
久しぶりの質問です。3か月前に、夫の母が白内障の手術をして、そのお見舞として私の両親が一万円と手土産くれました。それから半返しというものはありません。そして今度は夫の父親が白内障の手術をするらしいのです。私の親はそういうのきちっとするタイプなのでまたお見舞をもってくると思います。ですが、うちばかりお金をだしているので、申し訳なく思い、私から何かお返しを送ったほうがいいのかと思うのですが、どうでしょうか?ちなみに義理両親は悪い人ではないのですが、親戚付き合いがあまりないせいか、常識を知らない事が多々あります。多分今回もお見舞に半返しを知らないんだと思います。70歳にして(笑)
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
40代後半既婚女性です。あなた様はご結婚何年目でしょうか?
義父母様が70代という事で、
10代20代の新婚ホヤホヤではないとお見受けいたします。
確かに、親御さんが丁寧に義母さんへお見舞いをしたのに、
その後の挨拶や、快気内祝いがないのは、
あなた様がご自分の親御さんの事を考えると、
親御さんのことを軽く見らているように思えて、
心に重石がある様に感じると思います。
しかし、こういうケースは前々から見聞きなさっていたのでしょう?
「悪い人ではないのですが、親せき付き合いがあまりないせいか、
(こういうマナーの)常識を知らないことが多々あります。」と書いているので、
義父母様のスタンスはご存じだったと思います。
加えて「白内障の手術」なんて
今は日帰りで実施するところもあるぐらいの、
言ってみれば「親知らずを抜く」程度のことです。
そして、間に入るあなた様が
ご実家の親御さんに「義母が白内障の手術をする」ということを
言わなければ、
「きちっとするタイプ」のあなた様の親御さんは
お見舞いを包むこともなかったし、
義母さんはお返ししないことで、あなた様が悩むこともなかったのです。
こういう家風が両家で違う場合は、
間に入る若夫婦が、関係調整をする必要があるんです。
あなた様は「うちの親はきちっとしている」と
当然我が親ですし、
そういう価値観で育ったので、
「きちっとしている」と美点としていますが、
見方によっては、「体裁ばかり気にしている」というふうにも取られます。
物事には何でも裏と表があり、180度違う見方があるということです。
私の実家の親も、そういうことは「きちっと」するタイプですので、
夫実家のスタンスと合わないことが多々ありますが、
実家が「これこれこういうことをしたい」と申し出てきても、(あなた様と同じお見舞いなどのケースです。)
「そういうことはかえって旦那の実家に負担をかけるから、
しないほうがいい。
お見舞いをしないからといって、私の肩身が狭くなるということは一切ないし、
もっと濃い関係の立場からのお見舞いも受け取っていないから、心配ない。」と
説得します。
これをせずに、実家は実家のやり方で見舞いをしたら、
あなた様と同じく、
お返しも挨拶もないままで、
きっと実家も私も、モヤモヤイライラしたと思います。
それがわかるので、全て私の所で、そういうやりとりは遮断するようにしています。
これから親同士が高齢になると、
やれ検査だ、やれ入院だ、
日常茶飯事になります。
そのたびに、見舞いだ手土産だ、
金品のやりとりは、同じ価値観同士なら
同じものが往復するのでいいでしょうが、
スタンスが違うなら、やりとりはしない方がお互いの幸せなのです。
どうしても見舞いたいというなら、
それは「死に病」の時だけにしてはいかがですか?
(余命宣告受けてから)
それ以外、ちょっとした入院などでは、
いちいちいちいち、実家に知らせる必要はないと思いますよ。
「うちばかりお金を出しているので、申し訳なく思い。」
←だから、あなた様が知らせているからですよ。
教えなければ出さずに済みました。
気が咎めるなら、旦那様と相談して、
親御さんにご馳走などして差し上げたらいかがですか?
(レストランに招待)
その時に旦那様が
「親の病気の時はお見舞いを頂いて有難うございました。おかげ様で元気になりました。」
頭を下げてくれて、
妻のあなた様を大事にしている様を、親御さんにお見せすれば、
元々義親さんからのお返しが欲しくて、
お見舞いをしているのではないですから、
やれ嬉しやと思ってくれるはずです。
今後同じ事件が起こらないように、
あなた様が腐心することが、
親御さんのためでもありますよ。
すごくご丁寧なお返事ありがとうございます。そこで、あなた様に質問なんですが、今度義理の父が白内障の手術をする事は言わないほうがいいのでしょうか?義理母にはお見舞きたのに。とはならないでしょうか?
No.6
- 回答日時:
まぁ常識といえば常識ですが、親戚間ではそこまでしないパターンもありますよ。
半返しとか気を使われることが何か堅苦しくて。
遠い関係の人からのものならわかりますけど。

No.5
- 回答日時:
白内障程度で、お見舞いなんかするのですか?
末期ガンとかなら分かりますが、、、。
私も、結婚するとき、やったりもらったりは 互いに大変なのでやらないようにしよう
と、兄弟間で私の兄弟、夫の兄弟間で決めました。
子供達の入学祝いとかも、「お互い様」ということで 一切 やりません。
甥っ子、姪っ子の数は30人ほどになりますし、いちいち、お祝いなんかしてたら
お互いに大変ですしね。
私も、3ヶ月ほどの入院をしましたが、一切、お見舞いはもらってませんし、、。
友人たちが、お花は持ってきてくれましたが、
私からわざわざ、快気祝いはしていません。
「退院したよー、お見舞いありがとうねー」くらいでしたね。
親しさにもよるでしょうが、そんなに親しくもない人がお見舞いには、
来ませんしね、、。
退院してからの快気祝いに頭を悩ますこともなく、退院後ほ楽でしたよ。
これを機会に貴女のご両親に話をされたらいかがでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
休みの日過ごし方
-
兄弟に10年くらい会っていな...
-
親が全部死んで居なくなったら ...
-
親戚との旅行計画に関して
-
親戚づきあい
-
顔合わせは家族だけですか。家...
-
障害を認めない親
-
いとこ(女)がお金の話ばかりし...
-
92才の叔父に私の病気を知らせ...
-
親戚同士の恋愛について
-
手伝いに文句を言う親
-
義理の姉が巨大化していきます...
-
親が敷いたレールを歩かされる...
-
「家事やる度にありがとうを求...
-
お正月に旦那の実家でおせちを...
-
小3でお酌させられたのは少し変...
-
デリカシーの無さ過ぎる義理兄...
-
途絶える家系って意外と多いん...
-
義親族側のルールや文化を夫に...
-
義親にお年玉の金額を変えられ...
おすすめ情報