dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オカメインコ雌1才ですが、昨夕に無精卵を産みました

ケージの隅奥にて抱卵しており、人が近寄ると身体を揺らして威嚇します

今朝まで餌も食べずに、好きな青菜を入れてやっても見向きもしません

見かねて、窓際にケージを移動した時に卵から離れた隙に、卵を取り上げました

隣のケージでセキセイが数日前から、餌入れに卵を産んでいるのに触発されたのでしょうか、セキセイの方は雌雄なので有精卵だと思いますが、兄妹の可能性が高いので巣箱は入れておらず、卵に対しても、それ程執着心がないようなので、見つけると即座に取り上げています

オカメインコ(名前はジェジェ)これからも産卵すると思いますが、すぐに無理やり取り上げても構わないでしょうか、

A 回答 (5件)

質問者さまのオカメ ジェジェさんは、産卵したんですね。

前回のご質問の体重増加には、発情がらみの側面もあったのかも知れませんね(うちのオカメ〔手乗り・1羽飼い・メス〕の体重増加の場合も そうでした…)。^^;

● > オカメインコ(名前はジェジェ)これからも産卵すると思いますが、すぐに無理やり取り上げても構わないでしょうか、

まず、先の回答者さま方が 既に お書きのように、産んだ卵を取り出してはいけません(下記引用)。

また、オカメインコ用の偽卵(擬卵とも)は 市販品が存在しますし(既に 見つけられたようですが)、紙粘土(成分の安全性にご注意下さい)などでの自作もアリです。但し、産んだ卵に異常が無ければ、わざわざ偽卵に交換せずとも、本物の卵を抱卵させて問題ありません。

私も、うちのオカメの過発情・産卵過多には 苦労しました。その際の経験を踏まえて、以前に回答しておりますので、下記に貼らせて頂きます。今回の質問者さまの疑問点についても、過去回答内で言及しております。

1)オカメインコが卵を産みました (OKWave)
http://okwave.jp/qa/q8094669.html


● > 隣のケージでセキセイが数日前から、餌入れに卵を産んでいるのに触発されたのでしょうか、セキセイの方は雌雄なので有精卵だと思いますが、兄妹の可能性が高いので巣箱は入れておらず、卵に対しても、それ程執着心がないようなので、見つけると即座に取り上げています

「卵に対しても、それ程執着心がないようなので、見つけると即座に取り上げています」は、産卵1個目から抱卵するとは限りません(これについては、上記引用1 に触れておりますので、ご覧下さい)。従って、産んだ卵への執着心の有無で 判断なさらずに、卵は取り出さないで下さい。

セキセイインコの発情・産卵についても、以前に回答しておりますので、下記に貼らせて頂きます(上記引用1 との内容の重複があります、ご容赦下さい m(_ _)m )。

2)セキセイインコ発情について教えて下さい。 (OKWave)
↑ 内容が多岐に渡りますので、まずは回答No.2をご覧下さい。
http://okwave.jp/qa/q8251997.html


● また、今回の件で、異種多頭飼いのオカメさん・セキセイ ペアさんの産卵が同期していることは、オカメさん・セキセイさんの飼育環境(ご質問内容からは、同じ環境下にあると推測致します)が 発情を促す条件になっているからだと推測致します。

少なくとも オカメさんにとっては、産卵は不要で(繁殖につながらない の意味)、身体的負担を課すだけですので、産卵以前の発情の時点での抑制対策を講じることが望ましいです。また、セキセイさんについても、「兄妹の可能性が高いので」なのに、交尾を出来ない状況(別居・別放鳥〔手乗りの場合〕)にされないのは、恐れながら 問題があるように思うのですが…(このペアさんの繁殖を、積極的に支持しておられるのでしょうか?)。

オカメさんにとっては(私としては、セキセイさんにもオススメ致しますが)、今後の発情抑制対策が必要だろうと考えます(但し、対策を導入されるにしても、今回の産卵・抱卵の終了後に となりますが)。これについても、上記引用2 で触れておりますので、ご覧頂いて、ご検討頂ければと思います。m(_ _)m

今回引用のサイトは、よそさまのサイトです。ありがとうございます。m(_ _)m

長文失礼致しました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

オカメの体重が増えていたのは、卵をもっていたからかも知れません、今日オカメが落ち着いてから体重を量ったら、129gと前日より8g減っていました

オカメ、セキセイ共に卵を取り出すのは、好ましくないとの事、早速双方共、簡易的な抱卵箱を入れてやります

セキセイを2羽、同ケージに入れているのは、1羽を幼鳥時にお迎えした時に、非常に怯えて差し餌を食べなかったので、翌日に同販売店からお迎えしたもので、以後ずっと同居させています、雌雄は偶然でした、販売店で同じプラケースに入っていて、全体の体色は違うのですが頭部の羽色が、非常に似ています、離して飼う事は今迄考えた事はなかったのですが、別々にした方がよろしいでしょうか、最初にお迎えした雄のほうは手乗りとは言いがたく、雌のほうはケージに手を入れると、すぐに手に乗り人懐っこいです

先程から、オカメとセキセイのケージは離しました

セキセイの別居を検討してみます、ありがとうございました

お礼日時:2014/06/25 17:09

No.4です。

 【お礼】をありがとうございます。

● > オカメの体重が増えていたのは、卵をもっていたからかも知れません、今日オカメが落ち着いてから体重を量ったら、129gと前日より8g減っていました

ジェジェさんの 最近の体重増加(「今年4月までは、≪中略≫ その頃の体重は約125g」 → 「最近、≪中略≫ 先程量ったら137g」。前回のご質問より)は、ご指摘のように、発情・産卵がらみの可能性は 多分にあると思われます。

それ以前の増加分(「昨年末に、お迎えした時の体重は100g」 → 「今年4月までは、≪中略≫ その頃の体重は約125g」。同上)については、何とも言い切れませんが。^^;


● > セキセイを2羽、同ケージに入れているのは、1羽を幼鳥時にお迎えした時に、非常に怯えて差し餌を食べなかったので、翌日に同販売店からお迎えしたもので、以後ずっと同居させています、雌雄は偶然でした、販売店で同じプラケースに入っていて、全体の体色は違うのですが頭部の羽色が、非常に似ています、離して飼う事は今迄考えた事はなかったのですが、別々にした方がよろしいでしょうか、

「別々にした方がよろしいでしょうか」については、セキセイ2羽さんの「兄妹の可能性」の高さ具合によるでしょう(「体色」以外に、何か証拠をお持ちでしょうか?)。確実に 兄妹(姉弟も)なのであれば、近親交配を避ける意味からは、繁殖はオススメできず、そうなれば、交尾のチャンスを潰す意味からも、別居・別放鳥は やむを得ないところでしょう。

ただ、実際には兄妹(姉弟)でなく・繁殖OK(ヒナが増えても、その面倒も見られる の意味)なのであれば、別居・別放鳥にする必要は無い となります(もし 過度に繁殖してしまう のであれば、繁殖の回数調節のために、一時的な別居・別放鳥も今後 必要となるかも ですが、それは、追々考えるとしまして)。

セキセイ2羽さんの兄妹(姉弟)の確認については、まずは お迎え元のペットショップに確認する(既に 時効で、データが残っていないかも ですが)くらいでしょうか。DNA鑑定は、雌雄判別は可能ですが、血縁関係の検出については 見聞きしたことが無く、残念ながら 可不可が分かりません。m(_ _)m もし 試すおつもりがあれば、適切な獣医さん(「鳥獣医」さんでないと、多分 ご存知無いでしょう)に直接 お尋ね下さい。

ともあれ、「兄妹の可能性」の高さが不明な現状においては、私としては、繁殖を抑制する方向をオススメしたいところです。但し、もし 今回の産んだ卵が有精卵で(交尾は確認済みですか? 交尾 = 受精100% ではありませんが)・抱卵の後に孵化した場合には、育雛は重労働で、片親のみで行うのはオススメしかねますので、別居 などの対処は、今回の産卵(~最長で 育雛 まで)終了後にされるべきか とも考えます(ただ、「今後の卵は有精卵にしない」という意味からは、現時点での別居には 意義があります。どちらを採用すべきか? の判断は、正直 悩ましいところですね)。

セキセイ2羽さんへの対応については、恐れながら 今回のご質問からは別件かと思いますので、こちらのサイトの性質上、以降は、新規のご質問として立てて頂ければと思います(その際には、セキセイ2羽さんの年齢・現在の卵数・各卵の産卵日 などの基礎データもお知らせ下さい)。m(_ _)m

長文失礼致しました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

重ね重ねの回答ありがとうございます

セキセイインコにつきましては、繁殖などは全く考えておりません、交尾に関しては現場を確認しておらず、雄が雌を時々追いまわしているのと、どちらが声を出しているのか分かりませんが、甲高い声を出しながら嘴を交叉しているのをよく見かけます

色々と気使いいただき、ありがとうございました

お礼日時:2014/06/26 09:55

No1.さんも書かれている通り、卵を取り上げてしまうと、また産んでしまいます。


偽卵とすり替えましょう。一腹分の卵を産み、抱卵している間は、卵は産みません。抱卵がどのくらいになるかはっきり分かりませんが、2~3週間ぐらいで、ヒナが孵らなければ飽きてきて抱卵をやめます。

今回、いつ産んで、いつから抱卵に入ったのか、きちんとメモにつけておき、今後の参考にされるとよいと思います。

この回答への補足

ネット通販を検索したところ、オカメインコ用の偽卵がありました

補足日時:2014/06/25 11:24
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

No1回答者様のお礼文に記述しましたが、オカメインコの偽卵は市販されているのでしょうか、一度さがしてみます

お礼日時:2014/06/25 11:10

我が家にもオカメの雌がいます。


病院で定期診断受けてますが、なるべく卵は産ませない方が良いそうです。
体力も減るし、いろんな栄養素も取られてしまい、長生きしなくなるからだそうです。
卵が詰まって、亡くなることもあるそうです。
偽卵(作り物)を抱かせるって言う手もあるんですが、基本は産ませないことです。
発情すると行動で分かりますから(ピピピピいつもと違う声で無く、お尻を持ち上げる等)その時は
鳴かせないようにかまうとか、手に乗せるとか・・・
それと、一番好きな人のところだと、よけいに発情しますので要注意。

今のは2代目なのですが、前はそんな知識も無く、好きなように産ませていました。
年間数十個産んでましたね。
そのせいか、あまり長生きはしませんでした(>_<)
なので、今の子は絶対に産ませません。家族で阻止しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

発情したような素振りは全くなかったのですが、隣のケージのセキセイが仲良くしているのを見て、発情したのでしょうか

セキセイのケージを離す事を考えて見ます

お礼日時:2014/06/25 11:00

4~5個くらいになるまで産み続けます。



卵を取り上げると、減った分をまた追加で産んでしまう可能性があり、結果的に5個よりもっとたくさん産むことになってそれで体を弱めてしまいます。

卵が貯まるまで様子を見て、そのうちに飽きるときが来るので、その時に全部撤去した方が良いんじゃないかと思います。

餌を食べないと言っても、食べる量が減ってはいるでしょうけど、全く食べていないわけじゃないですし、死ぬまで断食して卵を抱く鳥はいませんから。それより、卵を産み続けることの方が体への負担は大きいので、できるだけ少量産むにとどめるようにした方が良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

卵を取り上げてから、その後様子をみていますが、いつも通りに戻っています

皿に偽卵のような物をいれておけば良いのでしょうか(オカメの偽卵が在るかはわかりませんが)

回答ありがとうございました

お礼日時:2014/06/25 11:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!