

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
非常に大雑把ですが
マイクなどの音源
→AD変換(オーディオ・インターフェースもしくはマザーボードのマイク入力)
→PCのHDDに入力のために使用したソフト(DAW)で指定したファイル形式(WAVなど)
→そのままDAWという音楽制作ソフトで音量調整、エコー、音響調整などをして
独自ファイル形式、もしくは音楽ファイル(MP3、WAVなど)で出力
→HDDに一時保管
→CDにライティングソフトを使い、ライティング
という感じになるはずです
多チャンネル録音機器は、金額と相談という事もあり
推奨は難しいかと
最低何チャンネルとか、金額を提示されれば誰かから回答があるかも?
ただし、DAWなどもお金がかかるので
それほど大した事をしないのならば、ICレコーダーの高性能機器で録音して
無料DAWを探して編集
という方法も出来ます
他にも
バンドのワイワイ一発撮りなどはICレコーダーレコーダーのZOOM H4nなどを使い
集音マイク一組で録ったり
小型ビデオカメラとリニアPCMレコーダーを一体化させた“ミュージックビデオレコーダー”「HDR-MV1」などという
小型ビデオカメラを使ったりという手段があります
音質を求めるならそれぞれライン入力ですが
何処を求めるのでしょうか?
とかいう物もあります
この回答への補足
nikkunemuganai様、回答ありがとうございました。
チャンネル数は、ベース、アコギター×2、エレキギタ×2、アコピアノ、電子ピアノ、ストリングス、
ドラムス、パーカッション、、ボーカル×2、フルート、テナーサックス、アルトサックス、
効果音などですので、16チャンネルあればうれしいです。
予算は全部で50万以内で収めたいです。
質問が多くなりますが、多重録音の場合のシンクロ(同期)はどうするのでしょうか?
DAWにするか録音ミキサーにするか迷うところですが
今のところ決めかねています。
またに詰まったら、再度お伺いするかもしれませんので
よろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>> 今後何回も使う予定があるのでこの機会に揃えたい //
了解しました。
>> できればマルチRECにしたいのですが、予算が大幅に膨らむようならばPCにします。 //
あまり詳しくありませんが、現状、大掛かりなマルチトラックレコーダーはほとんど残っていないと思います。8ch程度までなら見かけますが、16chとか24chとかの規模になると記憶にありません。今後のことも考えるのであれば、PC主体に移行した方が良いと思います。
PCの場合、性能と記憶容量が許す限り、トラック数に制限はありません。たとえば、(やる意味があるかどうかは別にして)オーケストラの全メンバーに1つずつマイクを付けて、全て別個に録音することさえ可能です。
予算的には、PC本体を別にすると、オーディオI/Fに10~15万円程度、DAWソフトに5万円程度です。オーディオI/Fの内蔵マイクプリが足りなければ、別途マイクプリを追加します。あとはマイクとケーブル類なので、十分予算内で収まるでしょう。
ちょっと想像がつかないかも知れませんが、PCを使って録音・編集をするというのは、言ってみれば、PC上に仮想レコーディングスタジオが丸ごと入っている、といった感じです。ソフトウェア上で、レコーダーも、ミキサーも、エフェクターも、さらにはシンセサイザーさえもシミュレートされている訳です。従って、必要なのは、音声信号をそのソフトに橋渡しをしてやる装置だけで、これがオーディオI/Fです。
>> ミキサー仕様をデジタルに替える予定もあります。ミキサーも今回購入予定です。 //
これを、どう考えるかですね。
今回、思い切ってPCに移行するのであれば、オーディオI/Fで代用できる可能性があります。入力が16chもあるオーディオI/Fであれば、ほぼ間違いなくDSPミキサを内蔵しているので、簡単な用途であればデジタルミキサーとして使えます。レコーディングが主体でミキサーのオペレーションをあまり重視しないのであれば、一石二鳥で安く上がり、機材も軽くできます。たとえばMOTUやRMEのオーディオI/Fが適しています。
http://www.h-resolution.com/MOTU/index.html
http://www.synthax.jp/news.html
マイクプリなどの入力が足りなければ、ADATで拡張できます。ADAT1系統で、48kHzまでなら8ch、96kHzまでなら4ch扱えます。
もう1つは、オーディオI/F内蔵型のミキサーを使う方法です。安物はオーディオI/F部が2in/2outしかありませんが、プロ向けであれば16in/16outなどの製品もあります。これなら、基本はデジタルミキサーなので、オペレーションが簡単になります。レコーディングよりもPAなどを重視するなら、こちらでしょう。ちょっと音が軽くてトゲトゲしますが、たとえばPreSonusのStudioLiveシリーズなどが安いです。ただし、I/FがFireWireなので、Windowsだとかなり機種を選びます。
http://www.mi7.co.jp/products/presonus/mixers.php
もちろん、レコーダーはレコーダーで用意して、ミキサーはミキサーで考えることは可能です。また、PCを使うにしても、オーディオI/Fとミキサーは別に用意することも可能です。コストはかさみますが、それぞれの機能・用途がハッキリするので、操作ミスなどを防ぎやすいでしょう。
>> アナログバランス出力(600Ω) //
>> 600Ωアンバランス //
この2点ですが、トランス式ですか? もしそうだとすると、受け側も600Ωでないと周波数特性に影響が出るかもしれません。その場合、600Ω入力のあるダイレクトボックスなどが別途必要です。現在、アナログラインでインピーダンスマッチングが取られることはなく、「ロー出しハイ受け」が基本です。入力インピーダンスは概ね10k~20kΩが一般的でしょう。出力インピーダンスが1kΩ程度までであれば、特に問題なく使えます。
——
私も素人で、それほど大規模なレコーディングの経験がある訳ではありませんが、ざっくり言うとこんな感じでしょうか。
手順としては、
マイクのセッティングなどは、従来通りです。
マイクや各機材からのケーブルを、オーディオI/F(と拡張したマイクプリなど)の入力端子に繋ぎます。これらの音は、DAW上で別々のトラックに録音されます。逆に言えば、「DAW上で別々に扱いたいトラック数」に対応するチャンネル数のオーディオI/Fを選ぶ必要があります。
たとえば、安価なオーディオI/F内蔵型ミキサーは、オーディオI/F部が2in/2outです。これは、言ってみれば、ミキサーのテープアウト/インに相当する機能です。高価な製品で16in/16outなどのものは、言ってみれば、ダイレクトアウト付きのミキサーからマルチトラックレコーダーに送るような感覚です。
各トラックのバランス調整などは、全てDAW上で行います。必要であれば、ここでエフェクトをかけることも可能です。
最後に、ステレオにミックスダウンします(これもDAW上で行う)。このミックスダウンされた音声ファイルを、PCの光学ドライブでCD-Rなどに書き込んで、音楽CDにします。
DAWにするかPreSonusにするか迷うところですが
今のところ決めかねています。
DAWのばあい、Win7以降に対応なのでXPのPCを買いなおすことになります。
操作性がわかりずらいので、機会があったら実際に触れてみたいですね。
またに煮詰まったら、再度お伺いするかもしれませんので
よろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
今回揃えるというのは、今後何回も使う予定があるのでこの機会に揃えたい、ということですか? 単発であれば、業者に依頼した方が安上がりで、クオリティも安心できるでしょう。
-----
もし個人で揃えるとなると、予算50万円で16chのマルチトラック録音ということですが、もう少し具体的に、マイク、ライン、Hi-Zなどの別を補足して下さい。
たとえば、ドラムセットはエレドラなのかアコースティックなのか、アコースティックであればマイクは最低何本使う予定なのか、ストリングスはシンセかアコースティックか、アコピはグランドかアップライトか、エレキギター/ベースはラインかリアンプ(ギターアンプの音をマイクで拾い直す)か、といった内容です。
他に、手持ちの機材(マイクやケーブルなど)は何がありますか?
-----
もう1点、パソコンを中心に制作するのか、マルチトラックレコーダー主体でやるのか、という点が重要です。現在の主流は前者だと思います(し、その方が安上がりです)が、DAWの操作を覚えるのが大変なので、ある程度の練習期間は必要でしょう。また、超高性能である必要はありませんが、そこそこの性能は必要です。
この回答への補足
Yorkminster様、回答ありがとうございます。
きっかけは、今後何回も使う予定があるのでこの機会に揃えたい、ということです。
ドラムセットは、アコです。バス1本、スネア1本、ハイハット1本のミックスをアナログバランス出力(600Ω)で1系統。
ドラム用マイクは手持ちのC38、53、58を使用予定。ほかに5本ほどありますが、
バッタものですので、使用するかどうかはトライ後決めます。
ミキサー仕様をデジタルに替える予定もあります。ミキサーも今回購入予定です。
ストリングスはシンセです。多分ローインピーダンスかと思います。借り物になりますので、詳しい資料が手元にないのがちょっと不安。
アコピはなくなり、YAMAHA-P105のみです。
ギター関係はすべてギターアンプを経由して600Ωアンバランスです。
できればマルチRECにしたいのですが、予算が大幅に膨らむようならば
PCにします。
一人ですべての楽器を録音します。
以上ですが、よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- クラシック リンク先の打楽器協奏曲の作曲者と曲目情報を教えてください。 3 2023/07/26 21:32
- 楽器・演奏 外付けマイク録音一辺倒PCM WAV録音レコーダー選び(内蔵マイクは一切使わないのでその性能は無視) 3 2023/07/12 12:22
- その他(AV機器・カメラ) 電子ピアノに内蔵されているデモ曲を、PCやCDに入れて聴けるようにできますか? 以下、前回質問した内 2 2022/05/02 14:36
- ニコニコ生放送 WindowsPC用有料動画キャプチャーソフトで高音質録画できる商品と同DVDライティング商品は? 3 2023/03/09 17:56
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 ブルートゥースオーディオレシーバーとはどういう製品ですか。 今更感が強いですが、 「ブルートゥースオ 1 2023/03/19 07:41
- 楽器・演奏 cubaseの録音方法について相談させてください。 私は、アコギの弾き語りを録音する際に、 ギターの 1 2023/08/20 07:40
- 楽器・演奏 cubaseの録音方法について相談させてください。 私は、アコギの弾き語りを録音する際に、 ギターの 1 2023/08/20 06:03
- その他(パソコン・周辺機器) Windows10パソコンで再生している音をWAVファイルとして録音、保存する方法は? 4 2023/06/15 18:34
- 専門学校 音響の専門学校に出願したのですが、質問があります。 2 2022/10/14 12:44
- 楽器・演奏 弾き語り録音について。 ボーカルとアコギをわけて録音しない録音がいいです。 弾きながら歌って録音した 1 2023/08/20 10:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
音楽製作についてお尋ねします。
-
バランスからアンバランス接続...
-
九州でCDJの機材をレンタルでき...
-
ALLEN&HEATH PA12のミキサーに...
-
ターンテーブルで低いノイズが...
-
PCとテレビの音をひとつのイヤ...
-
現在、YAMAHAのMX12/4を使用し...
-
ターンテーブルを出品する際に...
-
ボーカルのモニターとしてギタ...
-
BGMがフェードアウトする
-
このミキサーを買おうかと考え...
-
http://www.youtube.com/watch?...
-
ターンテーブルから音が出ない
-
オーディオインターフェイスで...
-
ミキサーのヘッドフォンアウト...
-
音響について
-
ニコニコ生放送等で内部音声を...
-
複数の音源をひとつのヘッドホ...
-
Focusrite saffire 6 USBのinpu...
-
複数機器における同一ヘッドフ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オーディオインターフェイスで...
-
ベリンガーのミキサー・X1204US...
-
べリンガーのCTRL ROOM OUTど...
-
2台のPCの音をMIXできるような...
-
ベリンガーミキサーとPCの繋ぎ...
-
イヤホン端子からミキサーへの...
-
ミキサーとパソコンの繋ぎ方
-
ヘッドホンでCS機とPCの音を同...
-
ライン入力端子を増やすことは...
-
一組のスピーカーを同時に2台...
-
ターンテーブル 音量
-
卓ミキ(アナログミキサー)の...
-
ターンテーブルとミキサーを繋...
-
ボーカルのモニターとしてギタ...
-
突然オーディオステレオの音が...
-
複数の入力を同時に再生できる...
-
マイクインとギター(できればア...
-
DJミキサーの音を録音するためC...
-
長距離送信での減衰対策
-
レコード→ミキサー→CDプレーヤ...
おすすめ情報