
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
こちらの解説に詳しいですが、
「古今集に、 『笹の隈檜隈川に駒とめて しばし水かへ 影をだに見ん』
という歌があり、それを引いた歌(引歌)である。意味は、
「笹の生い茂っている奥深いところを流れる檜隈川(ひのくま川 奈良県にある)で、どうか馬を止めて水を飲ませてあげてください。馬に水を飲ませている間に、私はあなたの姿だけでも見ていたいと思いますから」
ということである。恐らく昨夜、男としっぽり時を過ごしていた女が、別れに当たって、もっとお姿を見ていたいという心情を、「馬に水を飲ませる」ことを口実にして男を引き留めようとしたものであろう。
六条御息所も、本当なら光源氏に向かって
「私の前で駒を止めてください。その間に少しでもあなたのお姿を拝見していたいと思いますので」
と呼びかけたいのだ。ところが、残念ながらここは笹の隈の檜隈川ではない。それどころか、「ひとだまひ」の奥なのである。葵上には完璧に圧倒されてしまったし、彼女の置かれた場所も心も、まさに笹の生い茂った「隈」の状態なのである。古今集の歌は、その底に女の甘やかな歓びの響きがあるのだが、御息所の心は、全てが真っ暗闇の隅である。「何に来つらん」と絶望的になるのも当然である。
そのため、ここで「笹の隈」や「檜隈川」が意味を持ってくるのだ。「隈」をダブらせることによって、御息所の置かれた状況の深刻さ、暗さをよりクローズアップさせた。本の歌の主旨(男の駒をとどめて、しばらくでもその姿を見ていたい)を生かすのは当然のことながら、序詞に過ぎなかった「笹の隈」やあまり意味を持たなかった「檜隈川」をも見事に生かしたのである。」
http://hikarutsuyoshi.blog92.fc2.com/blog-entry- …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 文学 この和歌の解釈を教えてください。 「七草を摘むにつけても過ぎし子の年をはかなく数へつるかな」 これは 1 2022/07/03 09:43
- 文学 先日おみくじ引いまして、おみくじの和歌は、軒の端のあらしの風はさわげども、春のおぼゆる家のうちかな。 1 2023/05/28 00:00
- 日本語 玉音放送に出てくる「欲す」という古語。古語なの? 読み方は? 11 2022/09/02 18:33
- 音楽配信 Auto-Tuneに頼り歌うことは恥ずかしいことですか?聴力に軽い障害があります。長文です。 私はあ 1 2023/06/21 01:07
- 日本語 折口信夫「死者の書」の中の「ひとり語り・独り語り」という言葉の意味についてお聞きしたい 1 2023/05/17 00:22
- その他(アニメ・マンガ・特撮) 夢女子・推し活の収入源って風俗ですか? 1 2022/12/05 11:40
- 歴史学 もし平治の乱が起きなければ藤原信頼、源義朝、義平、朝長、頼朝、範頼、義経、義仲はどんな人生を歩んだの 3 2022/04/27 23:30
- 政治 自民党は木村隆二容疑者に負けましたか? 6 2023/04/24 10:24
- 文学 私は源氏物語が反吐が出るくらい嫌いで、学生時代アレのせいで古文を学ぶことが苦痛になりました。あんなク 10 2023/07/23 16:25
- 日本語 「せきまえ」の意味 4 2023/08/04 02:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報