重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

よく、レンタルサーバーなどで、データー転送量月1Gまでとかいう制限がありますが、データー転送量って、一般的に、どういうソフトで監視したり、制御したりしているのですか?

A 回答 (1件)

いくつかの製品やソフトがありますが、フリーソフトなら


snmpdデーモン・MRTGを走らせておくと、ネットワークのトラフィックを
監視・集計・グラフ化してWebにアップする、などいろいろと応用できます。

うちの自宅サーバ(debian)でも、snmpdを走らせておいて、
cronで5分間隔でMRTGでトラフィック集計・グラフ化して
ブラウザで見られるようにしています。

この回答への補足

教えていただいたsnmpd、MRTGを使うのがもっとも良いらしいので、これでやってみます。

ありがとう御座いました。

これって、まだ、使い方わかりませんが、いろいろなグラフができるみたいで面白そうですね…。

こういうのって、なかなか、そのsnmpd、MRTGというキーワードを知ってないと、自分で検索サイトで探しても引っかからないので助かりました。

自分ひとりで探していたら、まだ見つからなかったでしょう…。

補足日時:2004/05/07 10:17
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう御座います。

いくら探しても、秀まるおさんが作ったウィンドウズ用のものとか、あと、いろいろな本を調べても、ウィンドウズで動くものしか紹介されていなかったので、大変参考になります。

この回答が本命のようですが、ついでに、アナログが集計するデーターにHTTPだけですが転送量がふくまれので、アパッチの機能を利用した、ちよっとした裏技などの情報も、もう少し待ってみたいと思います。

お礼日時:2004/05/07 08:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!