
少年野球指導者勉強中の者です。
息子所属しているチームの試合を観戦中のこと
所属チームが盗塁を試みました。
もちろん相手キャッチャーは盗塁を阻止するためセカンドへボールを送球しました。
しかし、スイング後バットがキャッチャーの目の前に・・・
投げたボールはバットへ当たりセカンドベースへ届くことはありませんでした。
場は騒然とし一旦ゲームがストップしました
「守備妨害でアウト、ランナーは進塁出来ない(1塁に戻される)」
「バッターはスイングして後バッターボックス内におり、むしろインプレー中でボールの行方次第で3塁へ進塁を試みることができる」等意見が両チームでわかれました。
判断で必要な事項は以下のとおりになると思います。
1.バッターはボックスから出ていない
2.スイング後動いたわけではい(キャッチャーの前に出てきたわけではない)
3.バットはミットへ当たっていない
4.バットはスイング時にボールに当たっていない
5.ピッチャーはウエストしていない(ホームベース付近を通過した)
最初はアウトを宣言されていましたが
練習試合ということもありアウトを取消とし盗塁成立ということになりました。
しかし、「審判判断」との声も上がり反対する方ももちろんいらっしゃいました。
この場合は
守備妨害でアウト?
インプレー中で進塁(3塁への盗塁)もOK
それとも審判判断?
先日バラエティー番組でココリコの田中さんが3塁へ送球したボールがバットに当たり
相手にサヨナラ負けを喫したとのお話もありよくわかりません・・・
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「バッターはスイングして後バッターボックス内におり、むしろインプレー中でボールの行方次第で3塁へ進塁を試みることができる」
高校野球部以上の経験者なら直ぐに分かること。当然のことながら、この見解が正解。そうでないと、捕手が咄嗟に間に合わないと判断した際には、打者の持つバットを狙って投げることになる。そういう行為は、打者にとって大変に危険なので、そういう考え方を実行に移そうという輩を出さぬ為にも、打者、または、打者の持ち物に送球が当たっても、インプレーなのである。バラエティ番組も、ルールは正しく把握していたということですね。
u-jk49 さん
回答ありがとうございました。
>> 打者の持つバットを狙って投げることになる
確かに慣れればとっさの判断で近くにあるバットに当てる事は可能ですね
しかしながら他の方の回答のように「守備妨害」と記載されているのも事実・・・
どうしても審判判断は拭いきれませんが「質問のような状況(場面)」で
守備妨害を取られたのを見たことがありません。
また、「審判判断」が無ければケース・バイ・ケースで進められないのも困りますからね
でも u-jk49 さんのように現場を体験(?)した方の意見はとっても納得できます。
要は「ボールデッド」になるまではプレーを続けることが大事そうですね
勉強になりましたありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
makkihさん こんばんは。
このケースでの正解は、「ボールインプレイでそのまま流す」だと思われます。
(ただし、打者がバットを故意に差し出したのでない限り)
しかし、審判員が一旦「タイム」をかけてしまった場合は、
仕方ありませんので、インプレイとした場合に想定できたケースで処理しましょう。
例えば、二塁は確実にセーフ、三塁進塁は微妙であった場合、
一塁ランナーは二塁に進塁させて再開でよいと思います。
参考URL:http://www.umpire-dc.org/modules/d3blog/details. …
toshineko さん
回答ありがとうございます。
他の方の回答のようにストライクを取られたうえ
1塁に戻されるようなルールも存在するようですが
本件の場合には戻されなかったので「良し」とするしかないのかな・・・
ボールデッドになるまでプレイを続ける指導をいたします。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
バッター:故意ではないので、守備妨害とはならない(勿論、スイングが第三ストライクならアウト)
ランナー:バットに当たった時点でボールデッドとなるため、盗塁は認められない
公認野球規則6・06 『バッターの反則行為』
(c)バッターがバッターボックスの外に出るか、あるいは何らかの動作によって本塁でのキャッチャーのプレイ及びキャッチャーの守備または送球を妨害した場合。しかし例外として、進塁しようとしていたランナーがアウトになった場合及び得点しようとしたランナーがバッターの妨害によってアウトの宣告を受けた場合は、バッターはアウトにはならない。
「原注」バッターがキャッチャーを妨害したとき球審は妨害を宣告しなければならない。バッターはアウトになりボールデッドとなる。妨害があったときランナーは進塁できず妨害発生の瞬間に占有していたと審判員が判断した塁に帰らなければならない。しかし、妨害されながらもキャッチャーがプレイをしてアウトにしようとしたランナーがアウトになった場合には現実には妨害がなかったものと考えられるべきでそのランナーがアウトとなりバッターはアウトにはならない。その際、他のランナーはランナーがアウトにされたら妨害はなかったものとするという規則によって進塁も可能である。この様な場合、規則違反が宣告されなかったようにプレイは続けられる。バッターが空振り、スイングの余勢で、その所持するバットが、キャッチャーまたは投球に当たり、審判員が故意ではないと判断した場合は、バッターの妨害とはしないが、ボールデッドとしてランナーの進塁を許さない。バッターについては第一ストライク、第二ストライクに当たるときは、ただストライクを宣告し第三ストライクに当たるときはバッターをアウトにする(2ストライク後の”ファウルチップ“も含む)。
black2005 さん
回答ありがとうございます。
規則にはこのように記載されているのですね(汗)
>> 故意ではないので、守備妨害とはならない
が論点になりそうですね
本当にわざとらしくやらなければ取られそうもありませんね
息子の試合の状況で審判がタイムをかけたのは仕方なかったのかもしれません
もっと勉強せねば!
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ルールには、打者の守備妨害について以下のように書かれています。
「空振りしたバットが、振った勢いや自然な動作で振り戻したときに捕手に当たって守備の妨げになった場合。このようなときは打者の守備妨害とはしないが、直ちにボールデッドになり、盗塁しようとしていた走者は投球時に占有していた塁に戻る。打者にはストライクが宣告され、これが第3ストライクに当たるときは、打者を三振でアウトにする。」
つまり、守備妨害と判断されても、即アウトの処置にはならないということです。
走者は元の類に戻り、ストライクカウントがひとつ入ります。これが一番重いジャッジですね。
さらに、「捕手に当たって守備の妨害になった場合」とありますから、捕手に当たったのではないですから、守備妨害とするかどうかが争点になります。
そこは、見た目の状況(審判の判断)に依ると思います。
しかし、珍プレイ好プレイなどでもたまにありますが、守備妨害にはなっていなかったと思います。
むしろインプレーで、さらに三盗されたりしてたように記憶しています。
mp20palpunte さん
回答ありがとうございました。
>> 珍プレイ好プレイなどでもたまにありますが、守備妨害にはなっていなかったと思います。
確かにそうですね
田中さんの試合でもこれが決勝点になったというくらいですから
ほとんどの場合守備妨害は取られないのかもしれませんね
>> そこは、見た目の状況(審判の判断)に依ると思います。
これも「審判判断」がなければゲームが進みませんからね
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 野球 野球の試合でのルールにおいて、少ないケースではあると思いますが、例えばノーアウト又は1アウト、ランナ 6 2022/08/11 17:54
- 野球 野球のルール。要タッチプレイで走者が本塁を駆け抜けた場合、アウトにする方法は? 5 2023/06/23 18:16
- 野球 以前、野球のルールについて一つ質問しましたが、また一つ疑問に思った事があります。 振り逃げが成立する 2 2022/08/26 19:39
- ソフトボール 野球の細かいルールについて質問です 3 2022/03/25 19:53
- 野球 プロ野球って意外と悪い手本を見せることもあると思うんですがどうですか? 打った後バットをすぐ手放し本 5 2023/08/13 01:50
- 数学 得点の期待値。 7 2023/05/24 12:45
- 野球 ランナーコーチャーの役割 4 2022/08/12 08:41
- 野球 日本ではペッパーミルはあまり使わないので、ごますりポーズの方が良いと思いませんか? 5 2023/03/23 17:15
- 野球 野球。送球やタッチプレイで急所直撃の場合、ボールデッドの判定は如何に? 4 2023/04/08 18:42
- 野球 野球のスコアブックの書き方について キャッチャーがボールを見失ってる間にランナーが進塁。これは、どう 5 2022/08/22 22:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ランナー一塁が二塁でアウトに...
-
野球をよく知る方。無死、一死...
-
野球でのカウントリセットについて
-
試合中の掛け声ってどんなのが...
-
野球の走塁で監督がよく「じち...
-
犠牲フライ、
-
ツーアウト満塁での振り逃げ
-
ルームランナーとエアロバイク
-
バッターとしては右中間真っ二...
-
1死満塁でスクイズの場合 ・・・
-
少年野球の審判に付いて教えて...
-
犠打と犠飛について
-
サヨナラ安打はシングル扱い?
-
野球でタッチするとき、しない...
-
24時間テレビのランナーのあと2...
-
パスボールの自責点
-
ヒット(一塁打)はベースを駆...
-
TATTAとの連携で使いやすいラン...
-
得点と打点の違い?
-
内野フライー外野フライ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
野球でタッチするとき、しない...
-
牽制球でアウトの場合のバッタ...
-
パスボールの自責点
-
少年野球の審判に付いて教えて...
-
野球の走塁で監督がよく「じち...
-
フォースアウトのときの打者の...
-
得点と打点の違い?
-
野球のルールについて
-
プロ野球で、ツーアウトでラン...
-
ランナーにタッチしないとアウ...
-
野球の試合でのルールにおいて...
-
TATTAとの連携で使いやすいラン...
-
セカンドランナーのアウト
-
野球の勘違いプレーでの質問です
-
盗塁阻止を狙ったキャッチャー...
-
ランナーに送球が当たった場合
-
プロ野球のダイヤモンドの大きさ
-
クロスプレーってどういうルール?
-
ランナー一塁が二塁でアウトに...
-
夕べの5回裏のプレイからの質問
おすすめ情報