
デジタルビデオカメラで撮った動画のQuicktime Player Proでの編集について、2つ質問があります。
(1)動画のファイルを開いた後、表示サイズを小さくして編集、保存をすると、元々1920×1080の動画サイズが960×540になってしまいます。表示サイズを「実際のサイズ」にして保存し直してみたところ、1920×1080に戻っていました。本当のサイズはどちらなのでしょうか?(サイズは、「Finder」>「ファイル」>「情報を見る」で確認しています。)
(2)2つ以上の動画を結合して作成した動画を保存し、結合前の元の動画をデスクトップ、ゴミ箱から削除してしまうと、結合したデータが開けなくなってしまいました。「ムービー ファイル”~.mov”が見つかりません。このファイルがないと、ムービーを適切に再生できません。」と表示されてしまいます。元の動画なしでもきちんと 再生できるようにするには、編集時にどのように結合すればいいのでしょうか?
■使用デジタルビデオカメラ
Panasonic HC-V300M
撮影設定 1080/60i HG1920
■使用パソコン
Mac OS X 10.5.8
■使用ソフト
QuickTime Player(Pro) 7.6.9
Media Converter 1.2
■編集方法
デジタルビデオカメラとMacをケーブルで繋げて、MTSデータをコピー。
↓
Media CnverterでMOVデータに変換。 (Convert To: Re-wrap AVCHD for Quicktime - uncompressed Audio)
↓
QuickTime Playerで編集。(カット、結合)
よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1.Finderでは無くQuickTimeのメニューの「ウィンドウ」→「ムービーのインスペクタを表示」で確認してください。
標準のサイズと現在のサイズがわかります。
標準のサイズが実際のサイズで、現在のサイズは表示しているサイズの事です。
※添付画像参照
2.保存時に「独立再生形式のムービーとして保存」と「参照ムービーとして保存」の2つがあります。
額面通り受け止めれば前者は元のムービーとは関係なく再生出来て、後者は単なるエイリアスのようなものと考えるのが普通だと思います。
そのため、前者のファイルは動画分の容量ですし、後者は1MBにも満たない程度です。
ところが、これは私も何故そうなのかは解らないのですが、前者で保存したファイルも元の動画が無いと質問にあるような状況になってしまうのです。
回避策としては、元のファイルを編集が終わるまで削除しないか、削除する前にQuickTimeで「ファイル」→「書き出し」で任意のファイル形式にすれば独立したムービーとなりますので、この作業後に元ファイルを削除しても大丈夫です。

ありがとうございます。
1、2とも、とてもわかりやすい説明で、納得いたしました。
結合した動画を書き出ししたところ、元ファイルを削除しても大丈夫でした!
No.3
- 回答日時:
QuickTimeProの場合、1つのファイルをカットしただけなら元ファイルを削除しても問題は無いんです。
複数のファイルを結合の場合は書き出しが必要です。
また、このソフトはmpeg2(含むmts)を扱えません。
OSX10.9のQuickTimeXならm2tsも扱えますが、トリムが出来る程度です。
何故iMovieを使わないのかを考えてみると、OSが10.5.8と言うことでPPCMacの可能性もあります。
PPCMacではAVCHDを扱えませんから、一旦movに書出してQuickTimeProを使ったのでは無いかと推測します。
しかし、movに変換したのならiMovieでも扱えるようになります。
iMovieなら元ファイルを削除しても大丈夫です。
と言いつつ、実際はiMovieでコピーしているんですけどね。
再びご詳しいご回答ありがとうございます。
以前、MTSデータをMOVに変換後、iMovieでの編集も試してみたことがあります。
このMacに元々あったiMovie '08が使いにくかったので、iMovie HD 6をインストールし、それを使っています。(インストールしたらiMovie '08は開けなくなってしまいました。)
iMovie HD 6だと、作成した動画はiMovie Projectとしてファイルになり、保存されます。
iMovie Eventとして保存はできないようです。
そこでムービーをQuickTimeムービーに書き出してみたところ、結合していない動画(カットだけ)でも少し時間がかかってしまいました。
なので、今はQuickTimeを使って編集をしています。
今後、QuickTimeで作成した短い動画をさらにiMovieで編集し、DVDを作成する予定です。
iMovie HD 6についてもわからないことがたくさんあるので、またIT mediaで質問させていただくかもしれません!
No.2
- 回答日時:
(2)だけ回答します。
編集ソフトで切ったりつないだりしているのは、素材の動画に対して指示書を作っている行為ということです。よって、素材の動画を削除してしまえば、指示書は成り立たないので質問のような状態になります。
編集でつなげた動画を残して視聴するなら「出力」してムービーにしておく必要があります。
>Media CnverterでMOVデータに変換。
その編集ソフトのことは、よくわかりませんが、このような手間をかけなくてもmtsで編集できるのではありませんか?
ありがとうございます。
cliomaxiさんのおっしゃるとおり、私のMacではQuickTime ProでもiMovieでも、MTSデータを開くことができません。
なので、一度MOVに変換しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
動画ファイルのサムネイル。任...
-
mp4形式でのサムネイル表示の方...
-
携帯のワンセグで録画した動画...
-
isoファイルで保存した動画をデ...
-
AVI形式とDVAVI形式の違いが分...
-
AVCHDファイルを制作したいです!
-
MTSファイルからDVD作成につい...
-
デジカメで撮った動画ファイル...
-
動画の保存方法
-
動画をCDRに焼ける??
-
SDカードをパソコンで開きプラ...
-
THMファイルはパソコンで再生で...
-
Picasaでの動画アップロードに...
-
動画の再生速度を変えて保存し...
-
.264という動画ファイル
-
H264とh264の違い
-
FLASHが再生されないのはjavaス...
-
mpg→mp4と変換すると画像は劣化...
-
Windows7のDLNAでのビデオ・音...
-
DVDをリッピングするとチャプタ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
動画ファイルのサムネイル。任...
-
拡張子がAAEの動画を再生したい
-
mp4形式でのサムネイル表示の方...
-
THMファイルはパソコンで再生で...
-
scr→mpg などに変換するツール
-
dvdstylerでファイルがドロップ...
-
SDカードをパソコンで開きプラ...
-
動画ファイル(mp4)にチャプター...
-
デジカメで撮った動画ファイル...
-
AVI形式とDVAVI形式の違いが分...
-
macbook pro 16インチで使うpre...
-
Mac用の動画編集ソフト「MPEG s...
-
WMPで動画を好きな位置から再生...
-
手描きで作った動画がチカチカ...
-
MP4フォーマットの動画の音量を...
-
AVCHDフォルダ群の中の「.MPL」...
-
テキストファイルってただのテ...
-
Photoshopで作成したGIFが、元...
-
携帯で撮影した動画をPCで見たい
-
vlc media playerでダブルクリ...
おすすめ情報