
夏祭りの金魚すくいで迎え入れた金魚ですが
今年の夏で10年目に突入します。
金魚の寿命は5~15年という話をききます。
でも、43年も生きた金魚もいたり。
そこで質問です。
●寿命が近くなると、見た目で気付くことが出来るのでしょうか?
今まで、病気もせずに元気だった我が家の金魚ですが
先日、白や透明の排泄物をしたせいか、
なんとなく元気がないように感じます。
●去年から真っ白になったのですが、これは
老化と考えて良いのでしょうか?
●9~10年目の金魚を最適な環境で飼育するには
どのような方法があるのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは
>寿命が近くなると、見た目で気付くことが出来るのでしょうか?
気がつきます。目の色が黒いですよね。高齢になると少し目が白くなります。あと、金魚の色が少し薄い感じになります。普段の色を覚えておく感じで病気の予防です。
>今まで、病気もせずに元気だった我が家の金魚ですが先日、白や透明の排泄物をしたせいか、なんとなく元気がないように感じます。
白い透明の排泄物で長いものであれば、白い糞が出ています。餌のあげすぎです。消化不良です。
3日に1度、午前中に一口サイズの餌、(2~3分以内で食べきれるように)で様子見をされて見てください。黒い糞が出ても2~3週続けられて良いと思います。水が汚れることはされないことです。ココアなどは必要ないです。ココア浴はあくまで民間療法です。
>去年から真っ白になったのですが、これは老化と考えて良いのでしょうか?
関係ないです。色が白くなることは珍しくないです。
>9~10年目の金魚を最適な環境で飼育するにはどのような方法があるのでしょうか?
調子が悪そうだからと言って、塩とかココアとか下手なものをいれないことです。逆に負担になります。今までの環境で育てる感じです。水槽の大きさや金魚の大きさがわからないですが、3日に1度1/3の水換え、1/3の水の追加で良いかなと思います。捨てる水と入れ換える水の水温差をなくす感じで、金魚のストレスを少なくする感じです。水槽が小さければ、もう少し水換えの日を短くする感じです。25~26℃で飼われているのであれば、この水温で育てる感じです。カルキ抜きは忘れないでください。
高齢になれば病気になることは増えます。普段の行動と違うとか、餌を食べないからと気がついた時はすぐに病気を疑います。あとは、体が充血しているとか少しおかしいと思ったら薬を用意する感じです。自分の場合は常に薬を用意しています。
金魚が病気になったときに塩が入っていると、薬をいれたい時に塩抜きをしないといけないです。
そして、薬に塩だと高齢の金魚には少し負担がかかるかなと思います。
塩を使いたいときは自分もあります。ただ塩になれていると、病気の時に塩が効かないので普段は必要ないです。
なかなかサイトを見れないです。たいへん申し訳ありません。
上に書いた感じで育てで良いかなと思います。
わかりやすく教えてくださり、ありがとうございました。
目の色が変わってくるのですね。
まだ変わらぬ黒い目で少し安心しましたし
今後の参考になり、とても勉強になりました。
負担をかけないような飼育方法をして
長生きをさせてあげたいです。
No.3
- 回答日時:
こんばんは
隔離?特に必要ないです。
年齢がいくと病気になったときに逆に弱ります。
病気のときに、バクテリアに影響がほとんどない薬があります。
水槽を動かさないで、そのまま薬をいれたほうがストレスがかからないわけです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%82%AD% … オランダシシガシラではないです。和金かなと思います。この金魚を飼われていると思います。
http://www.shopping-charm.jp/SearchItems.aspx?jo …
http://www.shopping-charm.jp/SearchItems.aspx?jo …
http://www.shopping-charm.jp/SearchItems.aspx?jo …
http://www.shopping-charm.jp/SearchItems.aspx?jo …
上の薬で、金魚の病気はほとんど対応できます。
池と水槽では飼育方は違います。
高齢の金魚の場合はストレスがかからないで、金魚が病気になった場合に水槽の水を動かさないでストレスがかからないほうを選ぶかなと思います。
高齢の場合は病気になりやすいです。病気のことを考えていないかなと思います。
薬を使われたことがない感じです。
薬を使って治している人は、高齢の場合すぐにストレスがかからない対策をとるのが当たり前かなと思います。
質問者さまの金魚が消化不良というのも見抜いていないです。
回答は1の感じの育て方で良いかなと思います。
病気になったら治します。
ありがとうございます。
いろんな病気にかかりやすくなるのですね。
よく観察をして、早期治療を行うことが
良いのは、人間と同じですね。
貴重なお時間と知恵をありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
私が前回に疾病、疾患の指導をした方ですね。
金魚は飼育環境を間違えない限り20年は生きますし、我が家にいたオランダシシガシラは私が産まれた時に祖父が池に入れた個体で成人式を迎えた年の夏まで生きました。曽祖父が入れたリュウキンは高校を卒業した年の秋まで生きていましたし、父が入れたワキンは私が25歳になるまで生きていました。
8年以降の金魚は環境が変化するとショックから脱色をしたりしますが、池や外で太陽光に当たっている個体は殆どありませんし、丈夫です。水槽での飼育の場合は陽に当たらない事から脱色が目立ちますが、色揚げの餌である程度までは復活します。
金魚が肌色に近い白の場合は脱色ではありませんし、平常です。白髪の様な場合はオランダ、リュウキンの系統のセイブンの例があり、抜け切るとハゴロモと呼ばれます。逆に黒から赤味が抜けるとチャキンからカラニシキと呼ばれる個体になり、更に黄色の薄い状態になります。
死に近付くと動きが鈍くなり、餌を殆ど食べない状態になりますので注意しないと駄目です。餌を与える際に観察を忘れずに行い、様態が可笑しいと思ったら隔離しないとストレスが要因となり死にます。
前回に引き続き、教えてくださりありがとうございました。
金魚が白くなったときに引っ越しをしたので
環境が変わりショックを与えてしまったのですかね。
とても愛しい金魚なので健康で長生きしてもらいたいです。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メダカビオトープで牡蠣殻を入...
-
金魚を運ぶ方法
-
メタガの水槽の水草は水道水で...
-
水槽を立ち上げて今日で1週間目...
-
40cm水槽あと何匹飼える
-
フジツボは水の外でどのくらい...
-
メダカが激しく上下運動をする ...
-
【至急!!】うちの金魚が大変...
-
魚嫌い
-
【至急!!】うちの金魚が大変...
-
これってサメですか? 60cmくらい
-
水槽を洗う際 水槽の水、魚をバ...
-
金魚が老衰と思われ水面を横に...
-
蒲郡では深海魚(メヒカリ、金目...
-
ウーパーを一匹飼ってます(2年...
-
鮭って魚臭いかな?
-
【魚は匂いが分かる?聴覚があ...
-
メダカの卵を濃度の薄いグリー...
-
外部フィルター、メガパワー901...
-
メダカ元気 生きたプランクトン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
金魚を運ぶ方法
-
メダカビオトープで牡蠣殻を入...
-
メタガの水槽の水草は水道水で...
-
水槽を立ち上げて今日で1週間目...
-
これってサメですか? 60cmくらい
-
40cm水槽あと何匹飼える
-
水槽を洗う際 水槽の水、魚をバ...
-
【魚は匂いが分かる?聴覚があ...
-
南米プラナリアを水換えせずに...
-
メダカの卵を濃度の薄いグリー...
-
ピクシーシュリンプを育ててい...
-
水槽を立ち上げ1ヶ月程経ち フ...
-
自分162.5cm姉145cm母147cm父18...
-
近畿地方、特に奈良県で訪問で...
-
水槽台について質問です。 今日...
-
サバは好きですか?微妙な魚だ...
-
魚の鯛は、川にもいると聞きま...
-
メダカ元気 生きたプランクトン...
-
天使のメダカだよ。感想を教え...
-
ハゼについて質問させていただ...
おすすめ情報