
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは
音声の加工は経験ありませんが、無線機ということで....
無線機の通話は周波数が制限されており、通常会話を目的にしたものは300Hzから4KHz前後です。
つまり通常人との口と耳とでの会話は100Hz以下から10KHz位で、無線は極めて狭い範囲です。
従って、通常の音声(周波数範囲が広いもの)を無線風に加工するには300Hzから4Khz前後で範囲外をカットすればよいと思えます。
また、無線の音声は内容が認識しやすい様に、明瞭度あるいは了解度が向上するように2KHzから3KHz辺りにピークを持ってくるような特性になっているでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ChatGPでBGMの作曲、作成ってで...
-
ゆずの「雨のち晴レルヤ」のよ...
-
このアルペジオみたいなやつは...
-
転調
-
MuseScoreでタイが切れる場合の...
-
音符、リズムについて
-
コード進行について どうなんで...
-
作詞を極めたいです
-
こんなメロディーの曲ですがタ...
-
音楽のキーについて
-
以下の音源の正確なBPMを教えて...
-
ギター 耳コピをしたいのですが...
-
モヤモヤがおさまらず音楽を楽...
-
MuseScore(Ver.3)で特定の小節...
-
作曲ついて質問です。若い頃は...
-
なんか、曲
-
アコギ この曲のコードが知りた...
-
作曲と編曲について
-
小田和正さんの「たしかなこと...
-
コード進行についてです。ピア...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
音声を無線っぽく加工するには
-
セゴビアのアルペジオは汚くな...
-
太鼓の達人みたいにリズムをと...
-
MP3を楽譜に出来るようなソフト...
-
手描き動画に使用する音源の著...
-
UTAUと言うソフトをダウンロー...
-
DOS上でFM音源が鳴りません・・・
-
PC98版ソーサリアンについて
-
音割れしてしまった音源を修復...
-
1枚のCD-Rに音楽とデータは共存...
-
MIDIシーケンスソフトDominoに...
-
RPGツクールシリーズのMIDI演奏
-
音声ファイルから楽譜を作成す...
-
MIDIキーボードで簡単セットで演奏
-
440Hzの伴奏音源を442Hzに変換...
-
パソコンでの楽譜の作り方教え...
-
domino 複数の音が出ない
-
Cubase音源表示されなくて音が...
-
SSW(シンガーソングライター)
-
二つの音源の波形を重ね合わせ...
おすすめ情報