
Windows XP機からWindows 8.1機に乗り換えました。
片面2層のDVDビデオデータのリッピングにDVD Decyripterを、
リッピングした8.5GB程度のデータをDVD-R 1枚に収まる4.3GBまで圧縮するのに
DVD Shrinkを使っているのですが、
リッピングの所要時間は20分程度と変わらないのに、圧縮の所要時間が凄まじく短くなりました。
XP機で20分かかっていたものが、8.1機では3分程度で完了します。
両方早いなら、PC性能が上がったからと納得できますが、
リッピングが同じくらいかかるのに、圧縮だけやたら速いのは、なぜでしょうか?
XP機は、CPU:Pentium4 2.93GHz、メモリ:2GB
8.1機は、CPU:Core i7 4710MQ 2.50-3.50GHz、メモリ:8GB
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
昔はDVDのドライブ性能の基準として読み出し速度x50とかの数字が踊ってましたが、結局はモータの回転速度を上げてるだけで、実際の読み出し速度はx20レベルというのがよくありました。
現状のDVDドライブは静音性を重視していたりするので読み出し速度まではあまり上がってません。
ですのでDVDからの読み出し(リッピング)はそんなにスピードは変わらないはずです。
圧縮速度はCPUパワー及びHDDの転送速度が関係してくるので、速くなるのは当然の結果です。
DVDドライブのスペックをカタログ比較してみようと思いましたが、
書かれていないんですね。
DVDドライブとしては、もう人間が求める性能的に頭打ちなので、
XPでも8.1でも似たような性能のものが搭載されているということなのでしょうね。
圧縮速度は、感動的に速いです。
あまり、性能UPを実感することがなかったのですが、
初めて実感できました。
No.12
- 回答日時:
「性能が上がったから」というのはあながち間違いではありませんが、より分かり易く例えると
「CPUという人間で言えば脳に当たるパーツのデジタルデータを処理するコア」が「ペンティアム4は1つ、コアi7は4つ」というのは「人1人である作業を行うのを、4人で分担して作業を終える時間の短縮に繋がる効率化」という事です。
「メインメモリと2次キャッシュの容量」は「一時的に読み込み書き込まれるデジタルデータ」を「学校の教室の黒板かホワイトボード」に例えると、「縦70センチ横1メートル30センチのもの」と「縦2メートル80センチ横5メートル20センチのもの」とでは「書き込める文字量というか文字を書くスペース(空白領域)の余裕に差がある」でしょう?
もちろん「あくまで例えで、現実にそんな広さのもの一杯に書き込めはしません」が・・・。
つまり「4倍の密度で読み込み書き込まれる文字を4人で分担して読んで理解している様なもの」だから速いのです。
No.11
- 回答日時:
実はかなりやばい質問をされています。
リッピングは「光学ドライブの読み込み速度がほぼ同じである為」です。
「圧縮」は「ペンティアム4はシングル(1)コアCPU、コアi7はクアッド(4)コアCPUであり尚且つCPUに搭載されている2次キャッシュの容量も正確にはいくらか調べるのは面倒なので省略します(ご自分でウィキ検索して下さい)がコアi7の方が上」で、しかも「メインメモリの容量が4倍」なので「短縮されている」のです。
「物理的なスペックと同じ1秒でより多くのデータを受け取り処理出来る事が可能な領域がある為」です。
これを機にもっと「ハードウェアに対する正しい知識」を身に付けて下さいね。
No.10
- 回答日時:
>自作のものを、Decypterでリッピングして、Shrinkで圧縮してるんですよ。
自作だったら元データから処理すれば無駄な圧縮/展開が無くなる分画質も圧縮率も向上します。
わざわざリッピングする必要が有りません。
従って、違法行為のための行動をごまかしているとしか見えない状態となります。
No.9
- 回答日時:
>意味が分かりませんが、それは圧縮の所要時間が短くなった要因でしょうか?
>それは、リッピング時には適用されないのですか?
リッピングはDVDからHDDにコピーします。同時に「キャッシュ」に保存します。
圧縮の時はHDDに読みに行かないで「キャッシュ」を読みに行きます。
ここで、HDDより「キャッシュ」は何倍も速いと処理時間が短縮します。
キャッシュ~
使用頻度の高いデータを高速な記憶装置に蓄えておくことにより、いちいち低速な装置から読み出す無駄を省いて高速化すること。また、その際に使われる高速な記憶装置や、複製されたデータそのもののこと。
例えば、メモリはハードディスクに比べれば何百倍も高速にデータの読み書きが行えるため、使用頻度の高いデータをメモリ内に保持しておくことにより、すべてのデータをハードディスクに置いた場合よりも処理を高速化することができる。この場合、メモリ(に複製されたデータ)がハードディスクのキャッシュである。
http://e-words.jp/w/E382ADE383A3E38383E382B7E383 …
それは、ちょっと違うと思います。
リッピングから圧縮が一連の動作である場合、
例えば、Shrinkでリッピングと圧縮を同時に行ってHDDに吐き出すのなら、
圧縮はキャッシュから読み出しているのかもしれませんが、
ディスクからHDDへリッピングした後、改めて圧縮を行っているので、
そのときはHDDを読みにいっているはずです。
まさか、何日も前にリッピングしたデータがキャッシュに残っているなんてことは、ないでしょう?
No.7
- 回答日時:
一度HDDに取り込んだものですからDVDドライブから読み込むよりは早いですよ。
HDD内の処理なのでDVDからHDDに転送しなくてもいいですからね。最初からDVDShrinkで取り込めばいいのでは?ひと手間省けますよ。
それと、自動的に片面DVDの容量に圧縮してくれますよ。
XPで20分かかっていたとのことですが、PIO病ですかね。
「PIO病」というのを聞いたことがなかったので、調べてみましたが、
PCリカバリー直後もそれくらいのスピードだったので、
もともとPCの能力的にそんなものだったのだと思います。
やはり、DVDドライブ→HDD転送性能が変わっていないので、リッピング時間が変わらないのでしょうかね。
ということは、DVD-Rに焼く速度も、倍速が同じなら同程度になるということでしょうか。
No.6
- 回答日時:
>リッピングの所要時間は20分程度と変わらないのに、圧縮の所要時間が凄まじく短くなりました。
DVDの読み込む速度が同じならディスクからHDDに入れる速度は変わりません。
軽自動車でもF1でも自転車でも同じ速度で走れば到着する時間は同じです。
XPと8.1のPCではCPUの処理速度が自転車とF1ぐらい差があります。
またHDDの速度も上がっています、そのため圧縮速度が大きく違っています。
PCの処理性能は大きく上がっているものの、
DVDドライブは、XP機に搭載されていたものとさほど性能が変わらないので、
リッピング時間は変わらないのに、圧縮時間が劇的に短縮されている、ということですね。
No.5
- 回答日時:
ローカルはSSDですか?
DVD Decrypterで一度ローカルにデータを保存し、そのローカルファイルに対して
DVD Shrinkを利用しているなら、単純に転送速度が違いすぎるからでしょう。
加えて、アプリ自体の特徴や性能の問題というのもあるかもしれませんが。
ところで、『リッピング』という行為は特段必要ありません。
もしデータとしてPC内に保存しておきたいということでしたら、DVD-R DLの中身を
全部コピーすれば済みます。
まぁ、iso化したいというのであれば便利かもですが、DVD-Rに焼き直したいようですので、
それだけの理由ならDVD Decrypterを行う手順は必然ではないということですね。
⇒でも、DVDから直接圧縮する手順は、処理速度は落ちると思います・・・。
一度ローカルへコピーしてから圧縮するか、DVDからダイレクトで圧縮するか、
速い方を選択した方が吉ですね。
もしかしたら、その『20分』で全てが完了するかもしれませんし。
「SSDではなく、HDDです」と回答するのが正しいのか分かりませんが、
リッピングはDVDドライブからHDDへ、
圧縮はHDDからHDDへの転送です。
なるほど、XP→8.1で、処理速度は劇的に上がっているものの、
ドライブ→HDDの転送速度がXPでも8.1でも変わらないため、
リッピング時間は変わらないのに、圧縮時間だけが大きく短縮されている、ということですね。
No.2
- 回答日時:
>片面2層の元ディスクは、自分で制作したものですから、違法ではありません。
>「Decrypter」「Shrink」だけ見て『違法』なんて言わないで、
自作なら、Decrypterはいらないです。
うそ言わないでください。
TVでも、市販でも違法ですよ。
自作のものを、Decypterでリッピングして、Shrinkで圧縮してるんですよ。
私のことを何も知らないのに、嘘つき呼ばわりしないで下さい。
エクスプローラでコピーしようがリッピングしようが、私の自由でしょ。
事実私は、そうやって複製を作成しているんです。
で、「Decrypter」と「Shrink」自体が違法だと勘違いしているだけで、
圧縮速度が上がった原因は、分からないんですね?
分かるなら、教えて下さいよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ iMac付属のDVDドライブや外付けのスーパードライブについてご教示下さい。 長時間(2時間程度)の 2 2023/03/10 16:48
- オープンソース 素人です 1 2022/09/01 19:01
- Mac OS 2008年製のiMacの利用方法を教えてください。 1 2022/07/20 10:56
- BTOパソコン このパソコンどこか改造する余地、ありますか? 5 2022/05/22 16:23
- ノートパソコン 中古パソコンの買い方 7 2023/03/07 16:53
- 画像編集・動画編集・音楽編集 連続質問です 動画ファイルの圧縮時のビットレートというのについて教えてください 2 2023/08/06 11:50
- フリーソフト DVDコピー(リッピング)のフリーソフトで使い易いソフトでおすすめがありましたら教えてください 4 2022/11/27 19:16
- CPU・メモリ・マザーボード HP製パソコンのBIOSの立上げ方を教えて下さい。 2 2022/10/28 18:28
- 中古パソコン ノートパソコン おすすめ 4 2022/04/08 12:57
- その他(ゲーム) ノートPCでのモンハンアイスボーンプレイについてのご質問 3 2023/03/12 09:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鋼管と鋳鉄管の違い
-
ファイルではなくフォルダだけ...
-
4~8GBのzip圧縮が上手する方法...
-
動画圧縮してもサイズが全く変...
-
Excelの画像に印をつける。
-
zip圧縮してもほとんど圧縮され...
-
パスワード付きZIPファイルをコ...
-
圧縮したファイルが表示されない
-
ZIP解凍時のinflatingとは?
-
圧縮(zip形式)フォルダと普通...
-
フロッピーの圧縮
-
ファイルを分割して圧縮
-
下着の圧縮袋について
-
ファイル等の圧縮について
-
PDFをZIP圧縮するとデータがエ...
-
9.0で圧縮したZIPファイルは旧...
-
メールに原稿を添付して送る方法
-
vistaで、Lhaplusでzip圧縮がで...
-
LZWの圧縮形式とは?
-
VROの圧縮方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
zip圧縮してもほとんど圧縮され...
-
ZIP解凍時のinflatingとは?
-
Excelの画像に印をつける。
-
鋼管と鋳鉄管の違い
-
圧縮したファイルが表示されない
-
圧縮(zip形式)フォルダと普通...
-
windows 10で圧縮ファイルが圧...
-
写真の画像アップロードができ...
-
TIFFの圧縮形式について
-
動画圧縮してもサイズが全く変...
-
7zでの圧縮レベルについて
-
ファイルではなくフォルダだけ...
-
右クリック>送る>圧縮・・・...
-
圧縮画像を元にもどすには?
-
7-zIP で「圧縮して電子メール...
-
ハイパーリンクで圧縮(zip)フ...
-
圧縮フォルダの中身が消えてし...
-
PCのGmailで写真圧縮なしで送信...
-
USBメモリーのファイルをコピー...
-
windows media playerについて
おすすめ情報