重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

夫も育児に協力すべきと言いますが、本当にそうでしょうか?

全くしないのは良くないでしょうが、

いや、その前にどの範囲どの程度協力するのが理想なんでしょうか?

なんでも半々が理想って、逆に揉める原因にならないでしょうか?

男は、サイフを全部妻任せにして、オムツ替えとか送り迎えとか、
そういう財源と単純作業部分だけに徹した方が良いような気がします。

変に色気出して、先生との調整とか、進路とか、学生としてどうあるべきか、交際のあり方、
そういった育児方針や妻のお金のやりくりに口を出さない方が円く収まるんじゃないでしょうか。

かえって、負担し合うより、サイフだけ渡してあとは妻に丸投げした方がトラブル起きないんじゃないでしょうか。

A 回答 (4件)

全て奥さんの意向に沿った行動をする。



それが離婚されない夫の対処です。

奥さんが家の主なんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
下手に手を出すと、ややこしくなる。
というのは、感じたことあります。
よその家の様子を見て。

お礼日時:2014/07/13 00:59

夫婦の形は人それぞれですから他人がとやかく言える権利はありません。


言えるのは当事者である夫と妻だけです。
お互いそれを納得してるならどんな状態でも良いのです。
100組夫婦がいれば100通りの方法があるでしょう。

むしろ理想や平均をかざして相手を納得させるあるいは無理やり従えることはすべきでは無いと考えますが…。

この回答への補足

私は、
「一概には言えない。」
「人それぞれ。それでいいんではないでしょうか。」
という回答とか、

最悪、外すことだけは無いような保険をかけた意見から
何か得ることはありません。

偏り過ぎてても、自論を述べる人の方が好きです。

補足日時:2014/07/12 18:45
    • good
    • 0

それは2人で決めることですし


個々に状況も違うので、これが正解というのは
ありません。

でも、その気持ちはわかります。

ただ・・・

財布を全部渡しては、絶対にダメです。
少しは持っとかないと!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

まあ、質問文は極端に振った方がお答えしやすいと思って。(笑)
私も、その家庭それぞれ。ほどほど。とは思ってます。

最後のお金だけは残すべし。参考になりました。

お礼日時:2014/07/13 01:00

二人の子供なのですから協力して子育てをするものでしょう。


「男は仕事、女は家事」という役割分担はもはや昔のことです。
負担や口出しではなく「母親の育児に父親が協力する」がうまくいく方法ではないかと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

一緒に子育てではなく、妻に協力する。

そう考えるとなんか見えてみました。

お礼日時:2014/07/13 01:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!