

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
関係していそうな辞書の記述を探すと、以下のようなものがあります。
・プログレッシブ英和中辞典(第4版) enough
http://kotobank.jp/ejword/enough?dic=pej4&oid=SP …
>2 (…するのに)足りる;足りる程度の((for ..., to do)). ▼本来の目的には十分でないという含みがある
>There's enough money [=money enough] to buy a house.
>家を買えるだけの[買うのに十分な]金はある
>[語法]
>(1) 名詞が無冠詞で形容詞的に用いられた場合はenoughは名詞のあとに置く:
>You are fool enough to borrow from him. 彼から借金するなんてよくよくばかだ.
・新英和中辞典 第6版 (研究社)
http://www.excite.co.jp/dictionary/english_japan …
>【用法】 名詞の前にも後にも置くが,前に置いた時のほうが強調的
同じくhaveについては、以下のようにも。
・プログレッシブ英和中辞典(第4版) have
http://kotobank.jp/ejword/have?dic=pej4&oid=SPEJ …
>[語法]
>(1) 「持っている」の意(⇒(他)1)の否定文・疑問文―((米))では一般に助動詞doを用いる.
>((英))ではI have not (got) ..., Have you (got) ...?を用いるが, 現在はdoを用いる傾向にある.
>((英))では特に
>(a)反復的・習慣的行為・義務を示すときはdoを用いる:Do you have much time for reading?読書の時間がたっぷりありますか.
>(b)特定の場合にはdoを用いない:Have you (got) time for reading this evening?今晩, 読書の時間がありますか.
>(c)I have a match. の否定は×I haven't a match. ではなくI have no match. がふつう. haven'tは目的語の前に別の語があるとき用いる:
>I haven't got a match. /I haven't any matches. また過去形では((英))でもgotはほとんど用いない:
>She had blue eyes. 彼女は青い目をしていた/Did you have a car when you were a student?学生のとき車を持っていましたか.
これらからすると、money enoughはmoneyが無冠詞で用いているため、あるいは強調していないためで、英米の差や新しい・古いといったことではなさそうです。また、形容詞ではなく副詞と考えることもできます(その場合、haveを修飾していることになる)。副詞とするなら、位置はかなり自由になります(ただし否定語notの前に出すと意味が違ってくる)。
haveのほうは、イギリス英語で現在の用法としては廃れつつある、つまり古めといっていいかと思います。
No.4
- 回答日時:
すみません、形容詞・副詞辞典は大修館ではなく、研究社でした。
old enough の場合があまりにも有名で、
形容詞として名詞を修飾する場合まで後置、と思っている高校生も多く、
繰り返しますが、受験英語的にはどちらも可、と思っておくように指導はします。
しかし、現実的には形容詞なら素直に前置、というのが圧倒的だと思います。
とはいえ、old enough のような、形容詞・副詞の後の後置という問題の方が多いのですが。
No.3
- 回答日時:
受験英語的には enough は
副詞として、形容詞や副詞を修飾する場合は必ず後置、
形容詞として、名詞を修飾する場合は前置・後置いずれも可、
で十分です。
大修館の形容詞・副詞辞典には
enough が物質名詞や、普通名詞の複数形(すなわち、無冠詞ということになります)
を後置修飾することがある。
一般に形式ばった、あるいは古風な言い方で、前置する場合に比べてまれ
とあります。
実際のところ、前置する場合も無冠詞であって、
an enough pen などとはなりません。
十分な数、と考えれば当然ですし、語法的に冠詞とは相いれません。
特に pay attention to のような慣用句となると、
pay enough attention to のように前置のみです。
No.1
- 回答日時:
have not がかなりイギリス英語というか、
古典的で今ではイギリスでもめったに使いません。
haven't got とするか、普通に don't have です。
それはそうとして、
old enough とか、形容詞・副詞の後に enough は来ます。
名詞の場合は enough money もありますが、
money enough でもいいです。
ただ、やはり古く響くと思います。
enough to となるような「~するほど」的で、
「十分」だから絶対的にある程度多いというのでない。
enough money というと、やや、ある程度多い、という響きです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「~時間」の[ hour ]の複数形...
-
「近くの」と「近い」
-
[ my friend ] と [ my dear fr...
-
in process / in progress
-
kindの比較級って、more kind?...
-
whateverの用法について
-
mostにtheが付かないのはどうし...
-
of being
-
「ジェネラル」の意味(の起源...
-
動名詞とto用法
-
I gave him what help I could ...
-
fewの文法
-
「of + 抽象名詞」で形容詞化す...
-
perfectとperfection?
-
someは可算不可算名詞両方につ...
-
同格の名詞節か、形容詞節か?
-
a thousand years ago の文法に...
-
anything the matter
-
国語の文法(中学2年)
-
aboveの位置と意味(ニュアンス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「~時間」の[ hour ]の複数形...
-
kindの比較級って、more kind?...
-
of being
-
more+名詞って文法的にありなの?
-
体言止めとは
-
「近くの」と「近い」
-
in process / in progress
-
[ my friend ] と [ my dear fr...
-
illustration illust 違い
-
thanのあとに形容詞が来ても良...
-
国語の文法(中学2年)
-
He is no more young than I am...
-
I gave him what help I could ...
-
「~のなんのって」の意味
-
a(an)+形容詞のみ
-
almost all (of) the~
-
「of + 抽象名詞」で形容詞化す...
-
aboveの位置と意味(ニュアンス...
-
pre happy birthdayの意味
-
凸凹と凹凸の違いについて。
おすすめ情報