
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
関数を先に書いてmainをあとにすると、
関数の変更があったら関数を書き換えればいいということですね。
では、main関数を先頭に置き、他の関数はプロトタイプ宣言だけ済ませてmainの後に置くとどうでしょう。
関数の変更は当然必要ですが、プロトタイプの変更を忘れずにすることが必須になりますよね。
そんなことは当然頭のなかに入れて変更作業は行いますが、
人間には悲しいかな、「うっかり」というのが頻発します。
出来ることなら変更仕様に載っている必要な変更部分のみの変更で済めばケアレスミスは減ります。
「mainは先頭に置く方が何かと良い」
というのは、人が見た時、関数からでは全体の処理の流れがわからないからです。
プログラムが実行される順にソースを追う場合、探しまわらなければならなくなるからです。
No.4
- 回答日時:
お好きにどうぞ。
大きなプログラムを書くときは複数のファイルに分割しますから、
mainだけで一本のファイルにすれば前も後もありませんからね。
No.3
- 回答日時:
プロトタイプ宣言などというものを関数の実体と合わせて書き、メンテナンスの際に同期をとらなくてはいけないというデメリットが……
……って、それデメリットですかねぇ? 確かに手間ですけど。
コンパイラの側としては、main の位置なんてどこにあってもかまいません。
むしろ、一番前に持ってくることで利益を得るのはプログラマの方です。
main を一番前に持ってくることで、最初から目を通すとまずプログラムの大まかな流れを理解し、そこでの細かな処理をそのあとで把握することができます。
自身が今読んでいるもの・箇所が全体的にどのような位置づけにあるのかを自覚していることはプログラムに限らず書物・文書すべてに当てはまります。
ためしに長めのプログラムの関数を main を一番最後にして並びかえて、先頭から読んでみてください。
main が最後にあるということを知らなければ非常に読みにくくなり、また、関数一覧をまとめたくなることになるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ファイルの開き方
-
XnViewにwebpを「いつも開く」...
-
Excelで4096点以上のFFTの方法
-
あるプログラムのコマンドライ...
-
.NETプログラムが初回起動が遅い
-
OS入ってる機器のソフト・アプ...
-
画像を読み込むのと取り込むの...
-
PICマイコンのコピー(クローン...
-
VB6から他のプログラムを強制終...
-
Excelに埋め込んだVBAのプログ...
-
eepromについて
-
登録しないと見れないページを...
-
何人目?
-
2のべき乗か調べる方法
-
C? C++??
-
Dドライブ、アンインストール
-
binファイルってiphone専用です...
-
excelのexe化について
-
VisualBasic2008の非ユーザーコ...
-
未使用の変数を一括検索する方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ファイルの開き方
-
あるプログラムのコマンドライ...
-
OS入ってる機器のソフト・アプ...
-
Excelで4096点以上のFFTの方法
-
読み込み中にアクセス違反が発...
-
銃を発砲するならともかく、日...
-
VBAにてメール作成した際、一部...
-
ドロップダウンリストの文字を...
-
PICマイコンのコピー(クローン...
-
UWSCで指定のフォルダを開きたい。
-
XnViewにwebpを「いつも開く」...
-
Excelに埋め込んだVBAのプログ...
-
「Outlookが他のプログラムによ...
-
visual studio 2019を使ってい...
-
未使用の変数を一括検索する方法
-
powered byの表記について
-
VBAでユーザーフォームが自動的...
-
画像を読み込むのと取り込むの...
-
VC++コンソールアプリでウイン...
-
Google カレンダーの商用利用
おすすめ情報