重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

4月11日にUPSのメールがきました。
もちろんそんなものが届くあてはありません。
カスペルスキーは思いっきしスパムとして危険視してくれたおかげで、すぐにわかりました。

そして、今日、4月27日。
削除したそのメールなのですが、なぜか、thunderbirdのフォルダに潜んでたらしく、トロイの木馬(Trojan-PSW.Win32.Fareit.gpi)が暴れだし、カスペルスキーにて、オブジェクト削除。事なきを得ました。

ちなみに、今までそんなUPSだのといったメールが来たことはありません。強いて言うなら、最近、UFJのメールも、たまにスパムに分類されています……なぜか……。
いっそのこと、アドレスを変えようと思いますが、みなさんならどうしますか?
ひとまず様子見でしょうか?
メールソフトは、Thunderbird。
そろそろ、一太郎のshurikenにでもかえようかと思っています。

A 回答 (2件)

基本的に、スパムメールは無差別に送られていると考えてよいでしょう。


まあ、懸賞とか会員登録とかからアドレスの横流しとか漏洩なんてのもままありますが。

メールソフトの所為ということは通常ほとんど考えられないので、ソフトを変えても無駄です。

ちなみにUFJは偽メールが横行したので、本物まで排除する迂闊な対策ソフト(?)もあるようですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/05/05 12:40

推測しにくいメールアドレスに変更するか、当面様子を見るか、考える。



「UFJのメール」
普通にスパムというやつ、meiwaku@dekyo.or.jpに情報として転送しては。

スパムメールの転送を行うとき、相手のメールヘッダーを張り付ける。webメール(ホットメールなど)でも同様にできる。

http://www.dekyo.or.jp/soudan/ihan/index.html

不正プログラムのこともあるし。こっちよりは危険度が大きいようで。

メールアドレス、相手側は確認済みだろうね。存在しないメールアドレスならすぐにわかるし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/05/05 12:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!