
時々、パッケージの表示などに
発売元:株式会社X
販売元:株式会社Y
というように書かれている品物がありますが、これはどういう意味なのでしょうか?
商いに関して素人の私にとっては
発売=販売=売ること
という程度の認識しかないので、一体どこがどのように違うのか全くわかりません。
---
追記:どのカテゴリーにこの質問を含めるべきかよくわからなかったのですが、「物を売ること⇒お金のやりとり⇒経済学の範疇」と考えて一応ここに書き込んでみました。もしカテ違いならば直ちに書きなおすつもりですのでその旨ご教示下されば幸いです。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#3です。
色々見てみると発売、製造、販売と別れてますねえ。
(発売元)(製造元)(販売元)であったり、
(発売・製造元)(販売元)であったり、
(発売元)(製造・販売元)というのもありました。
こうしてみると(発売元)がその商品の俗にいうメーカーであって、実際につくっているのが(製造元)、売っているのが(販売元)になるのかなあ。
(製造元)が(発売元)の名前を借りて売っている商品もあるかと思います。
No.3
- 回答日時:
すごーく簡単言うと、
A.発売元 作るだけ
B.販売元 売るだけ
AがBに売り込みを委託している、
或いはBがAの販売権を獲得した、というわけです。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。ただ、「それならば《製造元:A》と表記すれば解りやすいのに何故?」という小さな疑問がなお残ってしまいます。
補足日時:2004/05/17 18:37No.2
- 回答日時:
開発やマーケティングをする部門と、純粋に販売活動をする部門が別れている場合ではないでしょうか。
例えばいまは一括になりましたが、ちょっと前までコカコーラボトリングとボトラーズなどで、開発と販売を分けていましたよ。税制上の問題なのか、会社としてのコストなのかはわかりませんが。
あとは、海外の商品などで、輸入したりそれの販売権を獲得している「発売者」とそれを一定のエリアないで売る権利を手に入れて販売している「販売者」(この場合はまったく違う会社)といった例も見たことがあるような気がします。
英語版のMaker と Distributerと同じような区分けかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
18歳でも高校生なら18禁関連の...
-
他のお店で買ったものを販売
-
「発売元」と「販売元」の違い
-
販売代理店は、小売業?
-
店員さんが社割をしてくれます...
-
販売拒否
-
渋谷にスエラというブルセラsho...
-
ベーコンやチーズの製造販売に...
-
公的機関の物品販売についての...
-
薄消しアダルトビデオ・DVD
-
製造会社と販売会社が違う場合...
-
防炎ラベルの貼付ない商品は合...
-
市販されている調味料を加工し...
-
賞味期限切れのキャットフード...
-
路上でビール販売
-
倒産した商品を販売について
-
寄付でいただいものを販売して...
-
灯油巡回販売 ポリタンク2つ以...
-
知人など内輪の集まりでお酒を...
-
抱き合わせ販売ですか?
おすすめ情報