dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

文字入力した後にエンターキーやバックスペースを押してしまうと、ホームポジションに手を戻せなくなってしまいます。FとJの突起部分を頼りに手を戻せば良いのでしょうが、なかなかうまくいきません。
もういい年なので、変な入力癖(指の使い方がおかしい)もついてなかなか治らないです。
できれば変な入力癖からも脱却したいです。

元々タッチタイピングが得意ではなく、大人になって変な癖を矯正できたような経験者の方の意見を聞きたいです。

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

きちんとしたタイプ練習用のトレーニングソフトなどを利用されて、矯正されることをお勧めします。



20代の頃、ソフトウェアのエンジニアとしてやっていた時代、タイプは完全な我流でやっていましたが、30歳で転職(おなじくソフトウェアのエンジニアですが)したのを機に、矯正しました。

使ったソフトの名前は忘れてしまったのですが、確か Typequickだったと記憶しております。

ホームポジションからa,b,c,d…と覚えながら意識して打つ練習ではなく、
右手だけで ASDF、左手だけで HJKLだけひたすら練習するところから始まり、徐々に右左混合し、
少しずつ使うキーを増やしながらトレーニングするタイプのソフトで(習熟度に合わせてだんだんキーが増える)、毎日30分くらい2~3ヶ月くらい続けてやっておりました。

トレーニングの記録も、弱いところ(ミスタッチが多いキーなどのレート)なども表示され、それに合わせた練習メニューなどが選択できるなど、かなり優れたソフトだったと記憶しております。

矯正中は、我流とホームポジションとごっちゃになってタイプスピードはがくんと落ちましたが、矯正後はみるみると前のスピードをはるかに超えるスピードで打てる様になりました。

矯正してからすでに20年くらい経っているので、そのソフトは使えませんが、時々下記のサイトなどで練習しています。

http://www.e-typing.ne.jp/
前に使っていたソフトほどではないですが、これもサイトに登録しておけば個人の記録やミスタッチのレートなどを記録してくれるので、なかなか重宝しております。

他にもタイピングソフトは試したことはありますが、やはりきちんとしたトレーニングメニューに則ったものの方がよろしいかと思います。

早ければ早い方がよろしいと思います。
    • good
    • 0

タッチタイピングでは、ホームポジションから指を離さないことを原則としていますね。



では、そういった操作系のキー(バックスペースやエンター)は、どうするのかというと、
ctrl(コントロール)キーとのコンビネーションを使って、
ホームポジションから指を離さないようにするのです。

バックスペースは、ctrl+H
エンターは、ctrl+M
デリートは、ctrl+G、
カーソル移動(エディタの場合キャレットといいますね)や、
単語単位の移動もキーコンビネーションで可能です。

文字だけを打っている分には、ホームポジションから動かさなくていいどころか、
ほとんどマウスに触る必要すらないくらいです。

このコンビネーションは世界標準と言っていいくらい浸透しています。

しかし問題は、
Windows標準のキーボードだと、ctrlキーが変なところにあることなんです。
通常はzキーの左下にあります。
ctrlを押すためにホームポジションから指が離れてしまいますね。
これでは本末転倒です。

でもこれ、Windowsのキー配列がおかしくて、
ctrlは本来、aキーの左にあるんです。

Windowsは数がたくさん流通してしまったために、
ctrlはzの左下、
aの左はcaps lock、という意味不明の配置が多数派になってしまっています。

これに対向する方法としては2つあります。

ひとつは、ctrlキーがaの左にあるまともなキーボードに変えることです。
たとえばMacのJIS配列キーボードは、ctrlがaの左にあります。
市販の、少しいいキーボードは、ctrlがちゃんとaの左にあります。

もうひとつは、キー配列を変更できるアプリケーションを使って、
パソコン内部的に、ctrlとcapslockを入れ替えてしまうことです。

どちらにせよ、aの左をctrlにしてコンビネーションを使えば、
キーを早く打てるようになりますが、
デメリットとして、他人のパソコンを使って文字を打つときなどは、
ctrlキーを押そうとしてcapslockを押してしまいます。
デメリットはそれくらいじゃないでしょうか。

ステマじゃないですが、私は以下のURLにあるメーカーのキーボードを一時期使っていました。
マニアックなのであまりオススメはしませんが、
キーボードに対する哲学や考え方は好感が持てます。

http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/

よかったら見てみてください。
    • good
    • 0

何かの参考になればいいのですけど。



私の場合、BackspaceやEneterを押す時、親指の位置はさほど動かずに薬指や小指で操作してます。

FJキーの突起は定位置の確認になるだけで、それを基準にしてポジションを戻してはいないです。特に左の親指はほぼ常にスペースキーの上から動かさず、そこを基準にして左右の指がホームポジションに戻るってイメージです。
矢印キーや、テンキー,マウスを使った後も、左手の親指位置を基準にして、左右の親指の間隔感覚(?)でホームポジションに戻ってますね。

多少変な癖でも、入力が早ければ別に大した問題でも無いと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!