![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
No.7
- 回答日時:
#6です。
肝心な部分でコピペでミス見落としました。
-----------------
誤
x=s-(R * tan(90-α))
または
x=s-(R / tan α)
または
x=s-(R / tan(θ/2) ) ・・・★
または
x=s-(R / tan(90°-(θ/2)) )
-----------------
(s-(R * tan(90-α)), t+R)
(s-(R / tan α), t+R)
(s-(R / tan(θ/2) ), t+R) ・・・★
(s-(R / tan(90°-(θ/2)) ),t+R)
-----------------
↓
-----------------
正
x=s-(R * tan(90-α))
または
x=s-(R / tan α)
または
x=s-(R * tan(θ/2) ) ・・・★
または
x=s-(R / tan(90°-(θ/2)) )
-----------------
(s-(R * tan(90-α)), t+R)
(s-(R / tan α), t+R)
(s-(R * tan(θ/2) ), t+R) ・・・★
(s-(R / tan(90°-(θ/2)) ),t+R)
-----------------
なお、* は かける の意味(xだとエックスと区別が付かないので、* を x の代わりに使います)。
以上、お詫びして訂正します。
No.6
- 回答日時:
失礼ですが、#1の回答者さんのお答えが完璧なので、これ以上何を求めていらっしゃるのかがわかりかねます。
作図できれば良いだけなら、#3の回答者さんのおっしゃる通り、2本の平行線を引いて交点を求めるだけです。
しかし、「座標」とおっしゃっているので、CADなどで
(x,y) の形式で特定なさりたいのでしょう?
x=30-(r×tan(90-α))
または
x=30-r/tan α
(x=30-r/tan θ ではありません)
では、お求めの答えに程遠いですか?
ちなみに、この2つは同じ式です。なぜなら、
tan(90-α)=1/tan α
だからです。
さて、まずは他の方が答えてらっしゃらないご質問からお答えします。
円に接する線を 接線 といい(図のL、M)、
接線が接する点を 接点 といいます(図のH、J)。
「円の中心と接点を結ぶ直線は、接線と直角に交わる」 という性質があります。
>この2本の線の交点の呼び名は何というのでしょうか?
「円の接線の交点」という以上の呼び名は知りません。
この交点をPとおきます。
円の中心をCとおき、座標を求めます。
恐らく、このような「曲がり角」「ヒジ」に接するようなケースは非常に多いので、
s=30 & R=10 の場合に限らず、
一般的な式をお知りになりたいのでしょう?
そこで私はいっそのこと、直線Lの方も、X軸と一致するわけでなく、X軸からtだけ離れた平行な直線、とおきました。
さて、ここからは高校数学的な説明になります。
まず、直線M(「斜線」)の傾きですが、
方向角θという、X軸の正の向きとのなす角 で表す
場合、普通は
反時計回り を 正
にとって説明します。
まず言葉が
X座標からは○○度 という言い方ではなく、
X軸(の正の向き)からは○○度 という言い方
になることに注意してください。
図の向きに傾いている場合、
直角に対して15度は、X軸からは75度
直角に対して20度は、X軸からは70度
直角に対して25度は、X軸からは65度
直角に対して30度は、X軸からは60度
となります(θ)。
このとき図の通り、
α+α+θ=180°
が成り立つわけです。だから、
α=90°-(θ/2)
ですから、図面上で αかθがわかれば、
三角関数表をネットなどで見て、
x=s-(R * tan(90-α))
または
x=s-(R / tan α)
または
x=s-(R / tan(θ/2) )
または
x=s-(R / tan(90°-(θ/2)) )
に当てはめて答えを得てください。
なお、
y=t+R
です。
図面上で、1マス右に進んで5マス上に上がる、みたいなことがわかるのであれば、
角度はわからなくても tanθ=5 という値は求められます。
>円弧のRはR2やR3、大きい場合で8Rなどです。
の意味はよくわかりませんでした。
R2 は R=2 のこと、
8R は R=8 のこと
ですか?
もう私は一般式を示したので、後はその都度、Rに値を入れてください。
tanα=CH/PH
sinα=CH/CP
cosα=PH/CP
です。だから逆算で、
PH=CH/tanα
=R/tanα
となります。sから引いて
x=s-(R / tan α)
となる理由です。
>各角度・各RでRの中心を出す計算式が分かりません。
各角度ごとに計算式が別になったりはしませんよ!
確かに、30°、60°などのよく使う角度の場合には、小数○○をかけるだけ、という簡素化ができますけれども。
最初は、三角関数表を見て、式の意味を理解した上でカスタマイズしてください。
ちなみに、直線Mの式は方向角θを用いて
y=(x-s) * tanθ + t
と表せます。
逆に、直線の式が
y=3X-15
と与えられた場合、
tanθ=3
ということがわかります。
答
(s-(R * tan(90-α)), t+R)
(s-(R / tan α), t+R)
(s-(R / tan(θ/2) ), t+R)
(s-(R / tan(90°-(θ/2)) ),t+R)
![「2本の線に内接する円の中心を教えて下さい」の回答画像6](http://oshiete.xgoo.jp/_/bucket/oshietegoo/images/media/1/457120_5497f1bdd5318/M.jpg)
No.5
- 回答日時:
この図から中心座標を求めることはできない。
情報が足りない。たとえば斜線の角度とか。
この回答への補足
質問の情報不足、また記入漏れで失礼しました。
車線の角度は直角に対して15度(X座標からは105度)20度(X座標からは110度)・25度(X座標からは115度)・30度(X座標からは120度)の場合です。
また、円弧のRはR2やR3、大きい場合で8Rなどです。
各角度・各RでRの中心を出す計算式が分かりません。
ご教授いただけると幸いです。
No.4
- 回答日時:
横座標をx軸、縦座標をy軸と呼ぶことにします。
円はx軸に接してΦ20なので円の中心のy座標は10です。
x軸に平行に10上に直線(y=10)を引きます。 (1)
円の接線と円の中心から接線に下した垂線は直交します。
逆に接点から接線に垂直に立ち上げた垂線は円の中心を通ります。
この垂線を引きます。 (2)
(1)、(2)の交点が中心です。要するに斜めの接線はなくても中心はわかるわけです。
しかし、円の接点は作図で正確に決めるのは結構大変です。どうしても誤差を伴います。
この誤差を避けるために少しtrial and error を繰り返す必要があります。
斜めの接線についても、接点を定めて、そこを中心としてΦ20すなわち半径10の円を描き(1)との交点として
円の中心を求めることもできます。
No.2
- 回答日時:
>図面では2本線の交点のみ寸法が書かれている場合が多く、
>内接する円の中心座標が分かりません。
今回の図のように、円の半径(or直径)が記載されていないと無理です。
直径20mmとして半径が10mmですから、
それぞれの直線から10mmの垂線を立てて交わったところが円の中心です。
作図をすれば判りますが、
中心、接点、2本の線の交点を結んだ四角形は、
接点のところが90度ですから
中心と交点とを結ぶ補助線を引くと
2つの合同な直角三角形ができています。
つまりこの直角三角形を基準に円の中心を求めれば良いのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 円の中心の求め方 6 2022/07/17 19:18
- 数学 第4問 座標平面上に3点 A(1, 1),B(1, 5), C(7, 3) を頂点とするABCがある 2 2022/10/01 14:53
- 数学 数学の問題がわかりません。(球の中心の座標を求める問題) 2 2023/02/14 15:52
- 数学 三角形ABCの辺BCを4 : 3に内分する点をTとし、点Tを接点として辺BCに接する円が点Aで直線A 3 2023/02/12 21:03
- 高校 円運動の質問 4 2022/05/02 04:53
- 数学 放物線と円の接点についてです。96(1)の、[1]で重解だと接することがよくわかりません。 xの2次 4 2022/12/24 17:59
- 数学 数学ベクトルに関しての質問 3 2022/05/25 23:21
- 数学 ゼロベクトルになる理由を教えてください 2 2023/01/30 15:48
- 数学 「z=1を中心とするローラン展開の範囲 も z=-1を中心とするローラン展開の範囲 も どちらも 特 8 2023/03/04 08:08
- 数学 写真(URL)の問題の(1)についてですが、 円c1は 2点を通ると書いてあることから、 2点の座標 5 2023/02/14 19:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
これまでの人生で一番「情けない」と感じていたときはいつですか? そこからどう変化していきましたか?
-
おすすめの美術館・博物館、教えてください!
美術館・博物館が大好きです。みなさんのおすすめをぜひお聞きしたいです。
-
あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
お仕事や勉強などを頑張った自分へのご褒美としてやっている「プチ贅沢」があったら教えてください。
-
人生でいちばんスベッた瞬間
誰しも、笑いをとろうとして失敗した経験があると思います。
-
今から楽しみな予定はありますか?
いよいよ2025年が始まりました。皆さんには、今から楽しみにしている予定はありますか?
-
円の作図
数学
-
AutoCADでの
その他(教育・科学・学問)
-
円と直線に接する円 の質問ですm(_ _)m
数学
-
-
4
2点を通り、半径 r の円の中心点座標(展開後の式)
数学
-
5
作図の問題です
数学
-
6
NC旋盤
数学
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数3です! tannπの極限はなぜ0...
-
三角関数(-1tan)について
-
数III 平均値の定理の問題で。
-
アークタンジェントとコタンジ...
-
0≦θ<2πのとき、 tanθ>-1の範囲...
-
三角関数について tan1/√3 が30...
-
−tan−1(マイナス一条)4の答えを...
-
アークタンジェントの求め方
-
加法定理の、tan195°(135°+60°...
-
tan35°の求め方
-
数学青チャートI+A 練習132につ...
-
(3)の解き方がわかりません。...
-
tanθ >0 のとき、θは鋭角となる...
-
三角関数の問題で、tan20度と、...
-
数学 三角関数の問題です。 平...
-
壁の絵を見る問題
-
三角関数の半角の公式です 最後...
-
tanx/2=tとおき、不定積分∫dx/5...
-
x/(x^4 +1)の積分
-
tan90度について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アークタンジェントとコタンジ...
-
三角関数(-1tan)について
-
x/(x^4 +1)の積分
-
%を角度に変換するには…
-
0≦θ<2πのとき、 tanθ>-1の範囲...
-
2本の線に内接する円の中心を教...
-
tan35°の求め方
-
tan^-1xはarctanxですか?それ...
-
三角関数
-
原点からの距離
-
これの(2)なんですがcosx/sinx...
-
インピーダンス角を求める問題
-
加法定理の、tan195°(135°+60°...
-
三角関数の微分
-
数3です! tannπの極限はなぜ0...
-
三角関数について tan1/√3 が30...
-
cot(コタンジェント?)っ...
-
解説をお願いします! tanΦ=0.4...
-
【至急】tan(θ+π/6)≦-√3とい...
-
なんでtan90度は解なしなんです...
おすすめ情報