dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 中学3年生の女子です。

 私は茶道を習っているし、家庭環境の事もあって、和服を着る機会が多いです。
それで友人達に、「和服の時はパンツを履かない。」って言ったら、変人扱いされました。
 
 変な噂ほど早く伝わるもので、あっと言う間にクラス中に広まって、私はクラスの変人扱いです。
下手したら、学校中にまで広まるかもしれません。

 「優等生なのに意外」
 「おしとやかでお嬢様っぽいのに大胆。」
 「美人でスタイルが良いのに、凄くイメージダウン」

 なんて言われました。

 先にも言ったように、私は和服を着る機会が多いです。
自分で着付けができるようになったら、 本当にパンツは邪魔だと思いました。
 普通にしていたら、デリケートゾーンを見られる事なんてありません。

 「襲われたらどうする?」って言われても、襲われたのだったらパンツを履いていても同じ事だと思います。
 百貨店で買い物をしていて、火事になって高い所から飛び降りなくてはならなくなったら
その時は諦めて見られる事を覚悟で飛び降ります
 でも、そんな事はまず起こらないでしょう。

 和服にはもともとパンツなんて無かったのですから、履く方が不自然だと思うのに


 和服の時にパンツを履かないのはおかしいですか?

 
 パンツ、パンツってはしたない言葉を連呼して失礼しました。 

 ※湯文字は着けてますし、ブラジャーは和装ブラをしています。

A 回答 (18件中11~18件)

54歳 男性



パンツ履いたらトイレが大変だと聞いた事があります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>パンツ履いたらトイレが大変だと聞いた事があります

 本当に邪魔ですよ。



回答、ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/29 19:13

うーん。


パンツというのは西洋下着ですから、その時代にないのは確かです。
ただ、「その時代にはなかった」という話なだけであって、別に間違いでも正しいわけでもないかと、思います。

他の回答にもありましたが、着物を着崩して着るスタイルは現代において「本来の着物の着方ではない」と否定的に見られていますが、「本来」というのが「当時の」という意味で使うならば、当時の人達は割と普通に着崩していましたし。


時代の変化に沿って、あるいは自分のしたいように、すればいいかと思いますが。

着物など、昔ながらのものに手を加えてアレンジしていくのも、時代の流れであって、一つの日本文化と言えなくもないですが。

湯文字着けてるとのことですし、別に良いんじゃないでしょうか。
気にすることはないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>他の回答にもありましたが、着物を着崩して着るスタイルは現代において「本来の着物の着方ではない」と否定的に見られていますが、
>「本来」というのが「当時の」という意味で使うならば、当時の人達は割と普通に着崩していましたし。

 “邪魔”と言った事が、否定的と思われたのでしたらごめんなさい。

 決して、否定するつもりはないのです。履いていても良いとは思いますが、
履かない事で変人扱いされた事に憤りを感じているのです。


>着物など、昔ながらのものに手を加えてアレンジしていくのも、時代の流れであって、一つの日本文化と言えなくもないですが。

 着物でも少しずつ変化しているんですよね。


>湯文字着けてるとのことですし、別に良いんじゃないでしょうか。
>気にすることはないですよ。

 そうしたいのですが、からかわれたのは辛かったです。

 これからも、何かあるたびに「ノーパン女」とか言われるのかと思うと辛いです。



回答、ありがとうございました。 

お礼日時:2014/06/29 19:12

そもそも和服が当たり前の時代は、今のような西洋下着はなかったですから、




>和服にはもともとパンツなんて無かったのですから
パンツはないですよ。着物下着はありましたが。



別に、何が正しいとかもないかと思いますが。

よく着物を着崩して来ていると「みっともない」「きちんとしてこその着物、和服」とか言われるのですが、よくよく考えてみると着物が当たり前の時代の人達は、結構着崩していたのですよね。それが後になって変わっていっただけで・・・。

要は時代の変化、です。


下着をはかないのはおかしい
下着をはくのはおかしい

どちらも「YES」と言えないのではという考えがあります。
したいようにすればいいだけです。


周りからの変人扱いは気にしないほかないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>よく着物を着崩して来ていると「みっともない」「きちんとしてこその着物、和服」とか言われるのですが、
>よくよく考えてみると着物が当たり前の時代の人達は、結構着崩していたのですよね。それが後になって変わっていっただけで・・・。

 動くと着くずれしていくのが普通だと思いますが
何年も着ている人は着くずれしなくなるんですよね・・・
凄いと思うと同時に不思議に思えます。


>下着をはかないのはおかしい
>下着をはくのはおかしい

>どちらも「YES」と言えないのではという考えがあります。
>したいようにすればいいだけです。

 その通りですよね。

 私も履いていても良いと思います。


>周りからの変人扱いは気にしないほかないです。

 そうさせてもらいます。

 でもやっぱり、からかわれるのは嫌ですね。



回答、ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/29 19:01

和装の頃は襦袢(じゅばん)というのが


下着の代わりになっていたと聞いた事があります
http://bakagaeru.obihimo.com/mame/sitaju.html
ブラもショーツも、洋装が入ってくる以前には無かったですからね
ですから
本来下着の着用はしません
ですが

時代は変わります

洋装が当たり前になり、ブラ、ショーツを当たり前に着用するようになり
和装でも下着を着用するようになってきています
和装にも合う下着が有るのです
線が見え難い とか 動いても違和感の少ない下着ですね

男ってバカですから
下着を付けて無いってだけで、変な妄想をするものです
ですから
下着を付ける事に違和感が有るなら、付けなくても良いと思いますが
できれば、
下着を着用する事にも慣れておいた方が良いかもしれませんよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>和装の頃は襦袢(じゅばん)というのが
>下着の代わりになっていたと聞いた事があります
>http://bakagaeru.obihimo.com/mame/sitaju.html

 教えてくださり、ありがとうございます。


>洋装が当たり前になり、ブラ、ショーツを当たり前に着用するようになり
>和装でも下着を着用するようになってきています
>和装にも合う下着が有るのです
>線が見え難い とか 動いても違和感の少ない下着ですね

 和装ブラジャーがそんな感じですよね。

 着物に合わせて作られた洋風下着だと思います。


>男ってバカですから
>下着を付けて無いってだけで、変な妄想をするものです
>ですから
>下着を付ける事に違和感が有るなら、付けなくても良いと思いますが
>できれば、
>下着を着用する事にも慣れておいた方が良いかもしれませんよ

 えっと、普段はパンツを履いています。
履かないのは和服の時だけです。

 理由は違和感を感じるからではなく、邪魔だと思ったからです。
下着を着用する事には慣れています。


回答、ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/29 18:56

あなたは和服に関する、ちゃんとした知識を持っています



恥じる事はありません

現在は正装としての和服より、浴衣などファッションとしての和服が若者に知られています

ファッションとしての知識しか無い若者には変に思われるかもしれませんね

あなたは同世代に、もっと和服の良さを知ってもらいたいとの気持ちも持っているのでは?

あなたを通じて若者が和服に触れる入り口とし、今は受け流す心の広さも必要が必要なのでは?

そして少しづつ和服の良さと正しい知識を知ってもらえれば良いでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>恥じる事はありません

 恥じたわけではありません。

 “変人”扱いされてる事に憤りを感じているのです。


>現在は正装としての和服より、浴衣などファッションとしての和服が若者に知られています

>ファッションとしての知識しか無い若者には変に思われるかもしれませんね

 確かにパンツを履かないのは不安があります。

 私も最初はそうでした。



>あなたは同世代に、もっと和服の良さを知ってもらいたいとの気持ちも持っているのでは?

>あなたを通じて若者が和服に触れる入り口とし、今は受け流す心の広さも必要が必要なのでは?

>そして少しづつ和服の良さと正しい知識を知ってもらえれば良いでしょう

 恥ずかしながら、和服の良さは私もよく解っていません。
正直不便で、洋服の方が良いと思っています。すみません。

 でも、和服の事はもっと知識を得たいと思っていますし、友人達にも知ってもらいたいと思っています。



回答、ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/29 18:45

時代時代で変わっていくものなんでしょうね。



パンツをはかないというのは、昔はパンツその物が無かったから。
女の人も立ちションだったんですよww
しっかりした和装だとトイレは面倒そうですね。
昔は今のようにすっきりしたパンツ・ショーツではありませんでしたし。
ズロースってヤツだったんですよ。
へそ上から膝上ぐらいとかの。
分厚いし形も出るので見た目も悪い。

和装ショーツで検索すると出てきますので、そういった物を利用するのも良いのでは?
座ったときに下着の線が出てくるのも下品だと思いますし。

http://item.rakuten.co.jp/icl-club/c/0000000715/
こういったのはどう??
中学生には刺激的すぎるかな??
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>時代時代で変わっていくものなんでしょうね。

 時代とともに変化していくのは解りますけど、
昔からあるものを昔の形のままで残していくのも良い事ですよね。


>しっかりした和装だとトイレは面倒そうですね。

 個人的な感想ですが、和服の場合はトイレも和式の方が良いですね。


>昔は今のようにすっきりしたパンツ・ショーツではありませんでしたし。
>ズロースってヤツだったんですよ。
>へそ上から膝上ぐらいとかの。
>分厚いし形も出るので見た目も悪い。

 形がでるよりも、上げ下げするのが面倒くさそうですね。


>http://item.rakuten.co.jp/icl-club/c/0000000715/
>こういったのはどう??
>中学生には刺激的すぎるかな??

 刺激が強すぎです><



回答、ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/29 18:19

一般人は正式な和装などすることがないので知らないのでしょう。

聞いてもいないのにわざわざそんなことを話してしまったあなたの失敗でしたね。

和装でなくてもレーパン(自転車乗りの着るぴったりしたズボン)も下にパンツは穿きません。肌に直、です。


グラビアアイドルやファッションモデルなどは肌着の跡がついてしまうので、撮影の前日から肌着を着用しないそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>一般人は正式な和装などすることがないので知らないのでしょう。聞いてもいないのにわざわざそんなことを話してしまったあなたの失敗でしたね。

 浴衣の話をしていて、そういう会話の流れになったのですが
変人扱いされるとは思いませんでした。


>グラビアアイドルやファッションモデルなどは肌着の跡がついてしまうので、撮影の前日から肌着を着用しないそうです。

 それは知りませんでした。

 面白い事を教えてくれてありがとうございます。



回答、ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/29 18:08

おはようございます。



穿かないのが常識ですょ。

和装離れと、お友達のお母様が着物を着る機会が無いのでお友達も無知なのでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>穿かないのが常識ですょ。

>和装離れと、お友達のお母様が着物を着る機会が無いのでお友達も無知なのでしょうね。

 和服を着る機会が多いと、履かなくてもおかしくないって知ってもらえましたよね。



回答、ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/29 18:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!