
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
アナログアンプというものは、形式による差異こそあれ、電源から取り入れた電気を信号源から送られてきた波形に変換してスピーカーを駆動するものですので、その意味で電源周りを弄れば音も変わる、と個人的には納得しています。
お使いの機械はいずれも電源が着脱式だったかと思いますが、どちらを変えても音は変わると思います。アンプ側の方が効果的なこともありますし、微少信号を扱うプレーヤーの方が重要というケースもあります。私のところでは後者でした。
おすすめといわれると、どのような傾向の音を目指すかによっても変わってくると思いますが、とりあえず変わるということだけを体感するなら、
・Belden : PS1760
・Virtual Dynamics : Basic Power
この辺りが値段的にも手頃で、評価も安定していると思います。万一変化が感じられなくても、この程度なら諦めもつくと思いますし....(^^;;
中古であれば定価数万円クラスのものが手にはいると思いますが、好みの傾向がはっきりしないのであれば、無難なものから始めるのがよいかと思います。
なお、先日、電源周りに関して法改正があり、以前店頭で売られていたものも認可を取り直す必要があるため、店頭から電源関係のアクセサリーの大半が下ろされている店も少なくありません。あと数ヶ月もすれば多くのものには認可が下りるだろうといわれていますが....
電源ケーブルも又、信号の質を変化させる要因となる・・ということですよね。 だからこそ変えてみようかなと思ったのです。
>電源周りに関して法改正があり・・・・
そうだったのですか。 道理で・・・・・
提案して下さった製品は、検討の対象とさせて頂きます。
ちなみに私の好みは、コンデンサー型ヘッドフォンの様な、色付けの極小な素っぴんな音(?)です。
音源はクラシックオンリーです。
No.4
- 回答日時:
もう対策済みかもしれませんが、
アンプとプレイヤーを一つのタップに繋いでいるなら、
別々に繋ぐことで透明感・S/Nがアップしますよ。
私の場合、壁から直接よりむしろ、それぞれを個別の延長タップ(オーディオ関連でない安い物)につなぐ事で
大きな効果を得られました。
私の使用機器の発するノイズが大きすぎるのかもしれませんが。
ケーブルでさらに効果をあげることもできますが、
まずこれをやってみて、その効果に価値を見出すなら、
必要と思われる投資をするのはいかがでしょうか?
ご回答ありがとうございます。
現状は独立したブレーカーからの一口しか無いコンセントに、オヤイデのOCB-1DXというタップを使用しています。
ご提案の接続法とは異なりますが、他のコンセント(他の家電と共用のブレーカー)にアンプのみ繋いだところ、ザラ付いた感じの音となりましたので、元に戻した次第です。
一口のコンセントに二つのタップを繋ぐことに少々疑問を感じたため、まだ其れは実行しておりません。
しかし、ご指摘のとうり、其れをやってみてからケーブル購入を考えても遅くはないので、試みることにします。

No.2
- 回答日時:
PM-17SA Ver.2でしたら、付属しているケーブルは細くて頼りない物ですので10,000円程度の物に交換すれば良くなると思います。
経験的には、ラインケーブルやスピーカーケーブルよりも変化の度合は大きいと思います。
出来れば、店で聴いてみてから買えると良いと思います。
ご回答ありがとうございます。
変化の度合いが大きく出ることを、期待しています。
ただ、売り場で試聴出来たとしても、他の機種との組み合わせで判別が付くかどうかカラッキシ自信が有りません。
結局は試聴せず(出来ず)山勘で購入するしかないのかなと、思っております。
No.1
- 回答日時:
何を交換しても必ず変化はあります。
アンプが微小な信号もよく拾うなら変化も大きいでしょう。
同じ変化でも
「劇的UP」「少しはUP」「嫌な音」
など、人によって感じ方も違います。
少しずつの変化でも沢山集まれば結果的にかなり
の変化になるはず。高価=高音質とも限りません。
根拠が大事です。根拠の薄い物は高価でもXです。
私的には信号劣化が嫌いなので直流抵抗が少ない、
太く短く共振しにくいもの(DIYで自作キャプタイヤ)が好きです。
金額はプラグとケーブルで1000円ぐらいだったかな?
ご回答ありがとうございます。
伺っているのは電源ケーブルについてなのですが、
電源ケーブルがオーディオ信号の劣化の要因となりますか? だとしたら、私には初耳です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スピーカーケーブルは劣化しま...
-
左右を入れ替えることのできる...
-
古くなったスピーカーケーブル
-
フレキシブルフラットケーブル...
-
2本の導線をほぐれてしまわない...
-
テレビのアンテナケーブルの線...
-
引っ掛けシーリングのケーブル...
-
ヘッドフォン1つで、電子楽器...
-
MEYERのスピーカーの接続について
-
HDMIケーブルの対応バージョン...
-
CS660WVという表示の同軸ケーブ...
-
スピーカーケーブルの方向性(...
-
75Ωの同軸ケーブルのアナログ・...
-
切断された電源コードの復旧方法
-
●バッファローのケーブル表示 E...
-
Dell Studio XPS 7100へのHDD増...
-
フェライトコアの正しい取り付...
-
フェライトコアの取付けについて
-
家の外にある、この白い箱は何...
-
ノイズ対策について 鉛、アル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2本の導線をほぐれてしまわない...
-
CS660WVという表示の同軸ケーブ...
-
住宅引込線に、CVケーブルは、...
-
バイワイヤー接続時のケーブル...
-
フラットケーブルAWM 2896 80C ...
-
デュアルケーブルとシングルケ...
-
usbケーブルABタイプってどこに...
-
VDSLのモジュラーケーブルにつ...
-
左右を入れ替えることのできる...
-
ターンテーブルのコードを延長...
-
3Cと5Cのケーブルってやっぱ違...
-
HDMIケーブルの対応バージョン...
-
テレビのアンテナケーブルの線...
-
Dynabook PAZ65FG-BEH AZ65/FGS...
-
スピーカーケーブルは劣化しま...
-
切断された電源コードの復旧方法
-
このIDEケーブルの種類を教えて...
-
HDMIケーブルでこんな不具合っ...
-
スピーカーケーブルの生死を調...
-
片方のケーブルがタイプCで、も...
おすすめ情報