dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

春から高校生で、電車通学になるので定期を買おうと思っています。

そこで、JRのホームページのネットde定期というところで料金を調べました。
その料金の計算を行う際に、乗車駅と降車駅の入力があり、そこは問題なく入力できました。
3ヶ月分の定期を買う予定です。料金は19120円でした。

そこで質問なんですが、19120円というのは、往復の料金なんでしょうか?
通常料金で往復の料金を計算したら倍の料金だったので…

それとも片道の料金で、最寄駅~目的駅までの定期と、目的駅~最寄駅までの定期、ふたつ買わなくてはいけないのでしょうか?

A 回答 (7件)

困ってる人を見たら助ける前にまずは説教を始めるタイプの大人というのは頂けませんね。


質問者さんもその程度の事は薄々気づいてたけど確認するために質問したのではないでしょうか。
自分の推量を活かして運賃が半額なんだという結論に達したままで確認せずに終わらす方が将来困った大人になる気がするけどね。

初めて定期使うんだったら良くわからなくて当然です。
私の子供も最初は、途中下車したら続きの区間は切符を買い直さないといけないと思ってましたよ。
普通の切符の運賃は片道分しか表示されないから、定期も片道料金表示なのかもしれないと考えるのは、意外と自然なのかもしれない。
    • good
    • 1

#5です。

補足します。

19,120円の区間は、4月以降に買うと、19,670円です。
    • good
    • 0

ご質問とは直接関係しませんが、念のためコメント差し上げます。



4月から消費税増税のため、運賃が値上げされるのはご存じかと思いますが、「ネットde定期」で検索した金額は、あくまでも検索した時点での金額です。

通学定期券は、学校から通学証明書というものを発行してもらい、それを持って駅の窓口に行かないと売ってもらえません。その通学証明書は4月に入学してからの発行になるかと思います。
なので、実際には4月以降の定期運賃で購入することになると思いますので、ご注意ください。

例えばですが、いま 19,210円の高校生用通学定期は、4月以降は 19,710円になります。
すみません。乗車区間がわからないのですが、現行の定期運賃で 19,120円のものが見当たらなかったので、それに近い 19,210円で検索しました。
    • good
    • 1

初めて定期を買うのであれば、疑問に思って当然だと思います。



だって、普通にきっぷを買って移動するときは
駅できっぷを買って改札を入り、降りる駅で改札を出たら終わりですからね。
「定期も、それと同じことが1日1回できるのかな?」と思うのは別に不思議ではないです。


さて、利用される区間が分からないので、東京~新宿の例で書きますね。
(実際の乗降駅に置き換えて読んで下さい)

駅の窓口で東京~新宿の3ヶ月定期を買うと、
トランプみたいなカードに
「東京⇔新宿 4月1日から 26.6.30まで」のような印字がされています。

これは、「4月1日から6月30日までの間、東京~新宿の間が乗り放題」という意味です。

なので、
 朝:東京→新宿で登校
 夕方:新宿→東京で下校 と言う乗り方はもちろんのこと、

 朝:東京→新宿で登校
 夕方:
  新宿からのって四ッ谷で降りて買い物をした後、代々木に戻って予備校へ、
  講義の後、新宿まで歩いて新宿から電車で帰ろうと思ったが、
  御茶ノ水で忘れ物したことに気づいて代々木まで取りに戻り、代々木から電車で帰る。
  
なんて言うことも、定期券1枚で出来てしまいます。 
(ただし、この場合、新宿・代々木から山手線で東京まで帰ると言うことは出来ません)

「片道・往復の概念がない」というのはそういうことなんです。
ただ、往復の概念はないとは言っても、
乗り放題である以上、1枚で往復移動もまかなえますので安心して下さい。
    • good
    • 0

>通常料金で往復の料金を計算したら倍の料金だったので…



つまり「定期は通常料金の半額」だったんでしょ?

定期も通常料金も同じ値段だったら、誰も定期なんか買いませんよ。

往復の通常料金の半額で、定期で往復できるから、みんな定期を買うんです。

因みに、その定期1枚で、途中の駅なら、どこからでも乗り降りできます。

ちょっと考えれば「もし、定期と通常料金が同じ値段だったら、定期を買う意味があるのだろうか?」って疑問が沸くよね。

高校生にもなって、このくらいの事、考察できなくてどうするの?

何に対しても「ちょっとは自分で考えてみる」って習慣を付けないと、大学受験に失敗するし、高校で落ちこぼれるよ。

こういう場所で質問している時点で将来が心配になる。いつまでも中学生気分で居ちゃダメだよ。

こういう場所でこういう質問をしても許されるのは、中学生まで。
    • good
    • 0

往復の運賃ですよ。


その経路にある駅でしたらその定期1枚で乗り降りすることもできます。
    • good
    • 1

えっと、、定期券ってそもそもその乗車区間内なら何回でも乗車することができるものです。



> 19120円というのは、往復の料金なんでしょうか?
> 通常料金で往復の料金を計算したら倍の料金だったので…

なので、定期券の料金には往復とか片道とかという概念はありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!