dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の家では、飼っていたセキセイインコが2度目の卵をうみ、巣箱の中から鳴き声が聞こえてえました。

先日、ケージの中を見たら、まだ生まれて間もないうなち小さなひながケージそこで死んでいました。
まだ毛もはえていない小さなひなでした。

ここで質問なのですが、死んだひなを親鳥が巣箱から外に出すということはあるのでしょうか?

教えてほしいです。

A 回答 (1件)

質問者さまのセキセイ ヒナさん、お悔やみを申し上げます。

m(_ _)m 

> ここで質問なのですが、死んだひなを親鳥が巣箱から外に出すということはあるのでしょうか? 

私個人的には、「出す」 とはあまり聞いたことがありません (不勉強なだけでしたら、ごめんなさい m(_ _)m )。巣箱の構造 (縦型 or 横型) などの問題もあるかとは思いますが…。ですが、推測で恐縮ながら、m(_ _)m 例え 縦型の巣箱でも下の扉が開いている (全開ではなく、半開きの状態) であれば、「死んだひなを親鳥が巣箱から外に出す」 可能性もあるかと思います。

ところで、質問者さまのセキセイさんペア (前回のご質問と同一のペアさんですよね? 前回のご質問でも申し上げましたが、お飼いの鳥の年齢 などの基本的な情報を、その都度 お願い致します m(_ _)m ) は、もう 「2度目」 の繁殖なんですか? 前回のご質問の 「初めて」 の繁殖から、立て続けですよね? 

もし 同一のペアさんであれば、繁殖が連続となりますので、(特に メスの) 身体的負担を考えると あまり望ましくないと思います。ましてや、もし 同一のペアさんであれば、「三歳くらい」 (質問者さまの以前のご質問より) ですので、尚更に、繁殖毎に休憩を入れてあげる必要を感じます。私としては、繁殖は、春1回・秋1回くらいまでをオススメしたいところです (前回のご質問で、繁殖適齢期の話もさせて頂きました。もちろん、個体差もありますが、一応、念頭に置いて頂ければと思います m(_ _)m )。

従って、今回の繁殖が終了したら、一度、ケージから巣箱を撤去することをオススメ致します (次回入れるのは、質問者さまが繁殖させたいと思う時期です)。巣箱を入れっぱなしにしておくと、巣箱の存在自体が発情・繁殖の誘因となりますので、繁殖が止めどもなくなる場合さえあります (繁殖毎に巣箱を撤去する というのは、今回の件だから というのではなく、ごく一般的な方法です)。今回の件で言えば、もし仮に 亡くなったヒナさんを親鳥さんが巣箱から外に出さなくとも、巣箱を撤去した際に出してあげることができるはずです。

…ところで、個人的興味ながら、ペアさんの最初の繁殖で、結局、何羽のヒナさんが巣立ちましたか? ^ ^ もし 同一のペアさんであった場合、2回目の繁殖では "問題行動" は起こっていませんか? 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつも回答いただき、ほんとにありがとうございます!!

すみません!今回もやってしまいました(汗)親はまえと一緒のこ達です!!
ひなが死んでいるのを見つけてから焦ってしまって。。><;
周りが見えなくなっていたようです・・・(泣)


うちの巣箱はおそらく縦型と思われるのですが、確認してみたところ、下の扉はしまっていました・・・
本当に不思議です・・・・・・

そうなんです。二度目なんです。
前のひなが出てきたあと、「まだ居るのかな?どうなのかな?」と思っているうちに新しいたまごが生まれていたようです。。´`;
このあいだ、一度目のひなの具合がおかしかったので病院につれて行ったのですが(もう完治しています!)、そのとき獣医さんに巣箱のことを聞いてみたら、巣箱があってもなくても産むので、あまり関係ないとのことだったので、のけないでおこうかなと思っていたのです。
でも今回のひなが巣立ったらためしに一度のけてみようかな・・・・・・


前は、2羽のひなが巣立ちました!(1羽は死んでしまいましたが・・・)
今回はなんの問題もおこってないです!!


今回も分かりやすい答えをありがとうございました!!!

お礼日時:2013/04/04 21:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A