dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4月から事務員として働き始めもう1ヶ月がたつのですが、この前ミスをしてしまいました。

その日の仕事内容を全員に聞き、それをノートに書いて回すというものが毎日の日課であるのですが、私がまだ事務の用語を把握しきれていないのが原因で間違った内容を書いてしまいました。

すると、「言ってもないこと書かれてんだけどー」と、私には直接言わないけれど聞こえるような声で間違えていることを伝えられました

他にも注意や間違いを指摘する時はこういう感じか、威圧感のある強い口調かのどちらかなので、その先輩と接することが怖くなってしまっています…
また、私の間違いを見ていても直接言ってくれず、教育担当の先輩にチクチク言っているのが聞こえてきます。

仕事なんだから甘ったれてはいけないと思うのですが、落ち込んだり引きずったりしてしまいます。
他の先輩は優しくというか、注意の仕方や教え方も普通なのですが…

きつい性格の人と接するのが苦手な方、あまり得意ではない方はどう耐えていますか?
また、叱られたり注意されたりした後、どうやって気持ちを切り替えていますか?

A 回答 (4件)

 キャッチボールを想像してみて下さい



質問者様はどこへボール(言葉)を投げられようと、必死に取りに行きキャッチしようとしています

その先輩は新人の必死さを利用してストレス発散しているだけですから、そんなボールわざわざ取りに行くことないですよ

「どこ投げてんの?」「へたくそだな」くらいに思ってたらいいと思います

私なら負けず嫌いな性格なので、同じような状況だったらあえてキャッチしに行き「それで終わり?」と挑発して逆に疲れさせる方向に持っていきます

相手にしないか、とことん相手にするか

先輩の言葉が聞こえてきたらボールだと思ってみて下さい

嫌な言葉が飛んできたら、自分とは違う場所へ飛んでいき机の下にでも転がっていくイメージをする「ああ、どっかいっちゃったね」という感じで

ミスはあったとしても再発を防止する改善策が大切なので、作業自体を「どうすればよかったか」という考えさえあればいいと思います

とりあえず、今まで拾ったボール沢山集めてますよね、家にあるゴミ箱に行きそれを捨ててみてはいかがでしょうか
これもイメージですが、精神的な問題ってのは形がないだけに、イメージで和らぐこともありますよ

カラオケで口から毒を吐き出すイメージでもいいですし

仕事を覚えるまでの辛抱です、頑張って。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ないです。
とてもイメージがしやすいです!
自分の中でもやもやしていたものがスッキリしました。

上司に相談したところ、その先輩は昔からこうで、その人の言う事は無視して良いと言われました。
だんだんと仕事も覚えてきて、前ほどチクチク言われることもなくなりました。

もう少し頑張ってみようと思います。
回答どうもありがとうございました!

お礼日時:2014/10/24 19:09

一番、手っ取り早い方法はその先輩の指摘するような失敗をしないように気をつけて、仕事に慣れることだと思います。



若い時は年上の人にきつく言われたら辛いものだと思いますが、後から、(このことは役に立った)と思えることも多いものなのです。

きっとその先輩も新人の頃は上の人から注意を受けたと思います。自分もされたから人に同じことをしているんだと思います。特に相手が自分より下の立場にあると嫌みも言いやすいんでしょうね。

今は辛くてめげそうになる思いをされているのも良く分りますが、そのことがきっかけでこれからの失敗も減ると思えばその人のお陰だったということになると思います。

ちゃんとやれるようになっても悪い態度に出るなら、先輩は唯の意地悪だったということになりますが。
兎に角、(ころんでもタダでは起きない)という態度が必要です。

頑張ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ないです。
仕事にも慣れ、前ほどチクチク言われることはなくなりました。
ですが、やはり直接は言ってくれず、裏でヒソヒソしたり、名前は出さずに「~なんですけど、困る~」のように話していたりします。

辛いですが、もう少し頑張ってみようと思います。
回答どうもありがとうございました!

お礼日時:2014/10/24 18:54

いますね、そういう人。


私はそういうときは、その先輩の所に行って
申し訳なさそうに「あのー、さっきされてた話、もしかして私がやっちゃったヤツですか…?申し訳ないです、何か間違ってました?」と聞きます。
決して挑戦的な態度じゃなく、
あくまで申し訳なさ全開です。

その先輩がまともであれば、
「ああ、そう、ここがね…」と言ってくれると思います。
それを何度か続ければ直接言ってくれるようになるかも知れません。
要は「私はミスをしたことに気付いています、反省して次はしません」という態度を示すことです。

萎縮してしまう気持ちはとてもわかりますが、
私も以前指導する立場にいたので、そういう後輩には注意しやすいし、教えがいがあると思います。

それでも今と変わらないのであれば、
その先輩はそういう人だと思ってあきらめましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

指導している方からの回答とても参考になりました、ありがとうございます。
半年ほど経ちましたが、残念ながら変わっていません。

入社した当時は知りませんでしたが、その人は会社中から嫌がられているような、とても評判の悪い方でした。
もう諦めてその先輩のいう事はあまり気にしないようにしています。

回答ありがとうございました!

お礼日時:2014/10/24 18:42

耐えようとしたら辛いですよ。



他の優しい先輩に相談してみたらどうですか。

私なら、間違いなくそうしてます。

私の職場にはきつい人しかいなかったのでニッチもサッチもいきませんでしたが。

ゆえに、毎日怨念をこめた日記を書いておりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ないです。
先輩や上司に相談しながら、何とか今でも辞めずにやっていけています。

回答どうもありがとうございました!

お礼日時:2014/10/24 12:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!