dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

セキセイインコの雛がずっとないています。二匹の雛のうち小さいほうの雛がずっとないているのですが。えさを大きいほうにとられていておなかがすいているのでしょうか。最初の子は10月4日に泣き声を確認しました。二匹目はわかりません。ずいぶんと泣き声の大きさが違います。最初の雛が生まれてから20日後に巣引きをしようと思っていますが、早くしたほうがいいのでしょうか?

A 回答 (2件)

雛の大きさの違い等を確認しないと適切なアドバイスを出来る方は居ないでしょう。

メスが手乗りと言う事ですので、人の手を恐がりませんので、直接雛を確認した方が解決方法が見つかるでしょう。
巣箱を覗くと雛を云々と有りますが、今までの経験上育児放棄した子は居りません、雛の声で、母性本能が恐怖心を上回りしっかり子育てをしていますので、まず心配ないのでは(200強の巣引き経験ですが、あくまでも個体差が有ります)雛の大きさの差があるようでしたら、大きい子を差し餌で育てるようにし、小さい子はもう少し親に任せて育てたほうが無難でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。雛用のえさなどを取り揃えて今日大きい雛を出してさしえをしてみようと思います。ありがとうございました。本能が恐怖心を上回りしっかり子育てをしたことを聞きとても安心しました。

お礼日時:2010/10/20 16:35

上手におねだりする雛の方が大きくなります。


おそらく小さい方の雛が充分にエサをもらえていないのでしょうね。

大きい方が4日に孵化したとすれば、もう2週間以上経っていますので、少しずつ挿し餌を受け付けるはずですよ。
アワダマをお湯で温めて、約40度の温度にしたものをスプーンで大きい雛に与えてみましょう。
もちろん親鳥からは離れた場所で与えてください。
挿し餌が終われば、そっと巣箱に戻して上げましょう。

上手に挿し餌を食べるようでしたら、一日に数回は挿し餌を与えるようにすれば、小さい方の雛に親鳥から充分なエサが与えられるようになります。

生後3週間を超えれば、保温が行き届いた箱内であれば、親鳥から離しても生育できます。
最初は4~5時間おきに挿し餌が必要ですが、4週間を超えれば6~7時間ごとで充分です。
4週間目からは置き餌(1人エサ)にもチャレンジさせましょう。

この回答への補足

知り合いからインコの巣の中をのぞくとインコの雛を殺してしまうのでそっとするようにと忠告を受けましたが、一匹だけを出しても大丈夫でしょうか?メスが手乗りでおすは手乗りではありません。大きい方の雛だけ出すと、残った小さい雛を殺したりはしないんでしょうか?かごに手を入れるだけでオス鳥はばたばたと逃げ回ります。そっとしたくてもあばれまわるのでできません。お知恵を貸してください。

補足日時:2010/10/19 19:15
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A