
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
pooh-haya 様おじゃまします。
ご希望の機能はいわゆるオートリピート機能ですね?
SWを入れたら同じレコードをOFFにしない限り
自動で何度も聞ける機能ですよね?
この機能を備えたレコードプレーヤーは
市販ではありませんね。
で、唯一可能性があるのがフルオートプレーヤーの
改造ということなんですが、オートの方式次第では
できないこともあります。
理論的にはフルオートでアームが戻った信号を起動SWに
直結できれば可能だと思います。
ただ回路的にシーケンスが組まれている場合は
改造は難しいと思います。
後付けの起動SWを取り付けることもできますので
工作がお好きな方なら、製作するのも面白いかと思います。
おっしゃるところの自作ですね。
フルオートプレーヤーを利用すればアームを上げたり、
下げたりするときに、カードリッジが痛んだり
する心配は無用です。
No.7
- 回答日時:
そういえば、両面再生可能なプレーヤーもありましたよね。
上げ下げは、機械的にやったほうが針は傷まないと思います。手は結構ぶれます。
私のものにも、手動ですが、針を上げ下げする機構がついてます。
曲が終わると自動で針が上がって収納場所まで戻るという機能は、結構多くのプレーヤーについていた気がします。全部を機械仕掛けでやってたような気がしますので、ピタゴラスイッチ並みに面白い仕掛けだったような覚えがあります。
リピート再生は、そんなに需要があるのかな? 個人的にはやや疑問です。
No.5
- 回答日時:
このプレイヤーを改造すればスイッチだけですむと思いますが、フルオート機能があるので
https://msc.sony.jp/member/mail/mysony/feature/2 …
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/3198123 …
音楽取り込みも出来ます。
No.4
- 回答日時:
はじめまして♪
昔はオートチェンジャーと呼ばれた製品が存在しました。
いや、昔の方が需要が有ったんですね。
SP盤と呼ばれる78回転レコードは片面数分、そのためクラシック曲等は1曲聴くのに何度も乗せ変えが必要だったんですものね。
もう、実働する個体が残っているかは存じませんが、検索してみたらこんなページもヒットしましたよ。
http://www.kanshin.com/keyword/78244
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/player/sl-3350 …
http://blog.livedoor.jp/thorens/archives/5166885 …
http://www.bbweb-arena.com/users/ja1eli/myweb1_0 …
No.3
- 回答日時:
長時間レコードに針を乗せて演奏していますと、レコードの溝が
減ります。
また、カートリッジの針も減りますので音質の劣化が心配です。
レコードプレーヤーの音声出力をUSB経由にてデジタルデータ化
してCDに録音します。
このCDにてPCやCDプレーヤ等にて連続再生すると良いでしょう。
このような用途に使用する機材に[オーディオキャプチャー]があり
ます。次のURLをクリックして参考にして下さい。
[オーディオキャプチャー/AD-USB/I・Oデータ]
http://www.iodata.jp/product/av/capture/ad-usb/
http://www.iodata.jp/product/av/capture/ad-usb/f …
No.2
- 回答日時:
昔からフルオートプレーヤーというものが存在し、今でも販売されているのはご存じないでしょうか?
http://www.denon.jp/jp/product/pages/Product-Det …
www.denon.jp/jp/product/pages/Product-Detail.aspx?Catid=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=ba96fd84-8c59-4199-80ec-5b26cb6a927a&ProductId=2f955a4f-83c6-4f59-b745-49c8d1f6cec5
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.p …
わざわざ自作するまでもないでしょう。
上げ下げでカートリッジが痛むのを心配しては、レコード再生などできませんよ。
No.1
- 回答日時:
昔の廉価プレイヤーにそういう機能が付いた機種が有った様に思いますが、そういう機能が備わっていない機種に後付けは不可能。
唯一考えられるとすれば、自動でアームが戻った際、アームが最後まで戻らない様に何かで工夫して、レコードの出だし付近にアームが降りる工夫をする事くらいでしょうか。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
アクセスが拒否されまましたとエラーが出ます
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
グラボの故障でしょうか?
ビデオカード・サウンドカード
-
もしPCの盗難にあった場合、HDDデータ読まれる?
中古パソコン
-
-
4
パソコンのUSB端子をショートさせたらどうなる
デスクトップパソコン
-
5
PCの処分(産業廃棄物処理業者と資格無し業者)
デスクトップパソコン
-
6
ねじ溝が壊れました,良い直し方を教えてください
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
iphone 解約後のメールバックアップ
iPhone(アイフォーン)
-
8
iPadは常に電源入れっぱなしでいいのですか?
ノートパソコン
-
9
携帯電話のどこに画像を保存していますか
docomo(ドコモ)
-
10
CATV受信BS・CSをPCで観る方法
テレビ
-
11
SPモードメールの自動転送、パソコンで閲覧
docomo(ドコモ)
-
12
デスクトップパソコンへのほこりの侵入を防ぐには?
デスクトップパソコン
-
13
PC起動時にPOST画面が表示されません。
BTOパソコン
-
14
1台のPCに2台のモニターを繋ぐ方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
東芝ダイナブックPCノートの分解の仕方を教えて
ノートパソコン
-
16
PCのヘッドホン出力をオーディオ入力につなげますか
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
17
PCしながらPC画面でPS3をする
BTOパソコン
-
18
グラフィックカードの型番が分からない…
ビデオカード・サウンドカード
-
19
テレビのHDDをパソコンに写してDVDに焼く方法!
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
デスクトップPCのCPUを交換したい
CPU・メモリ・マザーボード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
レコードに落とす針が中心へ向...
-
レコードプレーヤのオートリタ...
-
レコードを再生すると針が上手...
-
レコード針の置きっぱなしにつ...
-
16回転のレコード
-
レコードの針圧調整について。 ...
-
自分ではじめてオーディオを取...
-
リファレンスとはなんですか
-
CDラジカセのフタが閉まらない…
-
カセットデッキのスピード調整...
-
AnkerのSoundcore Liberty Neo ...
-
レコードプレーヤー ortofon MC...
-
音楽が録音できないのですが...
-
B&Wの読み方
-
イヤホンの耳への装着部分が壊...
-
Davinci Resolveで、オーディオ...
-
電化製品の修理等できる方に質...
-
ノートPCの電源接合部が壊れま...
-
医療機器の保守部品のメーカ保...
-
アナログカートリッジによる音...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レコードについて 故障?
-
レコードを再生すると針が上手...
-
レコードに落とす針が中心へ向...
-
針をレコードに降ろそうと手を...
-
セミオートのレコードプレイヤ...
-
レコードプレーヤーのプラッタ...
-
LPレコードのゆがみ
-
レコード針の置きっぱなしにつ...
-
レコードの連続再生
-
レコード再生時、高音の音割れ...
-
レコードのマトリクス番号の見...
-
レコードのソリを治す方法
-
今のレコードはデジタル処理さ...
-
古いレコードの針飛び、音飛び...
-
レコードプレーヤー改造
-
アナログレコードのパチパチ・...
-
レコードプレーヤのオートリタ...
-
レコードプレーヤーの針圧。
-
レコードのディスクとレーザー...
-
皆さんはたまに、ダンボール箱...
おすすめ情報