
念のため問題文を書きますが、添付した図を見ていただければわかると思います。
質問は(2)です。
(問題文)
図のように、薄くて硬いガラス板の上に半径Rの平凸レンズを凸面を下にして置いた。
真上から波長λの単色光線を入射させると、レンズの上から見てもガラス版の下方から見ても、
レンズとガラス板の接点を中心とする同心円状のしま模様が見られた。
ガラス板と平凸レンズの屈折率は等しく、空気の屈折率を1とする。
(1)レンズの上から見た時の問題(略)
(2)ガラス板の下から見るときは、点P₁,点P₂を通ってガラス板を透過した光線と、点P₁を透過して点P₂
で反射され、点P₁で再び反射されてガラス板を透過してきた光線が干渉する。これらの光線が、干渉により強めあう条件を示せ。
光路差について質問です。それ以外の細かいことは少し省きます。
(2)は解答では、(1)と同じく光路差は2d(=r^2/R)となると書いてあったのですが、
(2)の場合、図2のような事が起きているはずです。ピンク色の部分を見てください。
すると光路差は2dでは無いと思います。むしろ図から3dではないでしょうか?
でも、解答とは合わない以上、自分が間違えているのですが、何を間違えているのか分かりません。
なぜ(2)は(1)と同じく光路差が2dとなるのでしょうか?
どうか教えてください。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 写真について質問なのですが、光の干渉(条件)を考える際、なぜ空気から上側のガラスで反射する光を考えな 3 2023/01/14 20:38
- 物理学 ①凹レンズについて、「なぜレンズと平行に入った光線は、焦点から光が出るように進む」と言えるのでしょう 5 2022/08/30 08:10
- 国産車 ふと思ったんですが、車のフロントガラス、助手席のガラスにも色付きのフィルムを貼ってて中の様子が見えな 4 2023/06/27 21:43
- メガネ・コンタクト・視力矯正 視力回復 3 2022/06/22 20:47
- 中学校 中学理科 凸レンズの作図について 2 2022/07/31 17:43
- 照明・ライト この2つのポールライト、発光部分のガラス部分が透明と乳白色の違いがあります。 外に置く照明として、ど 1 2023/03/19 08:41
- メガネ・コンタクト・視力矯正 メガネ量販店で注文したメガネと違うミスはあるの? 4 2023/07/22 09:00
- 物理学 光の性質について少し教えてください 7 2022/11/08 20:31
- 掃除・片付け お風呂場の吸水マット板のような?干して何回でも使える物を使っているのですが、光の加減でキラキラ見えま 3 2023/03/19 02:03
- 物理学 サルでも分かるように平坦トーラスについて教えてください。 1 2023/02/25 16:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ガラス張りの図面の書き方を教...
-
ドライアイスを入れる容器・・・。
-
ビンの印刷を消す方法
-
プレパラートの代用品何かあり...
-
顕微鏡の撮影で割れないカバー...
-
ポット(魔法瓶)が・・
-
ガラスを突破すると大怪我する...
-
LED電球と白熱電球の電球部分の...
-
日本では、ガラスはいつ頃から...
-
鏡に穴をあけるには??
-
顕微鏡で100倍の対物レンズ...
-
ガラスは一般になぜ急激な温度...
-
ビーカーは火で熱しても割れな...
-
ガラスピペットの洗い方につい...
-
硬質ガラスと並質ガラス
-
日本語の違う
-
「瓶」と「壜」の違いってナニ?
-
ビュレットのコックが固まりました
-
スライドガラスの洗浄
-
夏目漱石の夢十夜
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ビンの印刷を消す方法
-
ガラス張りの図面の書き方を教...
-
ドライアイスを入れる容器・・・。
-
窓ガラスなど、ガラスが割れる...
-
鏡に穴をあけるには??
-
プレパラートの代用品何かあり...
-
ビーカーは火で熱しても割れな...
-
瑪瑙(メノウ)について 本物...
-
ガラス転移について
-
LED電球と白熱電球の電球部分の...
-
「瓶」と「壜」の違いってナニ?
-
NESAガラスについて・・・
-
ポット(魔法瓶)が・・
-
スライドガラスの洗浄
-
「ガラス越しのキス」を英語に...
-
日本語の違う
-
ビュレットのコックが固まりました
-
【工学】電子レンジでガラスは...
-
身近にあるセラミック製品(主...
-
すりガラスの透過率についてです
おすすめ情報