dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、MNPではなく、新規で電話番号から契約できる携帯を探しています。

今まではauがお気に入りで使っていました。
が、すべて夫に監視されているのを知りました。

ただし、SBが原因でブラックリスト入り。
そんなわけで、新規契約が難しい状態となっています。
(ここは以前勤めていた会社がやらかしてくれたので、
 叩きはご遠慮ください。)

現在気になっているのは、

・イオンのスマホ(イオンクレカは持ってます)

・比較的色々なSIMが使えそうなドコモ(みぉふぉん、など)

・イーモバイル


ヤフオクを利用しているので、
本体のみだったら安くで入手することが出来ます。

通話は着信のみで、発信は二月に一回あるかないかです。

ネットは
専業主婦なので自宅ではPC。
ゲームアプリも1週間に1回5~10分ほど。
2~3か月に1回、外出時にグーグルマップや乗り換え検索など調べます。
ただ、スマホは常時接続なのでパケ放題にするのが前提です。

(ガラケーが安ければそれもアリです)

現在、15階に居住しており、
電波、通信状態、全くよくありません。
WiFiよりも3Gのほうが精度がいいときがあります。

それなので、
ある程度の通信速度の制限やストレスには
私自身、耐性があるかと思います。

これらを踏まえ、

・この三社のうち、月々抑えられて、ある程度使えるものはどれか
・ドコモ機種を使用するならば、どの機種がお勧めか( ARROWSは電池の持ちが酷いなどあるので)
・イオンスマホおよびドコモスマホは、SIM差し替えで他社のSIMを使うことが出来るのか


もう頭がスポンジになりそうです。

ぜひ、お知恵を拝借ください。

A 回答 (2件)

独断と偏見で言えば、IIJみおふぉんのビックカメラ版、「BIC SIM 音声通話モデル」一択。



理由は
・街なかにあるWiFiスポットのWI2 300(通常380円)が無料で使える
・1GBのバンドルクーポン付
・低速通信でも200kbps(他は126kbpsとか100kbpsというのも多い)
・低速通信と高速通信が任意で切り替え可能
・あまった高速通信パケット(クーポンと呼ぶ)を、次の月に繰り越せる
・パケット通信がLTEでも3Gでもできる

以上の理由です。


安さを追求するのならmineoが有利。

音声通話機能つきプランの最安コースで、BIC SIMが1728円に対し、mineoが1590円(税別)。
あと、なによりauの端末を使うため、mineoの方が端末代が同世代のdocomo端末に比べて平均して1万円ぐらい安く買える。

ただしmineoの場合、LTEの高速・低速通信の切り替えが任意ではできない。使いたくなくても高速通信してしまい、月の途中でプランの容量を使いきったら次の月がくるまで低速通信でガマンするか、追加料金を払って高速通信パケットを買うかしなければならない。
高速パケットが余っても次の月に繰り越せない。
あと、パケット通信がLTEに限られるので、3G電波しか入らないところではネットが出来ない(電話はできる)。

こんなところです。

端末に関しては、BIC SIMならdocomo端末を。メモリ2G以上のやつがオススメです。
動作確認リストには載ってませんが、Galaxy JやLGのG2 L-01Fなんかが高性能のわりに安く買えるのでいいんじゃないでしょうか。
私は安くて動作確認が取れてるAcsend D HW-03Eって端末にしましたが、正直メチャクチャ後悔しています。
バッテリーの減りは3年前の他機種並みですし、動作もモッサリで2年前の端末ぐらいと同等の遅さです。
Galaxy Jと白ロムで1万ぐらいしか違わないので、1万ケチらずに最初からGalaxy J買っとけば良かったと反省してます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!

mineoとBIC SIMは初めて聞きました。
(調べ足りないともいう…)

分かりやすく、体験談なども踏まえてくださったこちらの方を、ベストアンサーにさせていただきます。

お礼日時:2014/07/22 05:17

>・この三社のうち、月々抑えられて、ある程度使えるものはどれか



Wi-Fi経由ではないデータ通信量次第です。

>・ドコモ機種を使用するならば、どの機種がお勧めか( ARROWSは電池の持ちが酷いなどあるので)

ARROWSの件は2年前の酷い機種による話が未だに尾を引いているのかも知れません。
お勧めはあなたの好みと利用スタイル次第です。
見易さと持ちやすさはどちらが優先か、手は大きいほうか、連続使用時間は何時間くらいか、炎天下で使用するか、モバイルバッテリーの利用は可か、中古もOKか、電話会社以外からの購入も可か月額いくらが目標か、音声通話は050plusやSkypeなどに置き換え可能か etc・・・

>・イオンスマホおよびドコモスマホは、SIM差し替えで他社のSIMを使うことが出来るのか

まず携帯電話会社は、docomo、Softbank、KDDI(au)、ワイモバイル(イーモバイルとWillcomeが合併)が、携帯電話の基地局などを建てたり整備しているインフラ保持企業です。
イオンなどのその他の企業は、MVNOと呼ばれる形態の事業で、上記のような携帯電話インフラを持っている企業へインフラの利用料を支払って携帯電話サービスをおこなっています。

今の所MVNOにインフラを貸しているのは、一例を除いてdocomoだけです。
例外の一例はauからインフラを借りているmineoと呼ばれる物です。
ですからMVNOが提供しているスマホはmineoを除けばdocomo SIMとdocomoインフラを使った格安SIMが使えますし、docomoスマホはmineo以外の格安SIMが使えます。

以下、もう少し詳細説明

携帯電話で通話や通信に係る要素として、電波の方式と、国から割り当てられる電波の周波数があります。
auはCDMA2000という電波の方式とLTEで、docomo、Softbank、イーモバイルはW-CDMAという電波の方式とLTEでサービスを提供しています。
携帯電話自体が対応している電波の方式と周波数が、各携帯電話インフラ保持企業が提供している電波の方式と周波数に一致する場合だけ、そのインフラを使ったサービスを利用できる物理的な条件が成立します。
例えば
docomoから提供されている携帯電話は同じW-CDMAを使っていてもSoftbankの提供周波数に対応していない事があります。
逆にSoftbankから提供されている携帯電話は、docomoの提供周波数に対応していない事があります。
イーモバイルも同じ事が言えます。
またLTEに対応していても周波数が合致していないために相互利用できないこともあります。

以上が物理的条件。

次に論理的条件として、SIMロックがあります。
SIMロックは他事業者のSIM利用を排除する仕組みです。
Softbank提供の携帯電話はごく一部を除いてSIMロック解除に応じていないので、裏技的なことを利用しない限り国内の他社SIMを利用できません。
docomoはiPhone以外のSIMロック解除に応じているので、SIMロック解除を行えば、上記物理的条件を満たしていればSoftbank SIMが利用できます。
他にも論理的条件はありますが割愛します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
イオンスマホのこと、詳しく教えてくださり、ありがとうございました!

お礼日時:2014/07/22 05:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!