dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

二十代後半社会人女性です。

教養のある人ってどんな人だと思いますか?
また、教養のある女性になるにはどういう行動が必要でしょうか?


今私が実行しているのは

・本を読む
・新聞を読む
・英語の勉強をする
・楽器の習い事
・綺麗な言葉使いの勉強
・悪口を言わない
・誰にでも丁寧に接する
・姿勢を良くする


です。

A 回答 (8件)

これをすればいい。

というのはないと思います。
例えば、私が思っていることを伝えてあなたが実行しても、
「言われた通りにしたがうまくいかなかった」になるとおもいます。

ダイエット成功すにはどうしたらいい?→こうすればいいです。
も、同じ結果です。

・本を読む
・新聞を読む
・英語の勉強をする
・楽器の習い事
・綺麗な言葉使いの勉強
・悪口を言わない
・誰にでも丁寧に接する
・姿勢を良くする

これらは、すべて教養に含まれると思いますので、迷わず続けていただいて構わないと思います。
これからが楽しみですね。
    • good
    • 0

やっていることはいいと思います。

しかし、それは「教養」を身につけるための努力、であって「教養」そのものではありません。

実は今の日本には「教養」という言葉だけがあって、その内容を具体的に示すものがないんです。
日本でも戦前であれば、教養に必須な内容がありました。いくつか種類がありますが、四書五経を読んでいて知識として使える、シェークスピア・マキャベリなど西洋書物や哲学に通じている、などです。

また現在でも西洋にはリベラルアーツとしての教養があり、
三学(トリウィウム)文法学・論理学・修辞学
四科(クワドリウィウム)幾何学・算術・天文学・音楽
を修めた人のことを教養の持ち主といいます。

もちろん現代のように細分化された科学の全てを知っていると言う事ではなく、その素養を見に付けている人のことを言います。

ヨーロッパでもこのようなレベルの教養を身につけるのは大変であり、そのため「教養人」とは一般的に大学を以上の学業を修め、学生サロン等で討議などの経験を持ち、それなりの社会的経験と地位を得た人のことをいいます。つまりはエリートと同義語であるわけです。

これが本来「教養」に必要なレベルであり、言葉としてはこれぐらいの定義になってしまうのですが、実際に日本人でこのレベルの「教養」になると、鼻持ちならないエリートが想像されてしまうでしょう。

実際に日本語で言う「教養」は少し違う意味もあるのです。

日本語で言う教養の大切な点は「精神的にも知識としても一定のレベルにある」ということです。社会的地位が高いから教養があるというわけではありません。

どちらかというと、諸問題を解決できるだけの知識と経験があり、その知識を利用できるだけの精神的な余裕がある、人が「教養人」といえるでしょう。
そのためには「確たる自分の意見や考え方」が必要になります。

質問者様の場合、実行されている内容はよいとしても、それらの蓄積と人生経験をあわせて「教養を発揮できる」かどうかが今後の課題になってくるでしょう。

私は残念ながら女性で教養がある人を知りません。櫻井よしこ氏や野中ともよ氏などは教養のある女性なのでしょうが、実際どうかは会ったこともないので分かりません。
あ、文章でしか接していませんがローマ史に精通しておられる塩野七生氏はヨーロッパ型の教養を身につけた方だと思っています(なにせリベラルアーツ自体がローマ・ギリシャ時代に発達したものですから)

質問者様が「この人教養があるな」と思う方がいれば参考にされればよいと思います。

さらに外国人との接点での教養についてです。これは自国の文化や歴史に対する知識、そしてそれを基礎として自国の諸問題にどのような意見を持っているか、につきます。
櫻井よしこ氏は若干中立性と客観性を失っているように感じますが、それでも日本の歴史的文化的知識に裏打ちされた諸発言は参考になります。

ぜひ今後習得される内容に「日本のこと」を加えていただけるといいと思います。最初はなんでもいいのです。たとえば着物について、でもいいでしょう。それを歴史として知識を吸収する過程でいろいろなことが見えてくるはずです。(たとえば、和服と正座と茶道と武士のつながりなど)

先ほども書いたように現代のような膨大な知識をすべて網羅する事は不可能です。三学四科というのは、習得した方がよい学問的ツールと、覚えておいたほうがよい知識の幅の広さを示しているにすぎません。

どのような切り口でも奥深さとそれに伴う、精神的な素養(余裕)も涵養することが必要です。

もうひとつだけ最後に書くとすれば、教養がある人は「自分の人生に責任を持っている」ように感じます。
これが一番難しいところではないでしょうか。
    • good
    • 4

 私は大学一年の時クラブの先輩に挨拶に行きました。

(これは私のクラブでは半ば強制) で、ある先輩(一部上場会社の社長をしていた)をお訪ねしたら、いきなり「君が最近感動したことを教えて欲しい。」と言われました。焦りました。その時、「今日はいきなりだから仕方ないが、今度来る時には必ず話してほしい。まぁ、今日は忙しいんで付き合えないがこれで飯でも食べてってくれ。」と一万円渡されました。

 それから『感動』ってのを求めて本を読み漁り、映画や展覧会にも行きました。全部ノートにも記しました。次にその先輩にお会いした時にはペラペラ熱がこもって話せました。帝国ホテルのディナーを御馳走になった。それ以降、会社を引退された後もご自宅に旅行のお土産などもって伺い、その先輩が亡くなるまでそのような関係が続きました。最後はクラブのOB会の会誌に追悼文を書かせて頂き、その会誌を持ってご仏前に供えさせていただきました。

 今は後輩が訪ねてくる歳になりましたが、同じことを後輩に尋ねています。帝国ホテルのディナーとはいきませんが・・・・・。(笑)

 おそらくこれが『教養』ってものだと思っています。お蔭でどんな話題にも付いて行けます。今の大学生の話題にも・・・・。中には「先輩。このケーキは感動もんです!」なんてのもいますから。(笑)
    • good
    • 0

教養のある人とは物事の本質を理解し本などから得た知識を人生に活かすことができる人だと思います。

世の中には難しい知識を身につけたり幅広い知識を吸収することで偉くなった気持ちになる人がいますが、そうした人は論語読みの論語知らずであり他人から尊敬されることはありません。物知りバカにならないように気をつけましょう。
    • good
    • 0

非常に感心しました。

質問者さんが取り組んでいる内容で充分じゃないかと思います。

さて私はこういうときは、何かを考える前に、Wikiで調べることにしています。

さきほど読んでみましたが、大変ためになります。

大意を汲み取ると、「教養」とは、一定の教育を受けて良識がある人を指すようです。

大本には「耕された」「大人によって作られた」と言う意味があるようです。

つまり、これから大人になっていく子供。世の中に貢献していこうとしている若者。

そういう準備が整っている人を指すようです。

なので、最終目標にしてはいけないものだと言えます。

人には、

大は小をかねるとか、目標を遠くに置くことで、困難を乗り切れると言う性質があります。

私もある程度年を重ねてわかってきたのですが、

良い人に成ろうとすると、普通の人の枠をでず、

無理をして人に丁寧に接していると言う感覚が残るため、

何か事件が起きると耐え切れない。

「こんなに頑張っているのに!」

と、ヒステリーを起してしまう。そういう人物になってしまうようです。

そこで、偉人になろうと考えて見ます。

すると、良い人におちつくようです。

この良い人を、教養がある人として誉めるようですね。

他者を圧倒する力を担保して、これを僅かでも人のために使う。

自分にとって負担ではないので、恩着せがましい気持ちが無い。

ですので、相手は気持ちよく受け取れる。

こんなとき、その人から感じる余裕に感心して、誰かが誉めるわけです。


さて、次からが本質的な答えになります。

教養があると言われる人は、自分に教養があるとは思っていない。

どちらかと言うと、誉め言葉に感じない。

どういう意味かと言うと、これは主観で使う言葉ではなく、

誰かに対して持つイメージだからです。

つまり他人に対する感想であって、自分に対してはまったくわからない、感じないのです。

同じように良い人、悪い人というものも自分に対しては感じません。

なので、だいたいの人は自分の事を「普通の人」だと認識しています。

教養があると人に言われて始めてわかるわけです。

としたら、

今後、質問者さんが誰かに教養があると言われるシーンがこないとわからないことになります。

その確率は、

質問者さんが、教養があると感じた人に、面と向かって、

あえて、

「あなたは教養がありますね」

と言うシーンが起こりうるくらいの確率です。

ようは、漫画やドラマではないので、思っても相手に伝えないものでしょう。

ですから一生判らないと言うことになります。

そこで別の方法で確認をします。

自分が楽しく会話を出来る内容は何か? です。

実は、教養があるなしで、興味の対象が二つにわかれます。

それは、人に関する話と物に関する話です。

人を対象としているジャンルが好きならば、教養が足りないといえるでしょう。

例えば、誰かの噂や、誰かの性格について話すのが楽しかったら、まだまだです。

恋愛、人間関係。芸能人。兄弟姉妹。家族。

こうしたジャンルに心が向いている時は、教養を使わないのです。

そして、

人が作った作品や生産物。芸術等の創作物。自然。宇宙。科学の神秘について、

話すのがとても楽しい。そういう状態になっていれば、かなり教養が身についています。

多くの人が、英語を学びます。

しかし、教養がある人は、何かを作り出すために、仕方なく外国に行くはめになり、

仕方なく、英語を習うのです。

英語が話せる事自体には価値が無いのです。


教養がある人が望んでいることは、

自然の謎を解き明かすこと、不思議について解明したい、

人を感動させる創作物をつりたい、手に入れたい

と言うことに特化されています。

そのため、これを為す手段として、他の習い事をするのです。

こうして目標が遠くに置かれますから、

勉強をしている自分を自慢することなど出来ないのです。


知識とは、創造まで至らなかった自分の才能の無さを証明する、残骸です。

何かを作ろうとして学び、為しえなかった時、

ふと日常でそれらについて助言する機会を得ます。

非常にもの悲しい想いで、話します。

誰かがこれを見て、教養があると思われるわけです。

もっと隠れた力を持って挑んだわけですから、その片鱗から奥深さを感じ取るのでしょう。



質問者さんは、

教養がある女性になりたいと思ったわけですから、

やはり人に対しての何がしかのジャンルに対して強い思いがあるわけです。

教養が身につくと、

人とは関係ない大きなメカニズム、自然の仕組みや科学の力の存在を体感します。

ですので、

「人なんかほっておいて、これを何とかしないと、皆大変なことに成るよ?」

と常に叫びたい気持ちで一杯になります。

ところが、それらを身近に感じていないと、

「どこかにいる誰かが自分の運命を握っている」

と常に感じてしまい、話題の殆どが、

「誰かに好かれる。誰かに一目置かれる。誰かに尊敬される」

そうしたものになります。これが自分を助ける鍵だと思ってしまうのです。

そこに心の焦点があってしまうと、

人ではない何かについて学ぶことが億劫に成ります。無駄に思えるわけです。

このせいで、かえって知識が増えず、習得できないわけです。

逆に、人に凄いと思われそうなものばかりに興味がいってしまい、

それについて手に入れようとするので、

この姿勢がわかりやすすぎて、教養がある様に見えず、凡庸に見えてしまいます。


ですから、対策として人とは関係ないもの興味を持つ時間を増やします。


自然科学について、

例えば宇宙の不思議や、生物の不思議。

歴史の不思議。人の心の不思議。宗教や哲学の不思議。

数字の不思議。


こういうものを特に見て、自分の興味に火がつけば、

教養が身につく状態が長く続くと思いますよ。

そして、どこかで、目標を設定し、

習い事に対して活用するシーンを作りましょう。


教養を身につけたいと思っていたことを忘れ、

自分が何かを作り出せるかもしれないと予感して、他の人と競争する。

このために必要な勉強をする。

心を強くするための修練をする。

そして、挫折をすれば、そのときのあなたは教養を身に着けているはずです。

そのとき、

今気をつけていること自体が習慣になっており、

気をつけないでも普通にできているはずです。


逆に、さらに遠くの目標を設定せずに、頑張っているとストレスが溜まってしまい、

いずれは失うことになります。

ご注意を。

以上、ご参考になれば。
    • good
    • 1

fuyuumaredesuさんんが書いている全ていいと思いますよ。


間違っても、クラシック音楽会、世界美術館巡りが最高峰の教養だとは考えないことです。
私はお金や肩書きで人を判断しないことも大切だと思っています。
どんな貧しくても、人間としての優しさをもっている人であれば尊敬します。
因みに、私のいとこで70代の女性がいるのですが、いつも新しい習い事にチャレンジしています。何故と聞いたら「習い事をしていると謙虚さを失わないから」と云ってました。
凄いですね!
    • good
    • 0

何事に対しても当事者意識をもち、自分の頭で考えている人です。



この逆というのは、「あぁ、こういう人いるいる」と盛り上がって、
他人の批評をする人。
「決まりだから。みんなやってるから。仕方ないから」と自分で考えることをやめた人です。
    • good
    • 0

あとは実際に教養があると思う方達と交遊を深めてください。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!