アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

高齢化で技能継承の危機 建設業界、深刻な人材不足

高度成長以降、日本のインフラ建設を支えてきた建設業の「技能集団」が、次世代への技術・ノウハウの継承の危機に直面している。過去20年、公共工事などの建設投資の減少などで若手が減り、高齢化が進んでいるためだ。このままだと国内のインフラ整備に支障をきたす恐れがある。

 総務省の統計では、建設業の全就業者に占める55歳以上の割合は、平成13~25年の間に23・9%から34・3%に上昇。一方で29歳以下は19・6%から10・2%へと低下した。全産業に比べると、建設業の高齢化が際立っていることが分かる。

これに伴い、人手不足も影を落とし始めた。大阪労働局によると、今年3月の大阪府の技能労働者(型枠工、鉄筋工、とび工)の有効求人倍率(原数値)は9・57倍。9人の職人が必要なのに、1人しか求職者がいない計算だ。東日本大震災の復興・復旧工事や東京五輪に向けた投資に沸く東北、首都圏も同様に高止まりしている。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140518-00000 …
=================
この問題、どう思いますか?

人材育成を怠った結果でしょうか?
それとも3kが酷過ぎるからでしょうか?

このままでは外国人労働者を受け入れざる負えません。

A 回答 (5件)

2年位前に、JALが大幅なリストラをして、内定取り消しでパイロットになる夢をあきらめた人がたくさんいましたよね。



でも、今になって、航空業界はパイロット不足で、欠航が相次いでいます。

このように、人材の需要は時期によって変動するのですから、給与固定ではなく、需要のない時期は最低賃金でもいいから雇用を維持するシステムがあっても良いような気がします。景気の悪い時はみんなが我慢すれば良いのにと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結局、需要が無い時も給与維持したい
連中がいるからでしょ。どの業界もそうですが、もはや戦力にならないような在籍してるだけの社員。

会社の景気が悪い時は全員給与は下がるべきなんですよ。

お礼日時:2014/05/24 07:37

中学卒業後の高校生のアルバイト禁止、肉体労働が儲かるのに。


将来の道の
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/05/24 07:38

かつて民主党政権では、“コンクリートから人へ”と路線変更をして、自民党の土建体質からの脱皮を図りました。


その結果、公共事業が抑制されて廃業や規模縮小・人員整理などに追い込まれた建設業が数多くありました。
そして再び土建政党が息を吹き返しましたが、民主党時代の影響がそのまま出ている状況なのかも知れません。
一朝一夕には人は育ちませんからね。
ましてや、専門的な技術・技量が求められる世界です。
加えて、過酷な労働ですからそう易々と人が集まるとも限りません。
政府は外国人労働者の受け入れを考えているようですが、特需の間だけの調整弁で「使い捨て」するようなことになったら、世界から批判されるかも知れませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/05/24 07:39

>深刻な人材不足



こんにちは。 とても重要な良い質問です。 七十代の男性です。 

長年、海外事業やODAのコンサルタントとして仕事をして来ました。 この分野でも後継者が育っていない。 何故なんでしょうか?  これは議論を尽くしても尽くし切れないくらい奥の深い課題です。

(1)作業標準書が書けない。 だから次に繋がって行かない。
我々日本人に苦手なもの。 それは標準化すること。 操作マニュアルを作らせると日本人は下手。 これ国際的にも定着しつつあります。 

いきなりディテールに入り込む。 暗礁に乗り上げる。 だから技術が次に繋がって行かない。 

(2) 思考形態を単純化させる。 『Make it simple and make it easy』
英語で作業標準書を作る仕事を専門にやって来ました。 通訳もやりました。 英語→日本語は比較的にスムーズでした。 逆が大変。 日本語の文章には5W1Hがない。 結論がない。 言いわけばかり。 

技術文献を書くフォーマットがない。 だから冒頭から延々と前提条件が羅列され、最後にチョコッと結論らしきものが来る。 日本語の器械の操作マニュアルは殆どがそう。 

(3) 技術文献の標準フォーマットは特許明細書 (Patent Specification)
冒頭は当然、発明の名称、発明者そして要約を記述する。  最初に骨子を見る。 これが大切。 

次に技術論を展開する。 そして必要な技術データを開示する。 最後にもう一度特許請求の範囲を明確に示す。 このフォーマットは大変参考になります。

(4) 作業標準書は目次が書ければ半分出来上がり
どんな文献、資料も最初に目次が来ます。 目次が出来れば半分出来上がったようなもの。 目次は章と節、小節の三区分に分ける。  それぞれを三つずつ。 要するに大区分、中区分、小区分です。 3の3乗で27のものごとが表現出来る。 

章が10を越えているような本は改善の要あり。 目次だけ読んで『ポイ!』

普段からどんなことも三つに分けて表現する練習をする。 四つ以上に区分すると人は理解出来ない。 どれかを忘れてしまう。  

各章、節、小節の始まりには要約(Executive Summary)を必ず書く。 結論が先に書かれているので、後に繋がりやすい。 

(5) 最後に感謝を述べる
これが一番大切です。 引用した文献のリストを添付し、お世話になった人や団体への感謝を述べる。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/05/24 08:58

> 技能継承の危機 建設業界



こんにちは。 #4の再入場です。

専門職で後継者が育たない。 しかし心配は無用です。 この国の『男の子』は頼りない。 でもこの国には古来より強い女性という強い味方がいるのです。

近所に『K』工務店があり、長く町内の工事をやって下さった。 我が家の三女とKさんちのお嬢さんが良いお友達だった。 三十代の半ば。 お互いに結婚し、それぞれの道に。 

最近、Kさんも引退される。 後継者がこのお嬢さん。 高校卒業すると専門学校に進み、建設業の数々の資格も取り、現場で猛者(もさ)を相手にして武者修行。 今じゃ『巴御前』も真っ青の女性社長ですよ。

女性だから気の付くところも多い。 ましてや家作りとなると、女性の意見が極めて重要。  これからの建設業界は女性が引っ張って行く時代です。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
しかし人材不足は変わりません。

お礼日時:2014/05/24 20:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!