dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お恥ずかしい話ですが、
21歳の息子の事で皆さんの意見を聞かせてください。
私の家庭は、21歳の長男、16歳の長女が居ます。
昨年、離婚をし、3人で暮らしてます。
離婚の当初は、長男も深夜コンビニでアルバイトをしており、家賃の半分と、食費を少し家に入れてくれてましたが、バイト先が移転し、時給を下げられたりで、突然、アルバイトを辞めてしまいました。
少し、家に居たのですが、今度は、週に3日ほどのアルバイトに行く事になりました。
でも、いつまでも就職しないのはどうかな~と、親としては、本当に心配です。
休みの日と、バイトが終わったら、さっさと、家に帰り、自室で、ネットゲームばかりしてます。
ゲームは、趣味の範囲ならいいのですが、食事もそこそこに、熱中してます。
今だに就職する意欲もなく、ゲームばかりされていると、母子家庭の経済状態では、本当に経済的にも苦しいです。
せめて、ちゃんとした収入を確保して、自活して欲しいのですが、説教しても、うつろな表情で、わかった、わかったしか言いません。
最近は、働かざるもの食うべからずで、冷蔵庫には、買い置きの食品はおかないようにして、身に沁みさせるようにこころみて、こんなことぐらいでは、なんの解決にもならないですよね。
いいアドバイスがあれば、お聞かせ下さい。

A 回答 (6件)

私も同じような状況の家庭を知っています。



たぶん貴女は、ご長男の考えている事が良くわからないのではないですか。でも気にすることはありません。それが一番難しいことだからです。それをわかった上で以下を試されてはいかがでしょうか。

1.親類の中で最も信頼の置ける、もしくはご長男が好意をもっている男性(叔父など)に相談し、家に来てもらって「今後どうするのか」という話を3人でする。多少深刻になろうと構わないので、貴女が息子の心配や家の事情を心配している事をはっきりと口にする事です。

2.それが無理なら、親として上段から「早く仕事を見つけよ」などと言わず、「心配しているし、正直困っているの」などと家の事情をきっちり数字で説明してはどうでしょうか。21歳なら少しは事情が理解が出来ると思います。

ただ、貴女の息子さんもたぶん悩んでいるんだと思います。だから人にも会いたくない。1人で出来るゲームに逃避する...。この気持ちだけはわかってあげたほうがいいと思います。

もうひとつ、あまり責める事によって逆切れを起こし、暴力沙汰になるかもしれません。その際はすぐに「言い過ぎた」と言い過ぎを謝って1人にしてあげましょう。そして、無言であなたの悲しみを伝えるようにしてみてください。

分かり合えないといえども、基本的に男の子は母親に優しいものです。ただ今は悩んでいるだけと考え、時間を与えてあげましょう。もちろん、何かを始めると言ったときは、どんな仕事でも心から喜んであげましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

適切なアドバイス、ありがとう御座います。
特に、
一番の考えは、私も考えて見た事です。
その場合、私の兄が一番の適任です。

それから、
言いすぎにより、暴力も怖いです。
我が家には、男性が彼以外に居ないので、仲裁できる事ができないかもしれません。
それから、
ゲームに、逃避と言うより、いわゆる、お宅系です。
依存症に近いものがあるのですよね。
パチンコ依存症とかに近いです。

きっちりと数字で示すのは効果がありそうなので、
データ―をまとめてみます。

本当にありがとう御座いました。

お礼日時:2004/05/23 21:06

私の頃とは就職難の事情も違うと思います


お母様のご心配、息子さんの気力がでない原因…お察しします

他の皆さんのレスと重なりますが、男性年長者の同席のもと、話し合いが必要でしょう

少し厳しい意見ですが、21歳の今「一人暮らしを始めさせる」方向で進まれた方がいいのでは?

週3日でも外で働かなくてはいけないという気持ちがある今こそ「自分で働かなくては生活ができない」という現実を学ばせた方がいいと考えるからですが…

1.家にいれば自分の部屋もある
2.親もブツブツ言っても保護してくれる
3.結果、仕事がなくてもなんとか暮らしていける

この環境がなくならない限り、世の中から引きこもりはなくならないと思いませんか?

本人が望まない仕事であっても、泣きながら働く経験は本人の為には決して無駄にならないと思います

住み込みの職場など(本当に行かせるかどうかは本人の就職活動をする気力次第ですが)いくつか調べておいてから話し合いをもたれてはいかがでしょうか?

現実味のある話の方が本人の気持ちの切り替えたかも違うと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

的確なご指摘。
ありがとう御座います。
私自身、子離れできてないところもあるのかも・・・。
私自身も、結婚するまでは、親もとで、なんの不自由もなく暮らしていました。

同じように離婚をした友達は、
一度は息子を一人暮らしさせるとお話してました。

一つ、自衛隊のお話があったので、今度話して見ようかなと思ってます。
決めるの本人ですけど。

お礼日時:2004/05/24 11:22

 確かに親としたら心配ですね。

でもその一端をあなたも担っていませんか?
 21歳といえば年齢的には大人でも心は成熟していません。どういう経緯で離婚されたかは存じ上げませんが、そのことが影響していませんか。
 父親が恋しいなんてことはないでしょうが、子供として心配もしているでしょうし、心の余裕も今まだ無いということではないですか。

 それに就職したかったけれど、上手くいかなかった。両親も離婚したし、あんまりやる気ない、なるようになるから毎日何か楽しいことがあれば良いという刹那的な状態なのではないでしょうか。
 辛いでしょうが、時間が来て息子さんが自身で考えるまで待ってあげてはどうですか。

この回答への補足

補足ですが、
離婚には、私もずいぶん悩みました。
原因はココでは詳しくいえませんが、
でも、離婚に際し、息子は、これから先、お母さんが、この人(父親)と一緒に居ても幸せにはなれないよ!と背中を押してくれました。
だから、恋しいと言う感情は余りないと思ってます。

就職の事は、彼なりの理想もあるのかな~と考えています。
大人の部分と、まだ、大人になりきれてない所もあるのでしょうね。
ありがとう御座います。

補足日時:2004/05/24 11:10
    • good
    • 0

こんばんは



21歳の息子さんで、学生でもないわけですから、自立する必要はあると思います
ただ、学生ではない上、お宅系のゲームをやるなどお友達も少ないようですし、就職のことなど相談できる相手がいないのかもしれないですね
やはり私も、身近な男性の方に就職の相談などに乗ってもらうことが必要かと思います
また、生活が厳しいことは、話し方によっては、両親の離婚のことなどで反発を招きやすいのでうまく話をする必要があると思います
まあ、成人になってるわけですから、自宅ではなく自分の収入で一人暮らしをさせてみるのも自立には効果的かもしれません

今の世の中、就職も厳しいですし、フリーターも増えていますが、やはり保険などもありますから、親としては就職し自立することを望まれると思いますので、実力行使にでるのではなく(書かれてるようなこと)、ちゃんと話をしてみる必要があると思いますよ
一度はバイト代を入れるなどされてるようなので、話せば分かると思いますからね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう御座います。
実力行使については、ちょっと、悩みましたが、
ハングリー精神が足りないのかな?と文字どうり、お腹が減る・・ってのも、ちょっといいかな~と、単純に考えてのことです。

就職しないで、生きる方法もあるかも知れませんが、平凡に、保険などの心配もありますしね。

一応、20歳過ぎると親には扶養の義務はないんだよと、お話してますが、
ピント来てないですね。

お礼日時:2004/05/23 22:56

私の弟は、きちんと就職していますが、現在も息子さんと同じように休みの日と、仕事から帰ると、さっさと、家に帰り、自室で、ネットゲームばかりしてますよ。


うちでは、「ひきこもり」なんて呼ばれています(笑)

息子さんは21歳でまだお若いので、きちんと就職するように説教するのはどうかと思います。
息子さんのお友達はまだ学生さんも多いのではないでしょうか?

家賃の半分と、食費を家に入れてくれたぐらいの親孝行の息子さんならば、息子さんなりに何か考えをお持ちかもしれませんよ。

周りのお友達が社会人になって就職してしまえば、落ち着くかもしれませんし、どんな職業に就こうか悩まれているのかもしれません。

もう少し、様子の見守られてはいかがでしょうか?

この回答への補足

確かに、バイト代の中から、家賃などを出してくれてました。
これは、離婚するときに、息子には部屋を与える条件で、家賃のこと、家庭の事情の話し合いをして、決めたのです。
それから、ゲームは、趣味程度ならいいのですが、
誰とも、お付き合いせず、友達とも高校以来、お付き合いなどなく、ゲーム以外に興味がない様子で、その点でも、心配してます。
就職については、もう少し様子は見てみるつもりではあります。
ありがとう御座います。

補足日時:2004/05/23 21:41
    • good
    • 0

まだ大学生だからじゃないでしょうか?私の場合、高校卒業時、大学に落ちていて、それを母に言い出せずこっそりと予備校に通ってました。

息子さんはもしかして、こっそりと大学に通っているということはありませんか?

この回答への補足

高校卒業後、専門学校に通ってました。
1年後、その当時にバイトしていたところで、バイトをしてましたが、そのままフリーターしてました。
大学生ではないのです。

補足日時:2004/05/23 21:50
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!