
この前、Windowsキー+Rで簡単にソフトを開けるように、http://goo.gl/rna6hy にしたがいました。
ここでは、新しく変数を作って、名前を"path"にするように書いてあったので、そのままそう従いました。
大文字から始まる、”Path”の変数値が消えてはいけないのは前から知っていたのですが、新規に作るのは小文字から始まるから大丈夫だと思い、そのまま変数値をc直下に作ったフォルダ名のみ書いて、ショートカットを起動することは成功しました。
そして今日、Javaを勉強しようと、JDKをインストして、パスを通そうとシステムのプロパティから環境変数を変更しようとしたのですが、前まであった大文字から始まるPathが見当たりません。上書きしてしまったのかと思い、コマンドプロンプトを開いてpathでエンターしてみると、やはり、windowsキー + R 用に作ったフォルダのディレクトリしか出てきません。
自分でも確信していますが、これってやっぱり手遅れですかね?
やはり変数名は大文字小文字判定はないんですか?
後、もうひとつ質問なのですが、今まで通っていたパスはないといけないのでしょうか?
リフレッシュすれば戻るのはわかっているのですが、やはりソフトなどをすべてリインストールするのは面倒臭いので、ほんとうに必要がなければ、今のまま、必要になったパスを;で追加していければなと持っています。
メインの質問が質問ぽくないので恐縮ですが、ご回答よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
Windows8ではなくWindows7で確認しているのですが、
コマンドプロンプト→path
で出力される文字列は確認できますか?
もしも、全くの空白でしたら、Windows8では仕様が変わった可能性も捨てきれませんが
元通りの修復は難しいですね…
環境変数は、削除するのでは無く追記が無難です。
その点では、リンク先のページを書いた方は不親切だと思いました。
書いてある通り、PathをcmdでチェックしてもC:\command(作ったフォルダ)しか出てきません。
Pathの変数値はリフレッシュ(不具合が起きた時などに設定やファイルは残るが、インストールしておいたソフトが消える修復機能)すれば完治するのは、すでに2回ほどパスを消してしまった時に経験しているので、大丈夫です^^;
ただそのソフト等をもう一回、一個一個インストールしていくのが地味で面倒くさい作業でして・・・・・
でもまぁそれ以外の方法がないのでやはり仕方ないのかと・・・
ご回答有難うございました。
No.2
- 回答日時:
参照ページ
http://goo.gl/rna6hy の通りにやりましたか>?参照ページではしっかりと
"ユーザー名"のユーザー環境変数」の「新規」を押します。
と記載されています。
小生がその通りにやってみると、問題なくできましたよ。
下段の「システムの環境変数」の「新規」で"path"を作成するば、貴殿の通りになると思いますけど。
>後、もうひとつ質問なのですが、今まで通っていたパスはないといけないのでしょうか?
最低限下記を作成
Path=%SystemRoot%\system32;%SystemRoot%;%SystemRoot%\System32\Wbem;%SYSTEMROOT%\System32\WindowsPowerShell\v1.0\
余り回答になっていませんが、すみません。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フォルダについて。
-
フォルダのサムネイル画像
-
Windows 変数名は大文字小文字...
-
撮影後、SDカードに作成される...
-
共有フォルダの共有権限の移行...
-
ディレクトリ数のみを取得する...
-
iPhoneでフォルダに分けして整...
-
エクスプローラ、「上へ」でフ...
-
バッチファイルによるフォルダ...
-
バッチファイルの親フォルダを...
-
画像の表示
-
マクロでPDFを印刷する方法
-
NetBTエラーとbrowserエラーが多発
-
Thunderbird 振り分けされなく...
-
ブラウザにIPアドレスを直打ち...
-
「管理者権限付きで実行」の挙動
-
Tera Termでのコマンド流し込み...
-
【Ciscoコマンド】interface As...
-
xcopyバッチを管理者として実行...
-
2010でShiftキーを使っても自動...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フォルダのサムネイル画像
-
大量のフォルダへのハイパーリ...
-
撮影後、SDカードに作成される...
-
元のフォルダに矢印キーで帰りたい
-
excel VBA 部分一致の名前をパ...
-
フォルダについて。
-
C:\\Documents and Settingsが...
-
excel VBA 特定の文字列を含む...
-
【マクロ】フォルダを2つのモ...
-
【マクロ】フォルダを3つ、PO...
-
エクスプローラ、「上へ」でフ...
-
お気に入りに追加したのに表示...
-
I386フォルダの役目とは
-
Outlook2007で、フィールドの選...
-
AccessVBAで特定の文字を含むフ...
-
マクロでPDFを印刷する方法
-
バッチファイルの親フォルダを...
-
エクセルVBAで相対パスでフォル...
-
Win10でのスタートアップ...
-
女性は最初男性を見て、男性を...
おすすめ情報