dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社会人の方にお聞きします

私は昨年7月~今年4月まで派遣会社から企業に配属され働いていました。しかし仕事打ちきりで 仕事なく困っていましたが、派遣会社の担当者が新しい企業を探してくれました。

求人には載っていませんでしたが、派遣会社から一人行ってて聞いてくれて 行けるようになりました。そこは本当に感謝しています
しかし理由を書くと長くなりますので書きませんが、もう働く気持ちなくなり 出勤する気もありません
それを派遣会社の担当者にどのように伝えてるか迷って考えています

昨日土曜日も仕事ありましたが、身内に不幸があったと連絡し 月曜日以降どうなるかまた連絡下さいと言われ連絡していません


そこで皆さんに相談なんですが、

身内が亡くなり、その上片親も体調を崩した為私が家事と看病しなければなくなり
家事と看病に専念するために申し訳ありませんが退職させていただきたいのでご許可願います

質問1
上記のことを電話で今日明日中に伝えたら
今後どうなりますでしょうか?
派遣会社の担当者はどう思いますか?


質問2
金曜日の夕方亡くなり お通夜 お葬式があり 今日だと早いと思いますか?明日のがよいでしょうか?

昨日月曜日以降どうなるか連絡しないといけなかったのですが、身内がなくなり片親が体調崩し 退職とは いつ言うのが最適でしょうか?


質問3
上記の文章 どう思いますか?なにか付け加えたりした方がよいでしょうか?



よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

質問1に対して


非常識だと思いますけど
担当者はしばらく休んで考えればと言うでしょう。

質問2に対して
しきたりに地域性があるので何とも言えない。
斎場や式典会場の都合もあるので
一概には言えないがそんなに早くはない。

質問3に対して
退職をそんなに急いで決定し言わなければならない理由がない。
言ったところで即日退職できるわけではない。
退職日は労使の協議で決まる。
一方的な退職を退職届で通告する場合は14日前。
退職日までの間、無給の欠勤でも問題はないが。

貴方と派遣先との契約関係はないので
派遣先との派遣契約は他の人を用意するとか派遣元が対処する必要がある。
退職は派遣元との雇用契約に対する解約。

貴方の穴埋めに急に人を用意するので金がかかれば
有期雇用契約の期間内解約なら派遣元から損害を請求されるかもしれません。
    • good
    • 0

親が体調を崩すのが早すぎて、疑念を持たれることでしょう。


ましてや、仕事を辞めてまで看病しなければならないほどの重篤な例は、早々ありません。
「兄弟(もしくは親のどちらか)が死んで、親が心痛で一人にしておける状態ではないので」というくらいでないと疑われると思います。
それにたくさんの人から言われている「一身上の都合」では、なぜダメなのでしょう?
理由を作らなければならない理由が思いつきません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!