dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、いつもお世話になっております。
うちで飼っている生後約2か月のセキセイインコが一人餌にならなくて困っています。

この子は生後約1か月の時にお迎えしました。
この時から乾いた餌をついばむ様子は見られ、一人餌になるのは時間の問題かと思っていました。
しかし、生後約2か月になった今も一人餌にならなくて少し焦っています。

相変わらず餌は口からこぼしていて食べられないようです。
挿しえさは1日2回に減らしました。
最近は一人で餌を食べられないのに、ある程度挿しえさを与えると嫌がるようになりました。
今はシードやペレットをすり鉢で細かくして餌箱に入れてます。
そのうが少し膨れる程度は食べてくれているようです。

10月から大学が始まるので少し焦っています。
細かくした餌は食べているのでこのまま経過を見守っていればよいのでしょうか?
回答よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

ヒナでないのであれば、そのうが膨らむまではエサを食べませんよ。



小鳥は直ぐに飛びたてるように体を軽くしておく必要があるので、ヒナから成鳥にかけてエサのまとめ食いはしなくなります。
その代りに一日に何度も少しずつエサを食べるのです。

乾いたエサをついばんでいるのであれば、様子を見ましょう。

その際には毎日体重を量り、体重の減少がないかどうかのチェックをしましょうね。

キッチンスケールに小さなプラケースをのせて、その中で体重を量りましょう。
    • good
    • 0

その後、セキセイさんの足の状態は 如何でしょうか? ^ ^



● > この子は生後約1か月の時にお迎えしました。
> この時から乾いた餌をついばむ様子は見られ、一人餌になるのは時間の問題かと思っていました。
> しかし、生後約2か月になった今も一人餌にならなくて少し焦っています。

質問者さまの前々回のご質問を拝見した際には、私も 「一人餌になるのは時間の問題かと思って」 おりました。失礼致しました。m(_ _)m そうですか…。長引いているんですね。^ ^;


● > 挿しえさは1日2回に減らしました。
> 最近は一人で餌を食べられないのに、ある程度挿しえさを与えると嫌がるようになりました。
> 今はシードやペレットをすり鉢で細かくして餌箱に入れてます。
> そのうが少し膨れる程度は食べてくれているようです。

乾いた餌を ある程度は食べてくれる訳ですよね。もし そうであれば、「ある程度挿しえさを与えると嫌がるようになり」 との傾向もある訳ですので (この傾向は、一人餌移行の目安の一つに思いますので)、まずは 「このまま経過を見守って」 、毎日 体重測定をしつつ、体重減少が見られなければ、さらに 挿し餌の量・回数を減らしていって (例えば、晩1回のみ とかに)、乾いた餌を食べるよう促していく必要も 段々と出てくるかと思います。

体重測定は、毎日の朝一番 (食事前) に行うのがオススメです。挿し餌後には 数g の増加は当たり前ですので、真の体重が分からなくなってしまいます (食事量自体のデータは得られますが)。また、一人餌移行期には、若干の体重減少が見られる個体もいますので、この減少自体は問題無いと思います。体重が一方的に減り続ける状態が怖いので、体重の絶対的な値と共に、変動の過程にもご注意下さい。

あと、一人餌移行期の練習用の餌として、「粟穂」 (下記引用) をオススメ致します。食品としても 噛むおもちゃとしても、鳥には人気のあるシードです。数cm の短片に切って 何個かをケージ内に転がしておくと、モシャモシャ噛んで遊んでいるうちに 何粒かが口に入って、乾いた餌への抵抗感が減っていくようです。もちろん、成鳥の餌としてもオススメですよ。^ ^

【無農薬栽培】粟穂(白)100g 2011年産 (CAP! 楽天市場店)
http://item.rakuten.co.jp/cap/10000749/

今回引用のサイトは、よそさまのサイトです。ありがとうございます。m(_ _)m
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A