし、職場の無線LANだけDNSサーバーのアドレスとして固定値を指定しなければなりません。
これに対して、Buffalo社のクライアントマネージャーVは、SSIDに応じてDNSサーバーのアドレスを自動切替してくれるため、非常に重宝していました。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/clmg5.html
しかし、Windows 8から8.1にバージョンアップした際に、クライアントマネージャーVが上手く機能しなくなってしまいました。具体的には、あるSSIDについて設定を適用すると、他のSSIDの設定が初期化してしまう事態に陥っています。
つきましては、クライアントマネージャーVに代わる簡便なDNSサーバーの切替方法について、何かアドバイスをいただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
SOHO向けルーターでしたら、DNSサーバ問合せに対し、DNSサーバを中継する機能(DNSリカーシブサーバ機能)が有り、送信側端末に対し複数のDNSを登録しておき、任意選択出来る設定があります。
対応ルーターとしては、Yamaha製「RTX1200」、「RTX1100」、「RTX810」が対応可能です。
さっそくのご回答ありがとうございます。
> DNSリカーシブサーバ機能
すみません、イマイチ私の理解が追いついていません…。
帰社して確認したところ、ルーターの型番は「Web Caster V110」でした。この型番と「DNSリカーシブサーバ機能」をクロス検索してもヒットしないので、どうもこのルーターにはそのような機能はないようです。
ひとまず現在は以下の方法で対応しています。
また何かアドバイスがあればご教示ください。引き続きどうぞよろしくお願いします。
----------------
参考にしたサイト
http://menushowdelay.blog13.fc2.com/blog-entry-1 …
【1】
マイドキュメントかどこかに「DNS固定.cmd」というファイルを作る。
中身は「netsh interface ip set dns "ワイヤレスネットワーク接続" static XXX.XXX.XXX.XXX」とする。
【2】
マイドキュメントかどこかに「DNS自動.cmd」というファイルを作る。
中身は「netsh interface ip set dns "ワイヤレスネットワーク接続" dhcp」とする。
【3】
「DNS固定.cmd」と「DNS自動.cmd」のショートカットをQuick Launchに作る。
「プロパティー」→「ショートカット」タブ→「詳細設定」で「管理者として実行」にチェック。
2つのショートカットのアイコンをそれぞれわかりやすいものに変更する(画像参照)。
【4】
職場の無線LANに接続するときは、Quick Launchの「DNS固定」のアイコンをクリック。
その他の無線LANに接続するときは、Quick Launchの「DNS自動」のアイコンをクリック。
No.2
- 回答日時:
DNSリカーシブサーバ機能については、複数のDNSサーバを登録し、その代替プロクシとして動作する仕様です。
該当ルーターにその機能設定と、DNSサーバアドレスを登録しておくことで、最適なルートでのDNSサーバ切替がルーター側でされる仕組みです。
PC側で切り替える訳ではなく、ルーターの実装機能で切替る機能です。
例えば、DNSサーバとクライアントとの間に入り、DNSパケット中継。DHCPがONなら、DHCPクライアントにDNSサーバのIPを配信、DHCP範囲外IPであれば、別DNSサーバを配信とった方法もとれます。
更に別方法ですと、WindowsOSやLinuxOSであれば、hostsファイルに特定IPアドレスとDNSサーバドメインを登録する方法もあります。
重ね重ねありがとうございます。
> hostsファイルに特定IPアドレスとDNSサーバドメインを登録する方法もあります。
この方法についてもちょっと調べてみます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 インストールしたてのVirtualBoxの仮想マシンにDHCPで割り振られるIPアドレスにつきまして 1 2023/05/03 14:46
- VPN DNS「8.8.8.8」とは何なのでしょうか? 固定 IP アドレスで光回線の代わりに使えますか? 4 2022/10/17 16:30
- ネットワーク 自作のサーバーPCが自宅内のネットワークに接続できない 3 2023/01/24 16:58
- ルーター・ネットワーク機器 baffalo ルーターについて DNSを手動設定したのですが、プライマリ、セカンダリDNSを設定す 1 2023/01/09 14:53
- セキュリティソフト ヤフーメール 2 2022/05/02 23:02
- サーバー Webページに繋がるまでの流れについての質問です。 2 2023/03/19 23:15
- その他(コンピューター・テクノロジー) DHCPサーバーについて、、、。 職場のネットワーク環境で困っています。サーバーはWindows s 3 2023/01/04 10:15
- Gmail SPFレコードとDNSサーバーについて、gmailを設定できるかどうか 2 2023/06/10 23:55
- デスクトップパソコン 古ーいパソコン/Atheros AR2181 PCIe Gigabit LAN コントローラー 7 2022/09/07 12:58
- その他(インターネット接続・インフラ) 有線LANでGoogleサイトのみ接続できません 2 2022/06/10 09:14
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LANセグメント分け
-
フレッツ光の移転後ネットが繋...
-
DNS設定
-
ルーターの設定画面にいけない
-
外付ルータ経由でONUのWEB設定...
-
RV-S340NEでWiFi
-
ルーターの接続について教えて...
-
無線LAN親機からLANケー...
-
パソコン素人ですのでお手柔ら...
-
今フレッツ光を契約してます。 ...
-
CanonプリンタMG3630は複数のWi...
-
無線ルータ
-
ゲーミングpcを買いました。無...
-
iPhoneの初期設定でワイファイ...
-
Switchがインターネットに繋が...
-
Win10からWin11にアップグレー...
-
置くだけwifi
-
NASの速度が遅いのはなぜ?
-
無線LAN使用時と有線LAN...
-
wifiとは
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ルーター変更で電話が繋がらな...
-
ルーターの設定画面にいけない
-
LANセグメント分け
-
有線LANは繋がるのに無線L...
-
NECルーターAtermのブリッジモ...
-
VPN越しに自宅のひかり電話が利...
-
JCOMの貸与品ルーターと、他社...
-
外付ルータ経由でONUのWEB設定...
-
RV-S340NEでWiFi
-
IPアドレスを再取得しようと...
-
DNS設定
-
LinuxのUbuntuでインタネットが...
-
PC-9821のLAN接続+インターネッ...
-
ルーターを冗長化するとPC側の...
-
ハブ経由だとIPアドレスを固定...
-
フレッツ光の移転後ネットが繋...
-
無線LANって何台のパソコン...
-
Woooの通信設定(サーバーが動...
-
VAIOノートパソコン
-
ルータの再起動について
おすすめ情報