
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
<一体何の為に存在し>
Windows 7 で新しく作成されるようになった、この小さなパーティションには、2 つの機能があります。
1 つは、ブート マネージャー コードとブート構成データベースを格納することです。
もう 1 つは、BitLocker ドライブ暗号化の機能で必要なスタートアップ ファイル用の領域を予約することです。
詳細は下記参照してください。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/windows/win7_ …
出来ればこちらも
http://hrn25.sakura.ne.jp/win/system-reserved/sy …
<必要不可欠なモノなのか>
人それぞれ
<削除出来るのでしょうか>
削除は可能。
私的な注文ですが、たいした容量ではないので、出来たら弄らないほうが・・・。
No.5
- 回答日時:
どうしてもと言うなら次のように削除する方法がありますが、
起動しなくなるリスクがあり、その修復方法もありますけど、
するなら完全なバックアップを取ってから挑戦してみて下さい。
回復パーティションを削除する方法!diskpart編
http://crazy-man.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/ …
ただし、これでそのパーティションを削除できますが、
BOOTMGR is missing と表示されて起動しなくなる場合があります。
BOOTMGR is missing を修復する方法
http://winmac.blog33.fc2.com/blog-entry-122.html
この修復にWindowsの起動ディスク(WIndowsのセットアップディスク等)が必要ですが、
もし無ければ次の Windows PE の起動ディスクが作成できます
Windows PE の起動ディスクの作成方法
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1402/13/n …
起動ディスクから bcdbootコマンドで修復しても起動しない場合もあり、
結局はあきらめて最初の状態に戻した方が良いという事もあります。
私の経験では Panasonic Lets note では、
回復パーティションを削除しても起動に支障はありませんでした。
NEC VersaPro では一度は起動しなくなり bcdbootコマンドで修復できました。
NEC Mate では bcdbootコマンドでも修復できずに結局元に戻しました。
No.4
- 回答日時:
BitLocker を利用するために出来た領域です。
BitLocker ってUltimate/Enterpriseに搭載の機能ですから、Professional以下は無意味と思われるかもしれませんが、Windows Anytime UpgradeでUltimateへアップグレードすることができるために、領域として確保されています
DSP版やリテール版ですと、インストール時にその領域を作らないでインストール出来ますが、OEM版の場合は、リカバリとなり出来ない場合があります
No.3
- 回答日時:
「システムで予約済み(E:)」パーティションには、ブートローダーが入っています。
ブートローダーとは、PC起動時に実行されるプログラムで、
起動時にはまずブートローダーが実行され
ブートローダーがOS(Windows)の起動処理を行います。
ちなみに、複数のOSが入っている場合に、
OSを選択するメニューを表示するのもブートローダーが行います。
つまり、起動の流れは、
1. 「システムで予約済み(E:)」にあるブートローダーが実行される
2. ブートローダーが「ローカルディスク(C:)」にあるWindowsを起動する
となります。
よって、 「システムで予約済み(E:)」をブートローダーもろとも削除すると
起動することができなくなります。
なお、このブートローダーの場所ですが、
Windowsが入っているのと同じパーティション(「ローカルディスク(C:)」)にある場合も有り
昔のWindowsでは基本的にそうなっていました。
ただ、ブートローダーとWindowsが同居していると
Windowsパーティションを暗号化することができない(ブートローダーごと暗号化すると起動できなくなるから)という
デメリットがあるため、最近のWindowsではブートローダーを専用のパーティション(これがシステムで予約済みパーティション)に置くようになっています。
(ただ、Windowsのインストール手順によっては、同じパーティションに置くことも可能です。)
No.2
- 回答日時:
どういう環境で、どういうWin7をインストールされたのでしょうか?
自作の場合は真っ新なパソコン(HDDに何も書き込んでいない)にDSP版や標準版のWin7をインストールするし、メーカー品ならメーカー添付のリカバリ用(再インストール用)DVDを使うはずです。どちらですか?
メーカー品のPCを購入すると、同じHDDのCドライブの後にシステム予約済みのEドライブが作られ、そこにリカバリ用のWin7が格納されている場合があります。(DはCD/DVDリーダーなどに取られている) ここに書かれた数値はとアルファベット(E)は、それと同じように見えます。もしそう言う性格のものなら必要なのでしょうが、すでにリカバリディスクがあるなら不必要でしょう。削除してもかまわないでしょう。
ちなみにCドライブの前に100MBぐらいの小さなシステム領域が作られますが、「コンピュータ」では見えません。気にする必要もありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
windows2000が起動できません
-
Windows Server2003のセットア...
-
S.M.A.R.TエラーでHDD交換後の...
-
起動ディスク作成(別PCでの作業)
-
起動ディスクなしのWindows98再...
-
ローカルディスクCとボリューム...
-
pcの初期化中にキャンセルを...
-
コムテク製ドライブレコーダー...
-
ネカフェでPC再起動
-
ハードディスク(Cドライブ)の...
-
「セッションを閉じる(=ファ...
-
PXE-E61: Media test failure, ...
-
パソコンが起動しません、何か...
-
パソコンを処分する為ハードデ...
-
CD、CDRを入れっぱなしっ...
-
msdownld.tmpファイルを削除し...
-
intel boot agent の役割、使...
-
macbook、CDが入らなくなった
-
PCを起動すると「American Mega...
-
PC立ち上げ時、steamが起動しな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
HDDクローン作成、CドライブがB...
-
起動ディスクなしのWindows98再...
-
Windows 95 のセットアップ起動...
-
「bootmgr」を移動したい。
-
マルチブートの解除方法
-
VAIO N505A/BP への Windows200...
-
回復コンソールをCDなしで起動...
-
エラーコード:0x80090006
-
Windows XP 起動ディスクの作...
-
OSインストール済みHDを他のPC...
-
Windows7でMicrosoft VirtualPC...
-
win95のインストールについて
-
「PC-98にWin98再インストール...
-
Windows Server2003のセットア...
-
Windows95OSR2.1でCD-ROMドライ...
-
OSをフォーマットできない。
-
WIN95の再インストール2
-
デスクトップ上のファイルを復...
-
PC-9821 Xa12のBIOSセットアッ...
-
PC98の起動
おすすめ情報