dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

レコードが聴きたくなって、プレーヤーを購入したのですが、
付属品に、丸い形をした少し分厚い紙で出来たコースターのようなものがありました。
調べてみたのですが、
これをレコードの下にひいて聴くようなのですが、傷防止とかでしょうか?必需品ですか?

あと、知り合いから、以前もらった別のレコードプレーヤーにも、
また同じ形をした、ゴム製のものがあるのですが、
紙よりも丈夫そうなので、こちらを利用しても大丈夫でしょうか?
大きさはどちらもかわらないサイズです。

A 回答 (4件)

ttp://clubakaneiro.blog94.fc2.com/blog-entry-73.html


コロンビア・ポータブルレコード・プレーヤGP-3
ttp://www.audio-k.com/essey/vol_62.htm
ターンテーブルシート

ソノシートを聞く場合は下にシートが無いとよくないばあいがある(針圧重い)
ゴムでよいと思うがプレーヤーを持ち運ぶ場合にゴム板が動き針を傷める場合がある。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/05/16 14:22

もしかしてコレですか??


http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8306/gp3. …
当時の低価格でお手軽なポータブル用なのでゴムシートよりも安い紙が使われていたのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
そうです、同じものです。URL先を拝見したところ、
もともとゴムシートはついてないようですね。

お礼日時:2014/05/16 00:43

通常はレコードが滑らないようにするためにゴム製のシートなんですけどねね。


http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%A4%E3%82 …

もしかして、JD用のプレーヤーですか?
だとしたらスクラッチしやすくするためのスリップシートなのかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
普通の卓上プレーヤーだと思います。
コロムビア製のGP-3という商品です。

これには、もともと、
ゴム製のシートがついてなかったのですが、
なくてもよいのでしょうか…、
仕組としては、すべり止めになっているのですね。

お礼日時:2014/05/15 23:46

 紙製ですか?



 こんな模様をしていませんか?
 これなら、回転数をチェックするための「ストロボスコープ」です。蛍光灯の証明は、電源の50/60Hzの点滅と同期して、回転むらの有無を目視で確認できます。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/chuya-online/7 …

 ターンテーブル(回転する部分)の上には、レコードが滑らないようにするためのゴム製の敷物が敷いてあると思いますが、これが紙製ということはあり得ません。

この回答への補足

回答ありがとうございます!

http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w1 …
↑こちらの商品を購入しました。
もしかしたら、オークション終了していて、
観覧出来ないかもしれませんが。

画像だと見づらいですが、
白い丸いものに、赤、緑、黄色の模様があるシートです。

紙なのか素材はわかりませんが、
少し、もやもわしたシートです。

補足日時:2014/05/15 23:42
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

お礼日時:2014/05/16 14:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!